中山道早ある記
No.25  望月宿

歩いた日 : 平成 30年 3 月 2  日(金 )

       


きょうは佐久平駅に降り立ち、岩村田宿からここまで来ている。

「八幡宿」をすぎ、「瓜生坂」に差し掛かり大きく左へ曲がる国道142号には、「望月宿はここを右に入るんだよ」と案内標識がいっぱい出ている。バイパスができる前に通っていた道路の、もっと手前に「望月宿」の案内燈籠や案内板が立っていて、旧道らしき道路がしっかりとある。

いままで何度もこの付近を通っているのに気がついていなかった。そうか、旧道はこちらから上って山を越えるのか。

 

バイパスも「瓜生坂」と案内があるが、こちらの旧道もまさに、昔から「瓜生坂」だ。

しばらくは舗装された広いみちを歩くがすぐに左へUターンして山みちに入る。途中にやはり道祖神がポツンと残っている。うれしい。

 

今度は右手に大きく曲がり上って行くと「瓜生坂の一里塚」がある。山の中だがそこに塚を築いて一里塚があったという。立派な石柱が立っている。

 

       中山道瓜生坂の一里塚
   慶長九年(1604)徳川家康は大久保長安を総奉行として五街道の大改修をし、江戸日本橋を起点として一里(約4キロ)ごとに道の両側に方五間の一塚を築き、その上に榎を植えさせた。ここは南方の一里塚跡で、北方の塚は道路で半分削られているが、斜面上方に位置している。
   瓜生坂の手前の一里塚は塩名田宿のはずれにあり、先方は芦田宿手前の茂田井間の宿に位置している。


 45番目の一里塚だ。

広重の「木曽街道六十九次」の絵はこの辺りでの風景だとガイドブックにはある。 

 

まもなく山みちも頂上になり、今度は望月宿に向かって下っていく。

 

ここで道路は分かれ道になっていて、右手に行くと「望月城」とある。 

でも中山道は寄り道せず、ここで左側の舗装された道ではなく、「左の畑の方に降りなさい」と案内されている。

確かにジグザグの道らしきものはあるが・・・本当に?・・・という感じ。だって、農作業の道、という感じなのだ。 

 

 でも行こう。

一気に20ほど下ることになる。この坂を荷車が通ったのだろうか。信じられない。

 

すぐにまた合流し、舗装道を少し歩くと、またすぐ旧道にそれて急坂を下る。

この途中には「石像」が数体集められている。かわいいお地蔵さんや「百万遍念仏」の石碑などもある。

 

ここを過ぎるともうそこは川を渡る。千曲川に流れ込む支流「鹿曲川(かくまがわ)」だ。

この川を下流に辿ると我が母校、旧北御牧小中学校があった。

 

校歌はこうだ。

    ♪ 鹿曲の瀬音  歌と聞き    雄々しき蓼科 仰ぎつつ 

             十有八の 村里の    集える力  我が郷土

 

橋を渡ると、往時の面影のある家が残っている。

上り坂を左折し、突き当たって右折するともうそこが「望月宿」の中心。県道166(東部望月線)。角には旅籠風の立派な家「島田屋」。あ、旅籠風ではない営業中の旅籠だ。

 









「ヤマハ」と看板を出した 

   「倍躯商処 しみず」さん。これが屋号か「ばいくしょうどころ」読める。

やるね、おもしろい。

 

左手はバスターミナルだ。ここに宿場の案内看板が出ている。

「ようこそ中山道望月宿へ  江戸から二十五番目の宿場」・・・もう25番目か。

 

「しちや こうや清水屋」、和菓子屋「喜月堂」もある。

その先がまたまた営業中の旅籠「井出野屋旅館」。なかなか風格のある旅館で、「映画のロケに使用された旅館です」と案内が出ている。あの「犬神家の一族」らしい。

 

資料館がある。寄ってみよう。ちょうどこの時期だからお雛さまが展示されている。

懐かしい昭和初期?・・・紙でできたお雛さまもあった。残念ながら中山道に関する展示は少なかった。

 

資料館の隣に「本陣跡」「脇本陣跡」が集まっている。

 

「笹屋」「叶屋」「大和屋」と続いて、その先が三叉路になっていて、右手に行くと東御市に通じる。我が故郷だ。

 

左手には・・・、珍しい。しばらくなかったが神社がある。「大伴神社」とある。

長い階段が見えている。参拝は省略しよう。

 

約1km程度か。宿のはずれに来て上り坂になり、ここを上りきると旧道は広い道路と合流する。「御桐谷(おとうや)交差点」   田園風景になった。

 

あっという間に「望月宿」を通り過ぎた。 

  望月宿の集落が途絶えた先で左手の旧道に道がそれる。

「アレッ?蓼科山があんな方角に見えるけどどうして・・・?」
少しの間、遠景の見えないところを歩いてきたので、方向音痴になったかと思った。

近所の奥さんに笑われてしまった。
「違いますよ。蓼科山はこっちですから」

見えたのは浅間連邦の一番西側の山だ。菅平の西の辺りだ。山の形が似ているので間違えた。 

ここでもつづら折りの結構きつい坂を上る。あっという間に高低差約40mを上ってきた。

 配を計算してみよう。距離では約40mを4曲りだから約160mとすると、25%勾配ということになる。きつい。 慰めてくれるのは石仏だ。ここにもちゃんと残されている。

国道142号バイパスの橋の下をくぐって右に折れる。
区打ったところでカメラのバッテリーを交換していたら、小学生の男の子が1人で学校の帰りらしい。

「こんちはー、どこの学校かな」
「望月小学校」

 いよいよ「茂田井」、間の宿に入っていく。進むのは県道148号だ。

すぐのところの左側は「元望月小学校」の跡地だ。見覚えがある。

しばらく上り坂が続き、切通しを過ぎると平坦になって、ちょうど西日の太陽に向かって歩く。いい天気だ。でも風は冷たい。

 「茂田井間の宿」入口にきた。右手にそれて坂道を下る。

ダラダラと山の中を下るとやがて集落に入るが、入口には案内図とポストが備えられていてパンフレットが入っていた。

 

       中山道茂田井入口
   望月宿を抜けると中山道は茂田井に至っている。茂田井は東の望月宿と西の芦田宿の間にある日村で、現在は間の宿とも呼ばれている。ここは茂田井への入口で、坂を下り始めると、江戸時代の面影が残る民家や造り酒屋が軒を連ねている。享保二年の大洪水で望月新町が道ごと流されたり、本町も大きな被害を受けたため、茂田井村を望月宿の加宿にしようと幕府に申し出たが、却下された経緯がある。
   元次元年十一月十九日、天狗党水戸浪士の中山道通過に際しては、茂田井村が小諸藩兵士四百人程の宿となっている。
  
また、文久元年十一月七日には、徳川十四代将軍の家茂に、公武合体の犠牲になって降嫁される孝明天皇の妹和宮の大行列が茂田井を通過するなど大きなできごとがあった。
  
一里塚は瓜生坂頂上付近に続き、立科町茂田井の石原坂を上りきった左右に位置しているが、現在は痕跡がみられるだけである。          
                          
佐久市教育委員会

 そうだ望月町も今では佐久市に合併してしまった。

 右手に「神明社」がある。
 

        神明社
 祭神は天照大神で、雨乞いの霊験として崇拝されている。宝永六年(1709)茂田井村初代名手となった大澤茂右衛門が願主となり建立された。本殿は神明造りで、この地方では珍しい存在である。                茂田井間の宿保全・活性化事業実行委員会
 

 おや!酒屋さんかな。大きな杉玉が下がっている。
イヤーびっくりだ。そうだそうだ、「竹重本家酒造」はここだったのか。

子どもの頃からおなじみの「御園竹」の製造元だ。
誰もいないがちょっと入ってみよう。
丸い木の輪切りの板にこんなことが書かれている。

     さかばやし(酒林)

 「酒は飲みたし 銭はなし 酒の林を 見て通る」

 さかばやしは造り酒屋の看板であり、杉の葉を集めて丸く刈り込んで作られたもので、昔は毎年新酒ができる春になると青い葉で作った「さかばやし」を軒下に吊るしたものです。古来酒壺のことを「みわ」と呼び、酒の神をまつる大和の国の三輪山の杉を標(しるし)の神木とし、特に尊崇するようになった。古来に由緒あるものとも云われています。

 俳諧寺入道一茶坊の句に  杉の葉の つるしてみるや 濁酒
              杉の葉の ピンと戦ぐや 新酒樽  

 だいぶ入った奥に酒蔵、事務室があって、入り口にはいろんな銘柄のお酒の瓶が棚に飾られている。

事務室の中に声をかけてみた。
「ここで販売しているんでしょうか」
「ハイ、用意できますよ」

それはそうだ。ここで造っているんだもの。
「御園竹・4合瓶、2,700両」を買い求めて蔵をあとにした。
親父の毎晩の晩酌は、この「御園竹」の手ごろな価格のお酒だった。懐かしい。
「中山道」という銘柄の瓶もあったが、こちらは米焼酎だというので今回は日本酒にした。

とにかく広い。一角が「竹重本家酒造」の蔵、蔵、蔵。 

 門の前、道路の南側には大きな水路があり、水量も多い。蓼科山からの水が豊富にあり、酒屋さんができたということ。
その水路の奥に「若山牧水」の句碑が石にはめ込まれている。こちらも「竹重本家酒造」の蔵が建っている。
    

         しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしずかに 飲むべかりけり  

        よき酒と ひとのいふなる 御園竹 われもけふ飲みつ よしと思へり

           ひとの世の たのしみ多し 然れども 酒なしにして なにの楽しみ 

  一部コマーシャルも入っているが、素晴らしい句だ。酒がわかってらっしゃる。フフフ。

 そして竹重本家酒造の隣りがなんと「大澤酒造」。こちらの銘柄は・・・「明鏡止水」、新しく開発したとある。
茂田井宿はこの酒蔵2つで全てという感じがする。
 

 宿のはずれに来て「茂田井十字路交差点」
道はさらに上り坂になるが、立派な家が続いている。案内板には宿内1.7kmとあったが・・・。
 

「一里塚跡」もある。立派な説明板と常夜灯が置かれている。
旧道の坂を上り切って県道に合流だ。ちょうどバス停があり「茂田井上」。
 

 もう一つ先まで歩けるか。帰りのバスの時間も迫ってきている。次のバス停は「古町」とある。

 散歩中の人に「古町のバス停は遠いでしょうか」
「いや、すぐそこだよ」
「芦田の町まではどうでしょうか」
「ウーム、そこまでなら・・・歩いて30分はかかるね」
「ありがとうございます」
 

 上り坂をひと山越えて、ダラダラと下り切ると、そこは「芦田川」
右手に浅間山が見事に見えている。だんだん見慣れた角度に近くなってきている。

 しばらく宿と宿の間の、何もないところを歩くと、もう「立科町役場入口交差点」だ。

「芦田宿」はこの先を直進するとあるはずだが、きょうはここまでにしよう。予定では「芦田宿」まで済ませようと思ったがバスの出発時間1710分が迫っている。

 交差点を左に曲がって役場前まで来てバス発着場を確認した。
少し時間があったので「芦田宿」の資料館をちょっと覗いて次回のきっかけを作って、バス停に引き返した。
 

 予定通りバスは1710分、役場前をあとにし、きょう歩いたコースのほぼ近くを通り佐久平駅に到着。
17
57分、「新幹線お籠」も順調に江戸へと向かった。

 


中山道トップページへ No.24八幡宿へ No.26芦田宿へ