中山道早ある記
No.24  八幡宿

歩いた日 : 平成 30年  3月 2 日(金 )


きょうは北陸新幹線佐久平駅から歩き始めて、岩村田宿、塩名田宿を歩いて来た。

右手に浅間連峰を、左手には蓼科、八ヶ岳連峰を見ながら歩いて来ている。まるで生家に戻ってきたようだ。

 

千曲川を渡り、お昼を済ませ、ダラダラ坂を上って広々した所にやって来た。

行く手に大きな集落が見えてきている。

 

右手に「八幡山常泉寺」。立派な石柱が立っているが、本堂は150も奥に入ったところなのでお参りは省略。

 



小さな川を渡っていよいよ八幡宿に入った。

「八幡神社」だ。こちらは入ってみよう。

素晴らしく立派な「山門」、「随神門」や「社」がいくつもある。どれも見事な造りで彫刻も見事。

 

 

「随神門」についての説明書きがすごい。

 ・・・構造  三間一戸楼門  組物三手先腰三手先  中備カエル股間斗束軒繁垂木  屋根入母屋造  妻虹梁大瓶束  本瓦葺・・・楼門とは楼造りの門のことで二階建の門を言う。一階と二階の境は親柱に擬宝珠をつけた高欄の縁側を巡らしている。・・・

 

 漆塗りで着色されていればまるで日光東照宮だ。

 

八幡神社は「高良社(こうらしゃ)」とも言われている。

渡来人、高麗の人たちが望月の牧、・・・牧場、馬のことだ。指導にきたことが関係しているようだ。

祭神は「式内宿祢公(神名高良玉垂命)、建立年月日  延徳三年930(1491)とある。古いものだ。

 

境内を出ようとしたら若い女性がお詣りに来た。一人旅か。

 

立派な大きな家がポツポツと続く中に、ひときわ高い門の家が見えてきた。「本陣跡」だ。そうか、もう宿の中心に来た。

 

 小さな十字路が見え、案内標識には右へ行くと「御牧原」とある。「八幡中央交差点」

 

 

 

 

 

 

 

 

うだつを上げている家もある。ダラダラと坂道を上って行く。両側には家がビッシリ。でも古い家も多く空き家も多い。いや、古い家が道路沿いにはあるが、・・・その奥に今住んでいる家。新しい家がちゃんと建っている。 

およそ1キロ歩いて上りきったところのバス停は「八幡入口」。帰りのバスはここを531分に通過することになる。 

どこまで歩けるか、ま、一休みしよう。午後1時45分になっている。 

 

ここからは旧道を右に入る。道は狭いが石碑があったり馬頭観音があったりで、やはり旧道の面影を残している。

 



「八幡西交差点」で県道
438号が国道142に合流する。そうだ。いつも車で通っていたところだ。

 

ここからはしばらく国道を歩くことになる。浅間山はだいぶ右手後方になったがクッキリ見えている。いい天気だ。

国道沿いには新しいお店がある。「趣味の家やきもの」とか「くまさん・お食事コーヒー」。

 

住所が八幡から百沢に変わった。ガソリンスタンドのところで百沢川を渡りまた旧道に入る。

この旧道はちょっとひどい。農道よりもひどいか。

 

ひどい道もおよそ150で家並みに入ると、両側に水路が残り家並みも往時の面影を残している。

 

奥さんが真っ赤な顔をして自転車で降りてきた。

こんにちは」と声をかけるとちゃんと返ってくる。通り過ぎた。

車の掃除をしている奥さんも明るく「こんにちは」うれしい。

 

 旧道が終わるところ、右手に「祝言道祖神」 

よく見ないとわからない。女性がお酒の徳利を持ち、男性がお猪口を持っているということ。なるほど、お酒を酌み交わしている。かわいい。

 

    百沢道祖神
 安曇野地方で発生した道祖神で、宮廷貴族の装いをした男女が酒を酌み交わす華麗な祝言像である。安曇野系は主尊が日本神話の神々で、着衣も神々の装束で造像されるのが通例であるが、この道祖神は宮廷貴族風の精緻な造像である。発祥地安曇地方にも類例のない貴重な遺産である。
                                                                                望月町教育委員会

 

 ほんのりとしたところで八幡宿からいよいよ望月宿に向かっていく。国道はバイパスができて大きく左へカーブしていく。

旧道は少し左に行ってから確か右折しトンネルをくぐるが、これから行く旧道の旧道は右手に折れ、山を越えていくことになる。分かれるところに「望月宿」の案内がある。さあ進もう。

 

 

中山道トップページへ No.23塩名田宿へ No.25望月宿へ