中山道早ある記
No.26  芦田宿

歩いた日 : 平成 30年  4 月 30日(月)


 さわやかな5月、今日は時半に家を出て、小田急早籠号(ロマンスカー)に飛び乗り、新幹線に乗りついで佐久平駅に到着した。ここからは千曲バス9時01分発に乗って、前回終点だった立科町役場、「芦田宿」に向かう。

 ゴールデンウィークで同じような格好をした人が数人バスに乗り込んだ。
バスは順調に前回歩いた街道の近くをひた走り終点に到着。

 ここで歩く準備を整え、前回終点の「役場入り口」交差点に向かい旅のスタート。歩き始めてすぐに前回立ち寄った「ふるさと交流館」の前に出たが今日は省略しよう。

  芦田宿
   芦田宿は中山道26番目の宿として、宿の町並みは、20(700)文化元年(1804)には、本陣、茶屋軒、商2軒、医師軒、髪結2軒、按摩軒、などがあり農家は45軒であった。文久元年(1861)117日、徳川14代将軍家茂に、公武合体のため降嫁された、孝明天皇の妹『和宮』の行列が芦田宿を通過された。(中略)
  本陣は寛政12(1800)の再建で芦田中央交差点の右に白い漆喰壁を見せているのが本陣土屋家。門の奥には、式台の付いた玄関、間口間奥行き11間の切妻造り、京風上段の間ほか広間、小姓部屋、湯殿雪隠、など客室の原形がほぼ完全に残されている。  












「ふるさと交流館」の先のコミュニティーセンターにガイドブックがあったので1
枚いただき先に進むとすぐに「土屋家本陣」
 立派な門構えに思わず中を覗くと、奥さんが黙々と庭の草取りをしている。他の本陣跡の家と違う。
「失礼します」
「どうぞ見ていってください。中もどうぞ」
「今日は先を急ぐので、また実家に帰った時に寄らせてもらいます」

 門の中の説明書きに

  土屋家
 客殿は間口5間奥行き11間の切り身妻造り、妻入り、桟瓦葺で屋根の前後に鯱を掲げている。玄関は、唐破風とともに懸魚、かわず又、頭貫、肘木などで構築され江戸後期の様式を良く表している。
 内部上段の間は、床の間、違棚、欄間の透彫、組子細工等室内の意匠にも意を用いた書院造りであり風の造作なっている。

 この先に「土屋旅館」いまでも続けている。
左手「信州名物おやき」も売っているというお菓子屋さんの前を通り過ぎると「芦田中央交差点」だ。
 右へ行くと武田信玄ゆかりの「津金寺」を過ぎ我が実家に通じる。
でも今日はここを直進して「笠取峠」に向かう。

バイパスとの合流点「石打場公園」で一休みし衣替え。さあ「笠取峠」に向かおう。

   笠取峠
  笠取峠は雁取峠とも呼ばれ、慶長(1597)に設けられた芦田宿と、およそ一(約6km)の距離を隔てた長久保宿の間にある。
笠取峠の松並木は、小諸藩が幕府から下付された数百本の赤松を、付近の村人とともに峠道約十五町(1.6km)にわたって植樹し、その後も補植を行い保護・管理を続けてきた。歌川広重の「木曽街道六十九次」芦田宿に描かれている中山道の名所である。
長い歳月の間、風雪に傷み枯れ、大正13(1924)長野県の調査によると229本があった。昭和49(1974)長野県天然記念物に指定された。

 現在は110本である。立科町が笠取峠の旧街道の整備と松並木の保護に努め、往時の姿をとどめている。                              立科町町教育委員会 

 小学生のころに遠足できたような気がする。
 左手に「笠を持った夫婦地蔵」を見ながら石畳の松並木に入っていく。

 石畳に緑の立派な松、ピンクのツツジ、黄色のヤマブキが彩りを添えている。
いい季節だった
途中で国道を横切り再び石畳に入っていく。
 こちらの松は枝を低く垂らしていて、歩く人にとって枝の下をくぐる形になる。風流だ。思わず松の枝を握りしめて「握手しよう!」

 自転車の旅人が追い抜いて行った。坂道で大変。「頑張ってーッ」と、思わず応援しちゃった。

 素晴らしい松並木を過ぎ国道に出るとすぐ「笠取峠一里塚跡」
通常は榎が植えられていたというのに、ここでの説明では赤松が植えられていたとある
 右手に石柱と説明板があるが、左手の小山があったと思われるところは家が建ってしまっている。

笠取峠 一休みして峠を目指す。もう切通しが見えてきた。
 
 「峠に到着!」素晴らしい「笠取峠」だった。
自転車で旅行中の御夫婦が休憩している。並んで腰を下ろし休憩だ。

 ここまでが小諸藩、いまでは佐久地方。実家に近い中山道を改めて歩くことができて感無量!いい旅だった。一里塚跡








中山道トップページへ No.25望月宿へ No.27長久保宿へ