中山道早ある記
No.27  長久保宿

歩いた日 : 平成 30年  4 月 30  日(月 )


 ゴールデンウィークの最中、きょうは佐久平駅から千曲バスに乗り、立科町役場まで来て歩き出している。文句なしのいい天気。信州の朝は寒いだろうと厚いものも持ってきたが、芦田宿、笠取峠手前で薄手に着替えて峠を越えてきた。











「これより長久保宿」の常夜灯が迎えてくれている。下りは快適だ。スイスイと下る。

 しかしここから浅間山が見えたのかなあ? 説明書きには見晴らしがよかったと案内している・・・。


 上りはほぼ直線だったが、下りは九十九折。途中、山の中に旧道(原道と表示あり)が残っている。いい感じだ。落ち葉の積もった上を歩く感じで心地よい。

 国道は九十九折だがひょっとしたら旧道はほぼ直線に下っていたのだろうか。チョコンチョコンと国道を横切る形で下って行く。

 「松尾神社」に着いた。一休みしよう。

旅の御夫婦が先に休憩している。御夫婦も気が付いて「バスで一緒でしたよねえ」
「ああ、そうでしたか。そういえば芦田宿で・・・降りましたよねえ」

  松尾神社
 
本殿は諏訪の宮大工、三代立川和四郎富重の建築で、万延元年(1860)に再再建されたもので総欅三社の高床造り三間一面の流造りです。欄間には龍がまきおこす波に亀が泳ぎ、敦賀舞遊んでいる姿や貫の木鼻には象の鼻など見事な彫刻が施されています。(中略)
 松尾神社の祭神は大山咋命で、本社は京都の松尾神社です。酒造守護の神として往古より酒造家の尊信が厚く遠方より参詣する人々も多くいました。以前は長久保の町裏地籍にありましたが小学校の校庭拡張のため昭和
335月に現在地に移転しました。
  

 
 今日は民宿「みや」で泊まりだという。同じだ。

 わあー、すごい通りだ。宿場の中心に入った。屋号札も掛けられ雰囲気を残している。
「おもだかや」「千登勢屋」「山石屋」・・・。4軒が階段状に繋がった棟もある・・・。

 右手「吾一庵」は中も見ることができる。資料館風だ。そして左手に、長久保歴史資料館「一福処 濱屋」ちょっと覗いてみよう。

パンフレットによれば、当館は明治初期に旅籠として建てられたが、中山道の交通量が減ったため開業に至らなかったとある。

長久保宿は慶長7年(1602)の中山道制定に伴い、真田氏の配下で宿場成立後に本陣・問屋を勤めた石合家、問屋を勤めた小林家が中核となり、当初は現在の位置より西下の依田川沿いに設けられたとある。
 しかしその後大洪水により流出したため、この地にうつったと。
長久保宿は最大で43軒もの旅籠があり、中山道信濃26宿の中では、塩尻宿に次ぐ数を誇ったと。

その先右手に「本陣跡」立派な門構えにすごい高札場風景。 

    長久保宿旧本陣  石合家住宅
 石合家は長久保宿創設当時から、江戸時代を通じて本陣と問屋を勤め、四代目当主のもとには真田信繁(幸村)の娘が嫁いでいます。当時の建物としては、大名や公家等の賓客が利用した「御殿」と呼ばれる座敷棟と幕末頃の構築と推定される表門が現存し、ともに町文化財に指定されています。御殿には、上段之間、二之間、三之間、御小姓部屋、台子之間、入側(畳廊下)、十二畳之間が残り、越高障子や欄間、書院造り等の格調高い内装は、本陣と御殿の姿をよく伝えています。 構築年代は詳らかではありませんが、江戸時代中頃の寛延2年
(
1749)の絵図面に現状と同じ間取りが記載されていることや、細部意匠の様式から17世紀後半と推定され、中山道中では現存する最古の本陣遺構であるといわれています。
 また、石合家には江戸時代後期からの古文書や、高札等の資料が数多く保存されていて、これらも町文化財に指定されています。

(注意)個人住宅につき、一般公開は行っておりません    長和町教育委員会 

 
 高札場の「定」がすごい。

   石合家本陣前の高札(拾い読み)

 定

一、毒薬並似薬種売買之事禁制す、若違犯のものあらバ 其罪重かるべしたとひ同類たりといふとも申出るにおいてハ其罪をゆるされ意度御ほうび下さるべき事

一、似せ金銀売買一切に停止す若似せ金銀あらバ金座銀座江つかはし相改べし、はづしの金銀も是又金座銀座江つかはし相改べき事

 

一、親子兄弟夫婦を始め親類にしたしく下人等にいたる迄これをあられむべし主人のある輩ハ各其奉公に精を出すべき事

一、賭博の類一切に禁制の事

一、鉄砲に打べからず、若違犯のものあらバ申出べし、隠し置き他所よりあらハるゝにおいてハ其罪重かるべき事

一、盗賊悪党の類あらバ申出べし急度御ほうび下さるべき事

 

一、火を付るものしらバ早々申出べし、若隠し置においてハ其罪重かるべし、たとひ同類たりといふとも申出るにおいてハ其罪をゆるされ、急度御ほうび下さるべき事

 

  あやしきものあらバ、せんさくをとげて、早々御代官地類へ召連れくるべき事・・・・ 


 ガイドブックにもある「釜鳴屋(竹内家住宅)」


 

  竹内家住宅(釜鳴屋)
  竹内家は江戸時代初期の十七世紀中ごろより、酒造業と醤油の醸造を手掛け、長久保宿の役職も兼ねていました。明治四十五年(1912)の屋敷図には、千五百坪あまりの広大な敷地に、通りに面した母屋があり、其裏側に蔵や納屋が配置され、棟数合わせて十四棟、総建坪四百九十一坪もあったことが記載されています。母屋は間口九間半、奥行十間半の正方形に近い形となる切妻造りの平入で、屋根の端部には、妻壁を高く突出させ小屋根をつけた「本うだつ」がみられます。


 構築年代ははっきりしないが長野県内では最も古い町屋建築であるといわれているとか。


 浜田屋の角でT字路になりここを左に折れる。ここまでが「竪町」。ここからは「横町」ということになる。ここは懐かしい通りだ。

「辰野屋」さん。ここも資料館として開放している。出桁に格子戸、まるで江戸時代の造りだ。

 しばらく行くと長久保城のなごりの鍵の手を右折、すぐに左折するともうここで国道に合流だ。「長久保横町交差点」
宿場の中心を通り過ぎた。

 国道を歩くと「中山道」というお蕎麦屋さんがあるが、きょうは閉まっている。さてお昼にありつけるか?
しかもここで旧道は右手にそれる。田圃道に入った。やや心配になってしまうが、いやいや、ちゃんと一里塚跡の説明板がある。

  久保宿四泊一里塚跡
  
(前略)江戸から48番目となるここにあった一里塚は、「エノミの木のある所」として地元の人々に親しまれた榎の大木がありましたが、昭和三十五年(1960)の道路改修の際に伐採されました。
  
正保四年(1647)の「信濃国絵図」のほか、諸文献にもこの場所に一里塚のあったことが明記されています。
  
ここより江戸方となる一里先の笠取峠直下には、一里塚が一基現存し、また、京方となる三里先の当町唐沢には、ほぼ往時の原形を留める一里塚が対で現存しています。

 
 一里塚を過ぎて田圃道を進むと、もう一軒の蕎麦屋さんの裏手を通る。ここでお昼にしよう。12時25分。

  信州ひすいそば
   本日は「十割おいしいそばの花ちゃん」にお越しいただきまして、誠に有難うございます。
 当店では、昨秋収穫した信州ひすいそばを半年間氷温貯蔵し、四月より「氷温信州ひすいそば」として提供しております。
「氷温」とは、0度から食品が氷結するまでの温度のことで、食品の細胞は0度以下の氷温にさらされますと、凍るまいとして不凍物質を蓄え・・・・ 

 

 うま味や糖度が増して豊かな風味になるとの説明書きが置かれている。いやあ美味しかった。

 ここまで7kmを3時間で歩いてきている。この先は長い。少しでも先に行きたいところ。

 12時45分、さあ出発だ。

 「愛宕山桜公園入口」と看板のある道路から1台、車が出てきて止まったまま動かない。どうしたんだろう?運転手の女性が降りてきた。 
「歩いているんですか」
「きょうは芦田宿から歩いてきました。」
話しているうちに、高校の同窓生で1年後輩だという。

「長久保のバス停近くでお店を続けているんだけど、国鉄バスも廃止になっちゃってお客も減ってしまって・・・」
 

厳しいね。

 この先は直ぐに国道が和田峠方面と白樺湖方面と分岐するところに着く。
中山道はここで一旦左手の白樺方面に向かい、その後、大門川に架かる落合橋を渡って和田宿へと進む。

 長久保宿、ここも素晴らしい宿場町だった。こんな素晴らしい歴史の遺産が残っていたとは知らなかった。反省、反省。

いつまでも残して欲しいものだ。


中山道トップページへ No.26芦田宿へ No.28和田宿へ