中山道早ある記
No.23  塩名田宿

歩いた日 : 平成 30年  3 月 2  日(金 )

                           

 

今日はJR北陸新幹線佐久平駅に降り「岩村田宿」を越えてきた。10時を回ったところだ。

塩名田の集落に入って道路はゆるいSカーブになっている。平坦なのに曲がって歩く何かの理由があったのか、それともまっすぐではおもしろみがないからか?

昔の旅人に聞いてみたい。

道路の両側には水路を残していて宿場の雰囲気が残っている。

すごい家がある。奥に3棟も大きい家が並んで建っている。家族で住んでいるものか。そんな家が数軒続いている。

 

「平塚消防詰所」を挟んで前後500mほど続いたか、ようやく家並みが途切れて田園風景になった。りんご園もある。住所は「佐久市根々井塚原」だ。

右手に小さな「諏訪社」がある。由緒書きは見当たらない。

 

集落は500mほど途切れたがまたすごい街並みに入った。右側には大きな水路も残っている。かっこいい松も植えられている

 

こちらの集落の長さは250mほどか。それでもすごい。家も立派だ。

 

佐久市の道路パトカーが通り過ぎた。旅人を見て心なしか、挨拶をしてくれた感じがした。

このあたりからまた田園地帯に入ってきた。道はくねくね曲がっている。遥か遠くに立山連峰、北アルプスの雪山が見えている。歩くのには最高の遠景が続く。これぞ佐久平だ。

 

 左手奥に「名覚山妙楽寺」。本堂は老人ホームの建物に隠れてしまっている。

 

左に振り返って妙楽寺の屋根を見納めたあたりで、中山道は旧道の旧道に分かれる。長野県と環境省による案内板や、佐久市が立てた看板がこまめに立っているので迷うことはない。

 

 おっと「佐久平」なのに急に下り坂に変わった。そうか、平坦の中にも侵食によって川のように低いところも出来てしまうのだ。

 

下り坂の途中で旧道は合流するが、その合流点が「駒形神社」があるところ。一休みしよう。

 

本殿は石垣が積まれ、まるでお城のようだ。入口も橋になっていて、小諸城の小型版だ。

境内の水たまりが凍っている。風もあり身体も冷えてきている。

 

さて・・・・・、あったあった。「陰陽石」

なるほどだ。「子宝、子孫繁栄 豊穣の神様招福石」 と書かれた木札があるものの、ただポツンと置いてあるという感じ。

 

よく見ると、大きな陰の石に・・・陽石が ・・・頼りなく寄り添っているように見える。

「良いことがありますように・・・」荒縄が巻き付けられている。

 

帰ろうとしたら一人、男性がお詣りに来た。車は京都ナンバーだ。お先に失礼。

 

 駒形坂を下って来た。高低差的には約40mほどになる。いままでの道路は県道154号(塩名田佐久線)だ。

 

ガイドブックに出ている「塩名田交差点」に来た。五叉路になっている。いよいよこれから「塩名田宿」の中心に入っていく。

 

いきなり右手の家の門に「釜成屋  てっぱ茶屋」の屋号看板が掛けられている。

さらには「大黒屋」、「佐野屋彦左衛門」とか「佐野屋房乃助」と大きな文字で書かれている。連子格子の残された家もある。

「丸山煙草屋」さんのところが「本陣跡」。いまでは「大井屋」として総合食料店になっている。

 

右手にはちょっと変わった骨董屋さんがある。お店の名前もバッチリ「中仙堂」だ。大砲まで置いてある。

 

そして千曲バス停留所のあるところ右手が「問屋本陣跡」。連子格子を残してなかなか風格のある家だ。

  問屋本陣跡
(
丸山新左衛門家、本棟造、切り妻で入り口が妻側にある)
   塩名田宿は、江戸から四三里十三丁、二三番目。中山道は筋が定まるのは慶長のはじめころ、塩名田宿は岩村田と望月の中間に位置し、街道筋でも難場のひとつ、千曲川を前に一宿が必要として北方の岩下通りや南方段丘上の町田や舟久保の住民を現位置に四〇軒ほど移して形成した(慶長七年=1602)・・・寛政一二年(1800)の宿内総家数は一二六軒。(以下省略)

 

本陣は丸山氏の同族が主に勤めたとある。天14年の記録では本陣2、脇本陣1、旅籠屋7軒。千曲川の川留めが続くと宿場は大繁盛していたという。

 

「ようこそ中山道塩名田宿へ」と2m×3mの大きな案内板が。そしてその下には小さく花街だったと説明板がある。

 

  花街塩名田
  塩名田が活気を帯びてくるのは明治三〇年代(1897-1906)になってからであろう。八幡から、料理業二人が移転して営業、新角屋は、上等の芸妓屋で三二年に塩名田一流の料亭として開業して四四年に新築して名声が挙がった。塩名田が花街として形成された要因は、地理的に北佐久郡の中央、千曲川の川畔にあり、当時の交通事情も良好で、他地域より営業に参加し易かったのであろう。また商家もここへ営業を求めてつめかけていた。滋賀銀行支店、肥料会社。製紙工場もできた。劇場「塩名田座」も出現した。(以下省略)

 

 昭和10年代になって平穏な世相が一変し三味線の音も消えてしまったと・・・。

 

 浅科郵便局がある。うだつを上げた立派な構えの家もある。「大和川 蔵元」とある。裏手が酒蔵になっている。覗いたら人が来たのであわてて退散。

 

「お菓子処日野屋」さんは、さくらもちとある。「明治神宮献上銘菓  信州佐久 鯉もなか」か。凄いことだ。

やがて左手山浦酒店の所から道路は左に折れて下っていく。さらに旧道は右にそれる。千曲川だ。橋が見えてきている

 

取りすがりの方に「こんにちは」とあいさつしたら

「歩いているんですか」

「そうなんです」

「寒いのに

奥さんが返してくれた。

 

 狭い道を下ると旅館風の建物に。手前に四阿があり休憩所になっている。

「塩名田お滝通り」の石碑が立っている。

正面には「角屋」。 旅館風の建物だから・・・おそらく旅館をやっていたのではと思われる。

四阿でちょっと腰をおろそう。幟もはためいて気分がいい。

 

 

  ここは、もと瀧大明神社の境内で、ケヤキの大木の根本から大量の清水がわき出ていて、江戸時代中山道を往来する旅人ののどを潤した。塩名田の住民の中には茶屋・湯屋や佐久鯉を飼育するなどにも使っていた。傍の休茶屋の看板は、「かどや」の名が残る三階建ての家である。 

 

 今ではすっかり水量も少なくなってしまったようだ。

 

石のブロックを敷き詰めた道路を千曲川に向かって降りていく。

右手に「川魚料理  竹廼家」がある。ガイドブックでも見かけたが今日は開いていない。予約なしでは無理だろう。

 

 千曲川に突き当たる。舟つなぎ石はどこだろう。

キョロキョロ探してみたが見つからない。ま、いいか。橋を渡ろう。 

 

 

    舟つなぎ石・千曲川舟橋
  明治初年 水害で千曲川橋が落ちた。六年
(
1873)船橋会社に通行を請負制で運営させた。この時通行には橋銭が必要であった。その後運営が官営になって無料、このころやや上流から舟つなぎ石の辺へ移動している。明治二五年県営になり翌年四月に中津橋(長七〇間、幅三間)が架けられた。その後・・・・(以下省略)

 

昭和6年に木橋から鉄橋の中津橋に架け替えられて現在に至っている。と

確かに構造は古い。現在、耐震補強か修理か工事中だが、まだまだ桁は持ちそうだ。

 

「階段を上って橋を渡る」と案内が出ている。

途中、佐久鯉料理屋「のむら」の前を通って橋のたもとに上りきる。

 

車道橋の上流に人道橋が架けられている。バルコニーまで設けてあり、中間で一休みして千曲川を眺めるにはいい。

 

水の流れに 花びらを

           そっと浮かべて  泣いたひと

              忘れな草に   帰らぬ初恋(こい)を

              想い出させる  信濃の旅よ

 

こんな上流で歌う人はいないだろうか。山口洋子さん作詞の「千曲川」、いい歌だ。

 

橋を渡ったところにも「舟つなぎ石」の説明板があるが剥げていて読めない。

 

  舟つなぎ石
   塩名田と御馬寄の間を千曲川が流れている。いまは頑丈な中津橋が架けられているからこれを渡るのになんの支障もないが、江戸時代は・・橋を架けてもじきに流されて・・・。
江戸時代の主要街道の一つであるから橋が流されたからと言って、いつまでも放置しておくわけにはいかなかった。・・・何度も橋が架け替えられたが流される。幕府が倒れて明治になると、地元千曲川組合では維持しきれなくなり、船橋会社がつくられ、この会社によって明治六年に、舟9艘をつないでその上に板を渡して渡川を確保した。・・・

 

  その舟を繋ぐのに大きな石に穴をあけて利用した。・・・見たかったな。

 

 橋の修理工事をしていた作業員が一斉に道路に出てきている。お昼の時間だ。

 

 橋を渡って上り坂になる。こちらは古い旅籠風の家はないが連子格子の家は残っている。 

 右手に「大圓寺」を見ながら上っていくとバス停留所と「佐久市デマンドタクシーの停留所」がある。帰りの時間を確認しよう。

大丈夫だ。予定通りのバスがありそうだ。

 

若い女性がバスに乗りにきたので

「すみません、この附近で食事のできるところはないでしょうか」

「うーーん、・・・この先にあったけどやっているかどうか・・・」

「ありがとうございます」

 

 心配になってきた。

後ろから工事のおじさんたちが追いついてきたので同じことを聞いてみた。

「この坂を上ったところに横断歩道橋があるけど、そこにあったと思う。休みだったらごめん」

「ありがとうございます」

みんなはやはりお弁当を持ってきている。

 

 あったあった。ちょうどいい、お昼にしよう。

 

「いらっしゃい」

「焼肉定食お願いします。ちょっと石仏を見てきます。」

 

すぐの所に「御馬寄(みまよせ)の石仏」(大日像)があるのが見えていたので、料理ができるまでに見てしまおうという算段。

 白い帽子に白い前掛を付けた大日様が浅間連峰をバックに立っている。

お堂も無く吹きさらしの中に・・・。ちょっとかわいそう。

脇には芭蕉の句碑もある。「涼しさや 直に野松の・・・」 読めない。残念

 

お店に戻ってカメラのバッテリー充電をお願いしてみる。

「どうぞ使ってください」

家族で経営か?温かみがある。DRIVE-IN  CHIKUMA

 

ボリュームたっぷりの焼肉定食に清涼飲料水?を付けて満足、特に佐久で採れたご飯がおいしかった。

焼肉も信州味噌で味付けだ。一休みして、1245になっている。そろそろ出発だ。

 

千曲川を渡ってからずっと上り坂の途中なので、もう少し上り坂がまだ続く。

およそ40上るのに勾配が約10。ダラダラ坂だ。

 

ほぼ上りきったところ、左へ行くと「浅科小、浅科中」があると案内している。当時は浅科村。浅科中学校は同じ北佐久郡の中、確か野球の対抗試合に来たんじゃなかったか。懐かしい。

 左手に佐久市浅科支所がある。合併前はここが村役場だったと思われる。

道路は少し下り坂になって、左手に「生井神社」、馬頭観音がある。往来の人馬が苦労したところか。

 

この辺りから中山道は塩名田宿から八幡宿へと入っていく。

 

「塩名田」、海がないのに塩。塩尻宿と同じく、上杉から武田への「塩の道」になっていたのか。そんなことを考えると重要な街道だったんだな。船でここまで上って来たのかもしれない。

 


中山道トップページへ No.22岩村田宿へ No.24八幡宿へ