中山道早ある記
No.22  岩村田宿

歩いた日 : 平成 29年 7月28日(金)

 きょうは暑い中、沓掛宿から歩き出し、小田井宿を抜け岩村田宿に入ってきている。
あまりの暑さに峠の茶屋でカキ氷をいただき、
1540分、身体が冷えたところでお店を出たところ。
 
 坂を上り切ってやや左手に折れ南へ向かう。

左手に名物「リンゴ園」が見えてきた。まだ実は小さいが実家に来た感じがしてくる。

 上信越自動車道の上を通過する。高速道路を覗いたら、すぐそこが「佐久インター」の出口だ。

 左手先にこんもりとした林が見えてきている。ガイドブックの「住吉社」だろうと思ったが墓地になっている。いや墓石もあるが鳥居もあった。神社だ。鳥居の脇にすごい御神木、ケヤキの木がある。

表面はこぶこぶ、中は空洞に近く焼けた跡がある。よく生きている。

 右手にすごい家がある。新しく建てたもので2棟。まるで御殿だ。

 門柱は古くて文字は読めないが、左奥に「龍雲寺」

        龍雲寺 
 ここは武田信玄ゆかりの寺。武田信玄が上洛途中に病気が悪化、野望を果たせぬまま陣中で倒れた。その後信玄公の死は隠され「伊那駒場」で密かに火葬された。そして遺言によってその死を隠すため、一年間は敵に知られないようにと影武者が使われた。遺骨は生前信玄公と親しかったこの龍雲寺に運ばれ、ここに埋葬されたと言い伝えられる。  (ガイドブックより)

 のちに遺骨も発掘され遺品などからほぼ信玄公のものに間違いないと確認され、五輪の塔や遺骨を納めた信玄公の霊廟も建てられたという。凄いことだ。こんな近くにあったとは。

 
道路の案内標識に「岩村田駅」は右へと案内している。もう中心部に入ってきた。

 岩村田は宿場であるとともに「内藤美濃守一万五千石」の城下町でもあったため、天保14年の記録によれば、宿場に本陣、脇本陣はなく、わずかに旅籠屋が8軒あるだけだった。高崎宿と同じで、堅苦しいところには泊まる人は少なかったと。

「岩村田交差点」を渡るとアーケード街に入る。道路の両側が商店でびっしり。小さいころから岩村田は賑やかそうだとは思っていたが、これは上田市に次ぐ賑やかさといえる。

 飾り付けが漫画調で描かれており、現代風で古さを感じさせないところがいい。商店街全員で盛り上げるために努力しているのだろう。












『日本一小さい酒屋さん』が左手に見えた。寄って行かずばなるまい。
「日本一小さな酒屋さんの日本一おいしいお酒をください」
「・・・・」伝わらなかった。

『寒竹・氷雪』を買ってお店を出た。お酒を湯の丸高原の雪の中に埋めて熟成させたものだとか。






「相生交差点」を左に行くと「岩村田城」があるというが、この門を右に曲がると旧中山道。きょうはこちら。ちゃんと案内ポールが建っている。

西に向かって歩くと、なにも説明板はないが、板碑、御堂もある。

 この先がJR小海線、今では「八ヶ岳高原線」というらしいが踏切を渡る。

 通り過ぎて少し進んだところで踏切の鐘が鳴りだした。

 オッ、戻ろう。電車をみてみよう。
来た来た。 2両編成が静かに通り過ぎた。今度乗ってみたい。「中山道326踏切」をあとに西へ。

この先の「御嶽神社」に一礼して、これからしばらく歩くことになる県道54号(塩名田佐久線)を最後の力を振り絞って歩き出す。

と思ったが、もうそこは県立岩村田高校。ということは今日の旅の終わりは近い。JR岩村田駅が近いということになる。

 学生がコンビニから出てきたので
「岩村田駅へはこの道路を行けば大丈夫でしょうか」
「はい、そうです」

直角に右へ折れて駅に向かう。

あっという間に「岩村田宿」を抜けてきた。アーケード通りには食事をするところがなかったが、ここは「佐久」、「佐久」といえば鯉。
そして「佐久の鯉太郎」
 

 ここでまた口ずさむ。   ♪信州佐久の鯉太郎 とてもうぬ等(ら)の 長脇差(どす)じゃ無理
               月の出ぬ間に 消えちまえ 
               けちな面(つら)など けちな面など 見たかねえ 

                       作詞 佐伯孝夫    唄 橋 幸夫 

  佐久鯉
 江戸時代末期、佐久周辺では鯉が養殖されここの名物になっていた。名物になった理由は二つ説がある。どちらも大阪を流れる淀川から持ち帰ったというもので、一つは天明の頃(17811789)、当時最も有名だった「淀川の鯉」を佐久の呉服商が持ち帰って繁殖させ、それから名物になったもの。もう一つは文政七年(1824)、当時の岩村田藩主内藤豊後守が大阪にいた時、藩の財政が悪化したが、その立て直しに功があった豪農並木七郎左衛門に珍しかった淀川の鯉を送ったというもので、いまでは後者の説が一般に信じられている。佐久の鯉が美味しいのは「千曲川」の流水によって育てられるからで、池で飼われているような鯉と違っていつも泳いでいて身がしまっているから。尾びれが小さい特徴がある。

 佐久駅に着いた。待ち時間5分で小諸行きがある。佐久平で連絡のよい新幹線があるので佐久平駅に向かおう。

 
平成30年
3月2日() 

 昨日31日はなんと21度まで気温が上がり春到来、雨も降ってお湿りもあり最高・・・と思ったが、昨日から花粉も大喜びで飛び回っている。

 

 610分発のロマンスカーに乗ろうと自転車をこぎ、駅に着いた途端、目も鼻もグシャグシャ。ひと泣きしてしまった。

 

 春の日差しの中、特急「あさま」は東京駅を発ち、852分、佐久平駅に到着した。

駅構内には信州佐久地方の銘酒の四斗樽が出迎えている。

 

 駅を出て生まれ育った信州佐久に降り立った。だんだんと実家に近づく旅になる。

 

 まずは前回の終点、岩村田高校へ少し戻ってから歩き出そう。

風が冷たい。

浅間山が白い噴煙をわずかにたなびかせている。そうだったのか。先日、近くの白根山で噴火があったが、浅間山も煙を出し続けていたんだ。

 

 戻り過ぎて「八ヶ岳高原線」の踏切、御嶽神社まで戻ってしまった。さあスタートしよう。9時半を指そうとしている。 

「岩村田高校」のグランドから浅間山がばっちり見えている。いい環境だ。 

 

「浅間総合病院」を過ぎ、道路が左へ折れS字を描く。なぜこんなに平坦なのにS字に?

 

 このS字カーブの中間に「相生の松」がある。3代目となる松が植えられている。

皇女和宮が相生とは縁起が良いと、わざわざここで休憩し野点をしたといわれる。  

 

 国道141の交差点「浅間病院西交差点」を渡った。さすがに国道は車が多い。

 

 田園風景に変わって右手後方に「浅間山」、左手前方に「蓼科山」を見て進む。

前方には高速道路が見えてきている。江戸の時代にはこの光景はなく、遥か遠くの「立山連峰」が見えていたのではないだろうか。

   

 

 

 高速道路を横切る手前で濁川を渡る。覗いてみたら本当に濁っている。茶色だ。鉄分が多いことから一年中この色なんだと。砂田橋を渡る。

 

「素晴らしい宝物が出ますねえ」

「イヤー、平らにしてもらったんだけど・・・」

宅地造成して平坦になっているところから大きな玉石を掘り出しているおじさんがいる。

朝からからかってしまった。

 

 赤い建物の「山稲荷神社」をお参りした。「食神」あるが・・・。(うけもちのかみ)と読む。字の如し、江戸時代中期に農業、養蚕の守護神として建てられたものらしい。

 

高速道路「中部横断自動車道」の下をくぐる。平成20年完成とあるから、もう10年になる。

 

 高速道路をくぐったすぐの所からガイドブックに説明のある通り、こんもりした小丘が点々とある。ほとんどが墓地になっている。噴火により流れて来た「岩屑なだれ」で生まれたものだと聞くとビックリする。

 

しばらく平坦な地形が続く。

高速道路によって地域が大きく寸断されたこの附近で、中山道も「岩村田宿」から「塩名田宿」へと入っていく。風は冷たいが歩くにはちょうど良い。順調に次の宿場へ入っていく。 

 

 

中山道トップページへ No.21小田井宿へ No.23塩名田宿へ