中山道早ある記
No.29  下諏訪宿

歩いた日 : 平成 30年  5 月 1  日(火 )


 ワーッ!これはすごい道だ。

 今日は落合橋付近の「民宿みや」から「宿の車で「唐沢一里塚」まで送ってもらいそこから歩きだし、心配していた和田峠を思ったよりスイスイと上ってきた。

予定より早く峠に到着、木曽の御嶽山を眺めゆっくりしたあと峠を下り始めた。
上りの道は広くて歩きやすかったのになんで?・・・まったく違う。狭いうえガラガラの小石道だ。しかも勾配が急なため九十九折りになっている。
ここを皇女和宮一行も通ったの?という感じ。


 しばらく坂道を下るとやや平坦になり、そこが「石小屋跡」

 

  石小屋跡
 中山道の古峠は、標高
1,600mの峠で難渋で知られた。下諏訪側の王げ近くは急坂で風雪の時は旅人も人馬も難渋した。大雪の時には雪割り人足も出動した。下原村の名主勝五郎は、安政二年(1859)に避難場所と荷置場を造ろうと、郡御奉行所に口上書きを差し出し、馬士の出金、旅人等の援助を乞うて、五十両ほどで石小屋を築いた。石小屋は、山腹を欠いて高さ約二メートルの石積みをし、この石積みを石垣壁として片屋根を掛けたもので、・・・・(後略)この山の中で長さ55mあったというからすごい今でも石垣が残っている。

地元のタラノメ採りの青年と会ったところで国道を横切る。峠までの上りは人もあまり入らず、道は広くて快適だったが、下りは国道も近くを沿って走っていることもあり、このように下諏訪方面から人が入るのだろう。いろんな落し物が散乱している。なんとかしたい。

「西餅屋茶屋跡」だ。急に平坦な広場があり、ベンチも置かれている。

こちらは4軒茶屋があったと。下諏訪町教育委員会が説明板を出している。

1110分少し早いけどお昼にしよう。
 「民宿みや」で作ってくれた大きなおにぎり2つ、おいしくいただいた。

 国道を横切って山中に入って降りていくと、「江戸より53里」の一里塚碑がぽつんと立っている。
この辺りから道路はすごい傾斜だ。これでは一里塚も小山は造ることができない。

さらにその先はすごい。右手上方から崩れた岩塊が歩く道まで達しており、ガレ場を歩くようになる。
  100mか、ロープに頼らないと危険だ。ここを和宮が?当時は同だったのだろう。

 やがて沢沿いに出ると傾斜もゆるくなり落ち着いた。でも今度は倒木がそのままだ。
腰をかがめてくぐろうとしたら、リュックが倒木に当たってひざまづいた。
と、そこになんと「ヒトリシズカ」の花が・・・10株ほど咲いている。こんなところに・・・。

 国道と合流ししばらく下ると旧道は左手にそれる。「水戸浪士慰霊碑」に寄ってみよう。
桜の木が植えられ、ヤエザクラはまだきれいに咲いている。一休みしよう。
 

   浪人塚
 元治元年(
1846)1120日水戸浪士の一行千余人勤王の志をとげようと和田峠を越えてきた。
 それを高島、松本両藩が防いだ激戦地あとで
塚には討死した浪士を葬り、桜を植え墓碑が建てられている。

 

 出かけようとしたら「民宿みや」で一緒だったご夫婦がもう追いついて休んでいる。
「また会いましょう」と先に出かけた。
 

 国道の下をくぐる地下道で黒い石を2つ発見。「あれ?ガラス? それとも・・・?」
地下道を出たすぐのところに「パーライト工場」があり、会社の方と思われる人がお昼休み中。

「すみません、これは『黒曜石』でしょうか」と尋ねてみたら、「そうだよ」
「今そこに落ちていたんですけど、いただいていいですか?」「あ・・、い、い、よ」

工場で使う原料なので、下手に聞いてみたらOKが出た。記念にいただいていこう。

和田峠は黒曜石の原産地で。黒曜石の「ヤジリ」は石器時代から使われており、実家の佐久地方でもよく見つかっていた。昨日は和田宿で「黒曜石資料館」も見てきた。

 再び国道に出て進むと「樋橋茶屋本陣跡」

  樋橋茶屋本陣跡
    
江戸時代のはじめ・・・(中略)・・・一つがこの樋橋で、茶屋本陣小松嘉兵衛を中心に何軒かの茶屋ができた。本陣には御殿とよぶ小建築があって文久元年十一月六日には和宮様のお小休みがあった。(後略)




国道も平坦になった。右に左に、それる旧道を歩いて、「右、松本方面」という国道の三叉路手前で左手に坂を
上ると「天下の木落とし坂」
  7年に一度の諏訪神社御柱祭りの木を引き出す際にここから落とす。思ったより急だ。これでは先頭に乗る人は・・・。

 少し休んで旧道、階段を下りる。国道まですごい勾配だ。これも当時のままなのだろうか。

このあと「わが国最初の発電所」や、御柱を据えて山へのお礼をする場所「注連掛」場所などをみながら国道をトコトコ歩く。

 やがて大きな杉木立が見えてくる。もう「諏訪神下社・春宮」まできた。いよいよ「下諏訪宿」だ。
今日は帰りの時間もあるのでこちらは寄らずに失礼しよう。笛の音などが聞こえてきている。

 境内入口で直角に左に折れると宿場に入っていく。

武田信玄公ゆかりの「矢除石」があるというので階段を上って拝礼。「ご利益ありますように」
階段下に湧水が飲めるようになっている。一口いただく。
 

  矢除石
 武田信玄は、慈雲寺中興の祖と言われる天桂上人を師とも仰いでおり、戦場へ赴く時には慈雲寺に立ち寄り天桂上人に戦勝の教えを請いました。上人は、境内の大きな石の上に立って「私を弓で射てみよ」と至近の距離から射かけさせたところ矢は全て石ではねかえされて上人へは一本の矢も当たりません。不思議に思った信玄が尋ねてみると「この石には矢除けの霊力がある」とのことでした。信玄はこの余力がこもった矢除札を受け、勇躍戦場に向かったという言い伝えのある石です。

 黒い塀の家が並んでいるのが見えてきている。4軒並んで。ここが「一里塚跡」なんだ。

隣の「伏見屋邸」を覗いたら例の御夫婦がお茶をいただいている。私もと思ったが、
「無料じゃ申し訳ないですよ」
「いいんですよ。どうしてもというならそのノートに書いていってください」
というので、お礼の言葉やらしたためてきた。御主人には2階を案内していただいた。

 お茶をいただいていたら「信濃の国」の歌詞を書いた置物が目に入った。「これすごいですね。売り物ですか」 
 残念だった。次のお客が来たので失礼しよう。 

すぐ左手に「御作田神社」
手前に水が引いてきてあり飲める?・・・いや水ではなさそうだ。温泉だ。一口いただいた。さすが下諏訪。温泉町だった。

  御作田社
 この神田に植えられた稲は一ヶ月程で実り神前に捧げられた事から「御作田の早稲」といわれ「諏訪大社下社七不思議」のひとつに数えられています。
 中山道に面した石垣からは山の水と温泉が出ていて街道を行き交う幾多の旅人がこの水や温泉でひと時旅の疲れを癒したことと思われます。

 いきなり温泉旅館街にきた感じだ。右に左に、「鉄鉱泉本館」「別館」「古久屋」「喜楽」・・・。旅に出る前に考えていた「日帰り温泉利用」もやってはいるが15時までとなっている。残念。

 国道と一緒になった。こ左手に立派な「来浄寺」も見えている。
こからは各家に屋号札が掛けられている。旧道は温泉街だったので拡幅工事ができず、バイパスを造ったものだろう。一里塚跡も残されてよかったよかった。いいまちなみだった。

「諏訪本陣跡」岩波家の立派な門も残されている。明治天皇も泊まられたとある。

   本陣の遺構
 江戸時代の中山道の大きな宿場として殷盛をうたわれた下諏訪宿の問屋兼本陣の大半がそのままここに残っている。維新前は公家や大名たちの休泊所になり、文久元年(1861)11月には関東へ御降嫁の和宮様のお泊所になり明治13年6月24日明治天皇ご巡幸のときにはお小休所になった。
                                
下諏訪町教育委員会

「綿の湯」、ここは「問屋場跡」。

  神話と伝説 綿の湯
 諏訪神社は、上社の本宮・前宮と、下社の秋宮・春宮の総称です。
その昔、上社の地にお住いのお妃
八坂刀売神 が、日頃お使いになっておられたお化粧用の湯を綿に湿し「湯玉」にして下社の地へお持ちになりました。その湯玉を置かれたところから湧いたのがこの温泉で、綿の湯と名付けられました。神の湯ですから神聖で、やましいものが入ると神の怒りに触れて、湯口が濁ったといい、「湯口の清濁」は下社の七不思議の一つに数えられています。
   下諏訪は中山道と甲州街道が交わるところ、全国一万余の諏訪神社総本社の門前町で、湯の湧く宿場として親しまれ街道一賑わいました。下諏訪宿の中心が綿の湯界隈です。

      松尾芭蕉と門人近江国膳所藩士菅沼曲水の連歌

                 人込みに   諏訪の湧き湯の   夕まぐれ         曲水

                 中にもせいの高き山伏                         芭蕉
 

 人込みは共同浴場のこと、夕暮れの宿場の賑わいがしのばれます。

 説明書きの左手に綿の湯と書かれた石碑がある。揮毫は永六輔氏とある。右手の道標も素晴らしい書だ。

 湧き出る温泉に大きな石の球を浮かせて回転させている。名物らしい。
その奥に大きな「かめや旅館」。皇女和宮も泊まった宿に民宿で一緒だったご夫婦も泊まると言っていた。

 そしてここが「甲州街道」との合流点。ここまでが横町。中山道はここで右折して立町に向かい、正面の道が甲州街道だという。いつの日か、甲州街道を歩いてここまで到達しよう。

 駅に向かう立町に入る前に下社「秋宮」に寄って行こう。
立派なお社に順番を待ってお詣りした。境内にある「さざれ石」もみんな興味深く見ている。ここにもあったのか。

  信濃国一之宮 諏訪大社  秋宮

  鎮座地
    上社前宮(茅野市)・本宮(諏訪市)
      下社春宮(下諏訪町)・秋宮(下諏訪町)
   御祭神         建御名方神(たけみなかたのかみ)
       八坂刀売神(やさかとめのかみ)

   御由緒   
 我国最古の神社の一つであり 信濃国一之宮として朝廷や幕府の信仰が厚く 全国一万余の諏訪神社の総本社である
  御祭神は 信濃国の国造りをなされ日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになられた。 

 一通りお詣りして1618分、中山道に戻った。ここからしばらく南に向かうが、途中右手の資料館「まるや」、観光協会のショップ「おいでや」に入る。

 ショップには下諏訪だけに精密機器、時計の展示などしている。ぜんまい時計の組立て体験もできるようになっている。が時間がない。

「おいでや」とは確か・・・「(お客さん)、来てくれや」、とか「こうや」とか「おいでなんし」の意。
説明しようと思ったがみんな方言になってしまった。「どうぞ来てください」かな。


  左手からの大きな通りと合流するところに大きな「高札場」。ここを右手に進むと今日の目的地、JR下諏訪駅だ。

 1645分駅に到着し、予定より早かったため、「有料お籠指定席」の取り直しをして・・・打ち上げにしよう。

 駅前の茶屋で大急ぎ、生ものとお茶?・・色の飲み物をいただいて「早籠あずさ30号」に乗り込んだ。 














中山道トップページへ No.28和田宿へ No.30塩尻宿へ