中山道早ある記
No.28  和田宿

歩いた日 : 平成 30年  4 月 30  日(月)

 

 素晴らしいお天気の中、きょうは「芦田宿」から歩き始め「笠取峠」を越え、「長久保宿」を旅してきた。そして美味しいおそばをいただいて「落合橋」を過ぎ、いよいよ「和田宿」に入った。

国道はバイパスができているので、旧道は依田川を渡ってすぐ国道を横切り旧道に進む。
道路で挟まれた土地が小公園になっていて「和田宿」の石碑、案内板が迎えてくれる。


  和田宿中山道
 
この道は、江戸時代の中山道である。和田宿は慶長7(1602)中山道の設定により開設された。下諏訪宿まで和田峠越えの5里余(20km)の道筋は、慶長19(1614)ごろ完成したといわれている。名称は、始め中仙道であったが、東山道のうちの中筋道ということで、享保元年(1716)に「中山道」と改められた。
 
中山道は江戸の板橋から近江の守山宿まで67宿であるが、京都までの69宿、13210(520km)をいう場合もある。1日7里とすれば17日の行程である。木曽路を通るので「木曽街道」とも呼ばれた。信濃には20宿があった。
  和田宿は板橋宿から
28番目の宿場である。宿成立以前から人家のあった中町・下町を中心に、上町が、さらに周辺の雨原・細尾・鍛冶足・久保などから人を集めて宿を構成し、さらに下町に続く追川越えの橋場・新田を宿場に組み入れている。
  宿場は、幕府の公用旅行者の継ぎ立て業務を取り扱う所であったが、参覲交代で中山道を通行する
34家の大名や、一般旅行者が休泊する場所でもあった。
   天保14(1843)の「中山道宿村大概帳」によると宿の長さ758(870m)、人数522人、家数126軒、うち本陣1、脇本陣2、問屋2、旅籠屋28となっている。
   和田宿は下諏訪宿まで中山道随一の長丁場であるうえ、上り2里半、下り2里半という和田峠の難所をひかえ、継ぎ立てにあたる伝馬役、歩行役の苦労も並大抵ではなかった。(後略)

 
  和宮通行の際は4日間で延べ8万人が通ったという。周辺の人や馬も助郷制によって借り出されたようだ。負担は大変なものだったと。 

 まだ宿場の中心は先だと思うが立派な家が並び始めた。門構えも立派、塀も素晴らしい。この辺りは「下和田上組」、シバザクラもきれいに咲かせている家もある。  

 老夫婦が下りてきた。声をかけたが・・・・。今度は後ろから自転車の旅人。
「今日はどこまで行くんですか?」と声をかけてきた。
「和田宿の先までと思っています。」今日は旅人が多い。

 大きな「馬頭観音碑と水供養碑」を過ぎて左へカーブした。その先に杉の木立の中に神社が見える。「若宮八幡神社」だ。

  若宮八幡神社
   
祭神は仁徳天皇。本殿は、一間流造の間口1.5メートル、奥行1.7メートルの大きさで、棟札には享保(1721)の建立とあります。正面と側面に廻縁をつけ、隅組擬宝珠柱混用の高欄をめぐらし、脇障子には輪違文に六辨花が彫刻された各部分の調和がとれた建築です。

 

  和田城主大井信定父子の墓
  戦国時代の天文
22(1553)に、和田城主大井信定と武田晴信(信玄)が矢ヶ崎で戦い、信定父子をはじめ一族郎党がことごとく戦死し、その父子の首級がここに埋葬された。

 町の文化財になっている。
 脇を国道のバイパスが通ったことにより神社と集落が寸断されたため地下道ができている。幅員約7mの道路の下を・・・。今ではバイパスができたので車はほとんど通らない。神社の参道だったのだ。

 左手に49番目という「一里塚石碑」が建っている。説明板はない。
 風が強くこいのぼりが勢いよく、気持ちよさそうに泳いでいる。

 しゃれたバス停で一休みしながら進み、いよいよ宿場の中心に入って来た。道はダラダラと上り坂が続く。

「是より和田宿」と書かれた大きな石碑が迎えている。
右手に小学校、中学校が見えている。すごい建物だ。ちょっと覗いてみたが公園みたいだ。
 

・・・・「そんなもの持ってきてどうするだい」・・・方言交じりのお父さんの声が民家の庭先から聞こえてくる。懐かしい。

その先が八幡神社
 

  八幡神社
  本殿祭神は仁徳天皇。かつて和田城主大井氏の居館の鬼門除けにつくられたと伝承されています。白木造一間社流造の本殿は、間口
1.7メートル、奥行1.8メートルの大きさで、カエル股に巴紋が入り、妻の大瓶束が軍配団扇形となっているのが特徴です。全体にすっきりした建築で、18世紀前期の建築と推定されています。拝殿と覆屋を併合した入母屋造りの建築も珍しい建築様です。 

「八幡社本殿」を右に見て進むと商店街に入った。お店の名前も「和田宿」。他に時計屋さん、パン屋さん、学生服屋さんもある。

橋を渡ると宿場の面影を残す建物が続く。
いきなり「黒曜石資料館」。ここはちょっと寄ってみよう。
宿場の「資料館」を通りに一旦入り、入場料を払って奥の「黒曜石資料館」へ。和田峠といえば黒曜石だ。
すごい資料だ。お土産にストラップを買い求め資料館を後にした。

「資料館の隣りも格子戸の建物。「かわちや」と説明板がある。和田宿本陣跡」が左手にある。入ってみよう。

  かわちや(歴史の道資料館)
   文久元年(1861)3月10日の大火で焼失したが、その年の11月、本陣、脇本陣等と同じく再建されたものである。
  和田宿の旅籠のうちでは規模が大きい方である。出桁造りで格子戸のついた宿場建築の代表的な遺構であり、江戸末期の建築様式をよく伝えている。(後略)

 

「和田宿本陣跡」が左手にある。大きい。入ってみよう。地元のおじさんがガイドをしてくれている。和宮さまの降嫁の際の資料がいっぱい展示されている。

  本陣
   和田宿本陣は和宮降嫁の年である文久元年(1861)の3月10日に ・・・(中略)
本陣建物は大名などの宿泊に当てられる「座敷棟」と、本陣の所有者などが使用する「主屋」に分かれており、この建物は「主屋」に当たる。明治維新まで本陣の長井家が居住していた。明治
12年に戸長役場にあてられ、その後和田村役場となり、昭和59年4月まで使用された。
  建物の規模は、間口12(21.6m)、奥行9間(16.2m)の切妻入り板葺の建物で、正面外観は中二階を幅1(1.8m)出桁によって持ち出した出桁造りで、中山道本陣としての特徴をよく示している。
  和宮の宿泊に使用された「座敷棟」と入り口にあった「御入門」は明治年間に丸子町の龍願寺、向陽院にそれぞれ移築された。
                                                                               和田村・長野県・文化庁

  脇本陣
   本陣に次ぐ格式をそなえ、本陣差し合いの際、一方の大名が休泊した。平素は上級武士などの宿泊所に当てられた。和田宿には翠川氏と羽田氏の二軒があった。

   文久三年(1861)三月十日の大火で・・・(中略)・・・

 現在の建物は翠川家の御殿部分のみであるが、上段の間、二の間脇上段、次上段の間のほか風呂場厠等江戸末期の姿をよく伝えており、上田、小県地方における脇本陣唯一の遺構である。                                         文化庁    長野県      長和町

「脇本陣」も構えがすごいし、「米屋鐡五郎」さんの家もすごい。イヤーッ、和田宿、見事だった。よく昔のまま残されたものだ。

 中心から抜けて金山坂にかかった。結構きつい。1515分になっている。さてどこまでいけるか、そろそろ心配しなければいけない。

 バイパスと合流した。ここが「鍛冶足交差点」で「一里塚跡」碑もある。50里ということになる。ここからは国道を歩く。歩道がない。気をつけよう。 

 ドライブイン「黒曜」で、民宿「みや」に泊まるというご夫婦が電話をしている。きっと民宿との話だろうと思って近づいた。

やはり迎えの電話だった。結局、もう少し歩いてからということになり、もう少し歩く。

この先で中山道は右と左に分かれる。時代によって付け替えられたらしい。今日は左の山の中を歩こう。

いまでは国道ができてしまっているので、なぜわざわざ山の中に入らなければいけないのか理由がわからない。バイパスは切土して切り開いているから原型がない。

山中の旧道もなかなかいい。石畳になっているところもある。2つ目の小さな橋を渡って少し歩くと、小さい小山が両側に見えてくる。

すごい。まさに一里塚だ。「ここが「唐沢一里塚」こんなに原型が残っているのは、いままで東海道を歩き、中山道もここまで来たが、ここが最も原型に近い。うれしくなってしまう。


  唐沢一里塚

この塚は江戸より五十一番目の一里塚である。一里塚は江戸日本橋を起点として一里ごと・・・(中略)・・・

 わだ、下諏訪宿間に一里塚は六ヶ所あったが、これはその一つである。この塚は、中山道の一部路線変更により山中に取り残されたもので、天保二年(1831)の絵図面ではすでに路線からはずれている。現在樹木は残っていないが、塚は二基ともほぼ原形をとどめている。

 

  気分のいいところで今日の旅はここまででいいのではないか。民宿の車をお願いしよう。
 
 間もなく迎えの車が来てくれて宿へ。ほぼ予定通りに歩くことができた。

 民宿には明日、和田峠を越えるという旅人が6人で泊めていただくことになった。食事もみんな一緒だ。こんな旅もいいな。信州の空の下、ゆっくり休ませていただこう。



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
51火)

 障子を通しての明るさで早くから目が覚めた。朝食を済ませ、730分には民宿の送迎車が出発だ。準備を済ませて食堂へ行くとみんな集まっている。食事を済ませ、おにぎりをいただいて精算。

水2本とクマ除けの鈴を買ってちょうど10,000円。

玄関でマスターと記念写真を撮って車に乗り込んだ。

途中、落合橋で「ここが広重の『六十九次」の長久保宿の場所」という説明を聞き、また「あの向うに見えるくぼんだ所が和田峠の頂上」と聞きながら、昨日の終点「唐沢の一里塚」出口に到着。

「気をつけて行ってください。」と送られ峠を目指して歩き始めた。

 すぐに国道から旧道に入る「男女倉入口」まできた。旧道は思った通りの急坂だ。でも整備されていて広いのにはびっくり。碓氷峠とは違う。これはクマさえ出てこなければ歩きやすそうだ。ウグイスもひっきりなしに鳴いて歓迎している。

  三十三体観音
 かつてこの山の中腹にあった熊野権現社の前に並んでいた石像である。旧道の退廃とともに荒れるに任せていたが、昭和四十八年(1973)の調査発掘により二十九体が確認されここ旧道沿いに安置された。内訳は、千手観音十三体、如意輪観音四体、馬頭観音十体、不明二体で四体は未発見である。峠の難所を往来する人馬の無事を祈って祀ったものであろうか。

「人馬施行所」の藁屋根が見えてきた、国道も合流だ。一休みしよう。810分。

「念仏坂」「赤坂」を上ってきた。今度は「長坂」か。さあ出発だ。

  接待(和田峠施行所)
 江戸呉服町の豪商かせや与兵衛(有隣)が、中山道の旅の難儀を幾分でも助けようと金千両を幕府に寄付した。その金の利子百両を二分して、碓氷峠の坂本宿とこの和田宿に五十両づつ下付し、文政十一年(1828)に設置された施行所の一つである。
 十一月から三月まで峠を越える旅人に粥と焚火を、牛馬には年中小桶一杯の煮麦を施行した。その後、山抜けにより流出したが嘉永五年(1852)現在地に再建され明治三年まで続けられた。



  クマの出没注意
 中山道の和田峠山中では、度々、クマの出没が目撃されています。峠の山道を通行する際は、鈴やラジオなど携帯するなどして、十分に注意してください。 

「近藤巡査殉職の碑」に手を合わせて通過。

 左手に大きな沢が流れていて涼しい音を聞かせてくれている。足元のクマ除けの鈴とカウベルの音も心地よい。

「避難小屋」の到着。川の水が引いてあり飲めるようになっている。一休みして石を敷き詰めた道を上る。
急に道は九十九折になり小山が両側にある。そうだ、一里塚だ。「広原一里塚」

  広原一里塚
  この辺りを広原といった。その名のとおり昔は笹と萱の生い茂る原であった。
 冬の降雪期には山中より吹きおろす吹雪で一面の雪の原と化して道も埋もれるとき、五間
(
9m)四方のこの塚は旅人の道しるべとなったであろう。この塚は江戸より五十二番目の一里塚に当たる。

「ケケケケケケケケ ケキョケキョケキョ・・・・・・」思わず真似をして口笛を吹いてしまった。

 国道に出て約200m重複する。ここが「東餅屋茶屋跡」だ。左手には「新餅屋茶屋」のドライブイン跡。
店も大分前にたたんでしまったという感じだ。
また一休みしよう。9時15分。

  東餅屋茶屋
 標高1531メートルの和田峠は旧坂が多く降雪の際はもとより、雨や霧の日も旅人は難渋した。この峠の唐沢、東 ・西餅屋、樋橋、落合に茶屋があり人馬の休憩所となっていた。
 この東茶屋では、5軒の茶屋が名物の餅を売っていた。寛永年間(16241643)より、一軒に一人扶持(一日玄米五合)を幕府から与えられ難渋する旅人の救助にもあたっていた。幕末には大名休息のための茶屋本陣もおかれ土屋氏が勤めていた。(後略)

 
 鉄道の開通により茶屋もなくなり、その後はドライブイン
で餅を売っていたが。今ではそのドライブインも店じまい。

 バイク2台が追い抜いて行った。今日はゴールデンウィークでバイクも多い。

 茶屋跡のすぐ上で国道は美ヶ原方面との分かれ道になっている。旧道は山の中を突っ切って進む。
オヤッ!トンネルだ。旧中山道が国道の下をくぐる。

 
九十九折の国道を縫うように突っ切って上ると「頂上まで700m」の案内が出てきた。国道を横切った先の階段を上って一休み。さわやかでまったく気持ちがいい。
 

  さあもう一息だ。道は直線に近くなってきた。若い男性が一人上から下りてきた。
「今日は下諏訪からですか?
「そうです」
  早いねえ。

 
ヤアッ!到着だ。頂上に着いた。10時ちょうど。2時間20分で上って来た。下諏訪のまちが、そして御岳山が良く見えている。やはりお天気がよくなければ旅の良さは半減だ。心配していた「和田峠越え」。

 雨の予報に3度の日程変更が功を奏してバッチリ。今日はまずまずだ。
振り返ると、確かに先ほど車で送ってもらったあたりの家が見えている。和田宿のはずれだ。

  古峠(和田峠)
 中山道設定以来、江戸時代を通して諸大名の参覲交代や一般旅人の通行、物資を運搬する牛馬の往き来などで賑わいをみせた峠である。頂上に、遠く御嶽山の遥拝所がある。冬季は寒気も強い上に、降雪量も多く、冬の和田峠越えの厳しさは想像を絶するものがあったであろう。明治九年(1867)東餅屋から旧トンネルの上を通って西餅屋へ下る紅葉橋新道が開通したため、この峠はほとんど通る人はいなくなり古峠の名を残すのみである。

腰を下ろしてゆっくりしよう。

 中山道の最高地点として、最大の難所といわれた和田峠。
和田宿から隣の下諏訪宿までの距離は5里18町(約22km)高低差は約800m。ここ和田峠の標高は約1,600m。
 とうとう越えることができそうだ。

 そしてこの峠、東海道の箱根峠は国道になってしまっているからこのような静かな峠は残っていないが、こちらはそのまま残っている。歩く人にとっては素晴らしいことだ。プレゼントだ。ずっとここに居たくなってしまう。


 1030分、元気回復だ。さあ満足して、和田峠を下ろう。バンザイ!



中山道トップページへ No.27長久保宿へ No.29下諏訪宿へ