中山道早ある記
No.30 塩尻宿

歩いた日 : 平成 30年  6 月14日(木)


 今日はいつもとルートが違っているJR町田から八王子に出て「スーパーあずさ1号」で信州入り。
上諏訪駅でいったん飯田線に乗り換えて、前回終点だった下諏訪駅に着いた。

 途中、韮崎まではどんよりしていた空も山を登り小淵沢駅を通過する頃には見事な青空になっていた。電車の中で日焼け止めクリームを塗り、支度を整えた。

  駅を降り、通りに出て左折し、約200m歩いたところに「魁塚」。「さきがけづか」と読む。
明治維新後の血気盛んな同志たちの動き、将来に向かっていたことから「さきがけ」。

 大きな通りと交差したが、ここの右手が「春宮」の鳥居へ、そして神社へと続く参道だ。角に大きな常夜灯も建っている。
 この先でガイドブック通りここで家に突き当たるので右折する。ちゃんと案内が出ている。

 渡ってすぐ左へ曲がり旧道に入る。4尺道だ。延長的には約100mで道路を横切るとそこからはやや広くなる。小さな河川に「中山道用」に橋が架けられている。

 この通りは国道にバイパスができたおかげで残っているが、家並に当時の面影は残っていない。大きな敷地に庭木というパターンの家が多い。もうここは岡谷市柴宮3丁目。

 右手に「平福寺」、うん、これは中山道の通りの名残だ。境内入口に「岡谷歴史の道文化財巡りの案内板が建てられている。

  岡谷中山道
 中山道は五街道の一つとして重要路線であった。中山道は、当初、和田峠より東堀・小井川・岡谷を通り三沢から小野峠を越え、さらに牛首峠(上伊那小野)を抜け木曽の桜沢に通ずるものであった。これは、時の勘定奉行大久保長安(
15451613)が江戸の町づくりのため多くの用材の必要から木曽の森林資源に着目し、その運搬道路として開発したものである。このうち、東堀から木曽桜沢までが旧中山道と呼ばれる部分である。

  中山道が塩尻峠越えになったのは、慶長19(1614)からで、大久保長安没後1年のことである。中山道は物資の輸送に重要な役割を果たすとともに、参勤交代による諸大名の運行、将軍家使用の宇治茶を江戸に送るためのお茶壺道中あるいは、皇族および将軍関係のご婚儀による姫君の通過、さらに、元治元年(1864)の水戸浪士の通過、明治天皇13(1880)民情ご視察のための明治天皇ご巡幸など、いずれもこの中山道にかかわりを持っている。
 明治になって国道
7号線となり、明治19年には塩尻峠の大改修が行われ、特に諏訪側は急坂で車馬の通行に不便だったので、急坂の約3倍の迂回路を開削した。昭和27(1952)に国道20号線となり、市内における主要幹線道路となって現在に至っている。

「長地東堀交差点」を突っ切り直進する。角の左手に石の道標が建っている。

 ここからのまち並みはいい感じになる。幅員は6mほどだが両側に昭和初期の感じが漂っている。立派な家と庭木が手入れされていて・・・出てきた男性も丁寧にあいさつしてくれる。

「東堀一里塚」がガイドブックにあるが見つからない。

 国道20号を横切る「水早口交差点」。ここからは一般住宅と町はずれの工場といった感じ。岡谷自動車学校もある。

 横河川を渡る「大橋」。左手に諏訪湖が輝いている。いい景色だ。さわやかな風も通っている。一休みしよう。1030分、ちょうど1時間歩いた。距離は3.5km。なかなかいいペースだ。

立派な家が並んでいる。蔵に屋号入りだ。

 今井さんが多い、そしてバス停も「今井中山道」。そもそも旧今井町とのこと。
関所のような門があって、下に「今井番所跡」の碑が建っている。

  今井口番所
 
今井地区は地勢上往古より道の存在が想定されるが、史実の上に出てくるのは鎌倉時代の街道であり、戦国武将が往来した道であり、江戸時代の中山道である。徳川家康は関ヶ原戦勝後、全国統治のため街道を制定し、慶長6年に東海道を開削し、翌慶長7(1602)本州中部を横断する中山道を開削した。中山道は当初此処から東方の東堀から川岸を経て木曽へ通じる道であったが、諸事情により12年後の慶長19年に塩尻峠越えを開削した。この碑の前の道がその中山道である。道幅は二間尺(約4.24mであったが、昭和に入って交通事情にて拡幅されている。
 徳川幕府は江戸防衛の為、街道の要衝に多くの関所を設置して、特に入り鉄砲・出女・咎人等の検察に当たった。高島藩内には関所は設置されなかったが、藩では塩尻峠口の要衝に口留番所を設置して諸事の検察に当たった。(中略)

 この今井口の番所は口留・穀留の両面の検問を司っており、ここを通行するには前もって許可の手形が必要だった。

 山ではカッコウが泣いて歓迎してくれている。番所跡のすぐ先、右手が「明治天皇今井御小休所」

  旧御小休本陣 今井家
 旧今井村は、中山道塩尻峠の東の登り口にあって、古来交通上の要衝で、江戸時代には、ここに御小休本陣が設けられ、今にその旧観を残して居る。
 中山道は江戸と京都を結ぶ裏街道として・・・・(中略)
 文久元年11月5日皇女和宮月徳川将軍家に御降嫁の時、明治
13624日、明治天皇が山梨、三重、京都方面巡行の時御小休になられた。
 

「江戸時代の姿をほぼ継承して居る点が貴重である」として平成11年に国の登録有形文化財に指定されている。
立派な門の中の庭では3人の庭師が大きなマツの木の手入れに励んでいる。庭も立派だ。

 さあここからが塩尻峠の上り坂になる。家も途絶えた。1047分。

 左手に高速道路が見えてきている。岡谷インター付近になる。

 高速道路上を通過したが、さてどちらへ? 案内がない。 感で・・・左に行ってみよう。
農作業の人がいたので聞いてみた。正解だ。

 そしてすぐのところに中山道の馬頭観音。階段を上ってみたら、ここが「石船観世音」だ。林の中で涼しい。一休みしよう。

 

 石船観音

 本尊馬頭観音が船の形をした台石の上に祀られているところから石船観音と呼ばれ、とくに足腰の弱い人に対して霊験あらたかであるといわれている。

境内を  清水といって豊富な清らかな水が流れていて、参拝者の喉を潤している。例祭は五月の八十八夜ごろである。                   岡谷市教育委員会

 栃木から来たという人が上がってきた。峠を越えて降りてきたという。行先を案内してくれている。
 神社を降りたところに「水飲み場」があったので一口いただいた。

 再び坂を上り始めた。途中「江戸の大石」がある。当時からあったものというが、ここにずっと?

  旧中山道の大石
 この巨石は昔から大石と呼ばれている。「木曽路名所図会」にも、「大石、塩尻峠東坂東側にあり。高さ二丈(約6)ばかり、横幅二間余(3.6)」と記されている。
 伝承によれば、昔この大石にはよく盗人が隠れていて、旅人を襲ったと言われている。ある時のこと、この大石の近くで旅人が追いはぎに殺され、大石のたもとに埋められた。雨の降る日に下の村から峠を見ると、大石のところで青い火がチロチロと燃えていたという。またこの辺は昔よくムジナが出て、夜歩きの旅人を驚かし、そのすきに旅人の持っている提灯のロウソクを奪ったという。(ムジナはロウソクの油が大好物という。)

  塩尻峠も結構きつい坂だった。和田峠よりもきついかも。だってほぼ直線に登ってきた。峠に近いところでは15%はありそうだ。脈拍が108になっていた。

  昭和の展望台に上ると東に諏訪湖、富士見町方面、西には見事な北アルプス、立山連峰、西穂高、前穂高、億穂高、涸沢、喜多穂高、南岳・・・、3,000m級の山々がよく見えている。

  1145分、涼しくなったので出発だ。

  下りはいい。林の中でさわやかだ。木曽節でもうなろう・・・と歌い出したと思ったら・・・・家だ。

エッ!もう人家? 「茶屋本陣跡」だ。いや、今でも住人がいるらしい。これかあ!「雀踊りの屋根」。
左手に茶屋本陣の建物、右手には「明治天皇塩尻嶺御膳水」の井戸跡。

  もうここからほとんど平坦になっている。諏訪盆地とは100m位標高が違うのかな。調べてみよう。

  諏訪湖がおよそ750m、今井番所跡でおよそ830m、これに対して茶屋本陣は990mなので160mも差がある。京側からだと峠はあっというま、だったことになる。ちなみに峠の高さはおよそ1,060m。上りの平均勾配は13%になる。
  緩やかに峠の余韻を下ると「東山一里塚跡」 左側のみ原形を保っている。右手は農業用のため池ができてしまっている。

  東山一里塚
    
東山一里塚は、東山地籍(犬飼清水と茶屋本陣の中間)にあり古図には道を挟んで二基描かれているが、南側のみが現存している。この塚の大きさは、幅12、奥行13、高さである。
 慶長
19(1614)に、中山道は・・・牛首峠経由からで塩尻峠経由に変更され・・・この一里塚もその頃につくられたものと推定される。市内には、東山、柿沢、平出、牧野、日出塩、若神子、押込、橋戸、鳥居峠の9箇所に築かれたが、現在はここ東山と平出、若神子の一里塚が形を残しているだけである。                       塩尻宿教育委員会

  この先民家がポツポツとあり、ほぼ生活道路になっている。もう峠の感じはすっかり終わった。
  分かれ道、また先ほどのおじさんが手招きしている。ありがたい。

家並に入ったと思ったら、あるある。「雀踊り」のついた「本棟造りの家」 米窪さん。

  国道20号にぶつかった。あのおじさん、合流してはいけない、と言っていたが・・・チョコチョコと脇道に入りながら、国道を横断する地下道にきた。ここは地下道を通って直進だ。国道沿いに「サンサンワイナリー」の看板が見えるが今日は通過しよう。

  地下道を出ると右手にワイナリーのブドウ園。今年は我が家の巨砲ぶどう棚も見事に育っている。どうなることか楽しみだ。

  高速道路の上を渡る。「白樺サービスエリア」がすぐのところにある。

  右手前方の「丸山」越しに北アルプスの山々が見えている。そしていよいよ「塩尻宿」の中心に入ってきた。ここは柿沢地区。
建物は新しいがすごい。立派。見事。
きれいに庭も築いている。右も左もだ。ゴールドではないが素焼き瓦のシャチも載っている。

  あれッ!さらに小さいけれど屋号札が付いている。
「やましょう」「やまみつ」「やまに」。「当富屋」、ここは豆腐屋さんだったのか?

「首塚・胴塚」が左にあると案内されているので行ってみよう。

  首塚・胴塚
 今を遡る事四百三十四年前、歴史上戦国時代と言われる天文十七年七月十九日甲斐の武田信玄軍と松本林城主小笠原長時軍とが永井坂において交戦し数時間に及ぶ激戦の末戦いは小笠原軍の破れる所となり多くの戦死者を残して退却をした。
 
武田軍は家臣の戦功を賞する為、首実検を行った後、戦死者の遺体を放置したまま引き上げて行ったので、柿沢の村人はこれを哀れに思い、ここに埋葬したのがこれら首塚胴塚である。・・・その後平和な世の中になって忘れ去られていたこの地に、柿沢の有志たちガ碑を立てた・・・・。
 
この悲惨な戦死者にご同情くだされ、一掬の涙と共に、その亡き御霊のご冥福をお祈りください。
                      柿沢ふるさとづくり委員会 



通りから離れた畠の中に塚はあった。

通りに戻ると「油屋」「仲谷」。あっ、この家だ「本棟造りの家」説明書きなどないが本陣跡かな?

右に1軒、左に2軒、すごい建物だ。いやいやまだ右手に2軒。左手に小さな「高札場」が設けられている。あとから造ったと思われるものではあるが、これでいい。「あいさつは かわすことばに 笑顔を添えて」と書かれている。

  本棟民家
 松本平に多く見られる切妻造りの民家。雀踊りと呼ばれる棟づくり意匠は風格と威厳がある。 

 

  塩尻宿
 慶長十九年(1614)、中山道が塩尻経由となり、塩尻宿が設置され、峠から宿場までの道を整備し、塩尻宿が開設されました。
 宿の普請は、松本領主の小笠原秀政がその任にあたり、旧宿の南西の位置へ東西に、新しく塩尻宿の町割りをしました。 
 主の設定にあたり、長瀬の長福寺(後の永福寺)を宿の東端に移し、明神平の阿禮神社を西の枡形はずれにある八幡社境内に移しました。
 宿の東半分には旧宿の塩尻宿の人々を移住させ、中央部には近郷から有力者を移して宿役人などに任命し、西半分へも近村の人々を移住させて人馬の継ぎ立て・休泊・伝馬役ができるように宿場を整え、東から上町・中町・下町と区分けされました。

 家々の間口は3〜
10間と広狭があり、奥行は40間ほどと相当深く、裏通りの道は退避や作場通いにつかわれ、女道などと呼ばれました。
 塩尻宿の生活用水は、田川と四沢川の水を利用しました。(後略)

「下柿沢交差点」、ここを渡ったところに案内板がある。どうやらこの先は旧道が分かれているらしいが、
「永福寺」があるという方に行ってみよう。すぐにまた合流する道のようだ。

 しばらく歩くと四沢川の先、「永福寺」の観音堂が見えてくる。「信州筑摩三十三ヶ所観音霊場 第十七番 慈眼寺 永福寺」
まずは観音堂にお参りした。馬頭観音を祀った観音菩薩

 お詣りして境内入口に腰をおろし一休み、そしてお昼にしよう。1時を回っている。
今日は食堂が無かった。「粉を発酵させ、丸めて焼いたおにぎり(パン)」を買ってきておいてよかった。
1時30分、出発。・・・おや、こちらがお寺の本堂だ。木曽義仲ゆかりの永福寺、お参りして行こう。

 国道153号、「仲町交差点」。交差するところに「柿沢一里塚」の碑が建っている。へー、こんなところに?江戸から58里、約230kmか。

  柿沢一里塚
 中山道の一里塚は江戸日本橋から京都までの間、およそ一里ごと・・・(中略)
「中山道分間延絵図」にも道の両側に記されている。しかし、明治以降の道路開発により、この塚の手がかりとなるものは何も残されていない。
 この場所は、塩尻四宿開宿四百年に合わせ、江戸から
57里の東山一里塚と59里の平出一里塚から、市民有志百五十名で向かい合いに歩いて出会った場所と、絵地図、文献や古老の話を総合的に考察し「ほぼこのあたり」として特定した。ここに柿沢一里塚跡碑を建立し後世に伝えるものである。

ここからはしばらく国道を歩く。

 この辺りからが宿場になる。立派な門構えの家が2軒。そして、いきなりでた。「いてうや」小野家住宅。国の重要文化財に指定されている。

間口が、約50mはある。すごい。そして左手には「飛脚問屋跡」の石碑。「上問屋跡」にはかっこいい松の木も残っている。家はない。

 右手に「高札場」、左には「本陣跡」。ここも家屋は無く今では地域住民の避難所に指定されている。
平成元年に塩尻市が建てたという宿場のモニュメントもある。
「陣屋跡」とある家には杉の葉を丸くした「さかばやし」が下がっているから・・・、そうだ酒造会社だ。「笑亀酒造」

 国道から右へそれる。「中山道鉤の手跡」。「鉤」の字は珍しい字だ。城下町によく見られる「鉤(かぎ)の手」のこと。

 その先が「阿禮神社」。木立の中に入ると風が違う。涼しい。「塩尻小学校」が隣り合わせている。入口にちょうど「是より東塩尻宿」の石碑がある。宿の案内板もあって、

  阿禮神社
 延喜式神名帳(
927)に記されている格式ある神社である。もとは、東山山麓の五百度山にあり、奈良時代(700年代)柿沢の明神平(現在の奥社)に移り、塩尻宿ができてから貞享4(1687)それまであった八幡宮に合祀する形で本殿が現在の地にたてられ、奥社を望む遥拝所が設けられた。 


 案内図で見ると四沢川の水を街道の両側に沿って引いてきている。しかし裏道?女道?
との中間を流れているが、これでいいのだろうか。・・・しかし奥行40間は凄い。


 暫くこの先は一般道を歩くが、急に大きな家が2棟続いている。1軒は修理中の「堀内家住宅」
工事中の覆いで見えないが、この家にも「雀踊り」があるとか。


  堀内家住宅
 堀内家は、江戸時代旧堀ノ内村の名主(庄屋)を何代もわたって勤めた豪農です。
 敷地は旧中山道に面しています。正面に釘貫門を構え、広い敷地に板塀をめぐらし、門を入った表庭に母屋が南面して建ちます。(中略)
 現状における間取りは、表庭に、中、裏の3列に区切り、表の列は上手(東)から2室続きの座敷と土間、中列は3間と4間の「おえ」と土間、裏列は「奥座敷」、多数室からなります。(中略)屋根は昔ながらに石を置いた長坂葺きの緩やかな勾配の妻入り屋根で、胸飾りの「雀踊り」が取り付いています。(後略)

「大小屋交差点」で国道を斜めに突っ切る。狭い旧道を通ると田川に突き当たった。この先、橋はないので右折して上流の塩尻橋を渡る。
 左手にバス停を兼ねた小公園が整備されている。小休止しよう。2時30分。まだ北アルプスが見えている。美ヶ原方面の山もきれいに見えている。いいお天気だ。

「下大門交差点」さあここで旧中山道の通りは行動と大きく離れる。左手の道を進むことになる。県道305号だ。

 右手の「大門神社」をお参りしながら過ぎる。すごい大きなケヤキの木が5本、株立ち風になっている。迫力がある。

 今度は小さな祠が見えてきた。これが「耳塚」か。確かにお皿に穴をあけて紐に通して奉納してある。

   耳塚(伝説)

 耳塚様と呼ばれ昔は病気の治ることを祈った。

桔梗ヶ原の戦いとか安曇族王に関係ありとも言われる。

明治29年、先祖が野ざらしになっていた塚に祠を建て2本の剣を御神体として祀った。耳の形に似た素焼きの皿やおわんに穴を開けて奉納すると耳の聞こえが良くなると評判になり伊那地方からなど多方面から話を聞きつけて参拝した。

この耳塚は天文17(1548)5月、武田信玄と小笠原長時との桔梗ヶ原合戦の時、討ち死にした将兵の耳を葬った所と言われている。

「耳鳴りが治りますように・・・」 かないそうにないお願をして先へ進む。
 
 
立派な長屋門の家を通り過ぎ「下西条入口交差点」、そしてJR中央線のガードをくぐり、大きな工場の前にきた。

「昭和電工」の敷地はこの旧街道沿いに、約600m? 右が工場、左は社員用の駐車場だ。

 そんな中、トラックをよけながら歩いていると、前方に小山が見えてきた。「平出一里塚」59番目。左側のみだがなか雰囲気がいい。

  平出一里塚
 一里塚は、慶長
9(1604)に江戸幕府の命により・・・(中略)この一里塚は、日本橋の起点より59番目のもので、宝暦6(1756)頃には、この付近に茶屋2軒のあることがわかっている。

 この先はさすが塩尻、というブドウ畑をみながらJRの踏切を渡り、「長野県花卉野菜試験場」の前を過ぎ、やがて国道19号に合流する。

 右に進めば松本、長野方面。これからいよいよ中山道は「木曽街道」を通って京へ向かうことになる。

「塩尻宿」、全体を通して立派な家が多かった。宿場中央はバイパスではなかったためか、拡幅で支障移転の結果、当時の家並みが残っていなかったのは残念。
 この先を楽しみに歩こう。

中山道トップページへ No.29下諏訪宿へ No.31洗馬宿へ