中山道早ある記
No.31 洗馬宿

歩いた日 : 平成 30年  6 月14日(木)



 今日はJR中央線「スーパーあずさ」に乗って下諏訪駅で降り、塩尻峠を越えてきた。いままで塩尻峠は車で超えたことはあった。高速道路ができる前は九十九折で通った覚えがあるが、高速道路ができた後は峠という感じがしない。甘く見ていた。塩尻峠は結構きつかった。直線に近い形で上るのにはびっくりした。

 その峠も越え、平坦な塩尻宿を過ぎて、いよいよ国道19号線に合流し「木曽街道」に近くなってきた。

 さすがに車が多い。合流したところが「中山道一里塚交差点」。
ガイドブックにも「一里塚跡」とあるが・・・、案内も無く・・・わからないまま通り過ぎた。

 国道の脇はブドウ畑やガソリンスタンド、食事処もある。
そのガソリンスタンドの先で、「洗馬駅方面」の看板がある。ということは、ここで旧道に入ることになる。
 いよいよ洗馬宿だ。

 静かな通りになった。坂道の手前に塩尻宿で見てきた「雀踊り」の家がある。大きな家だ。
もう行く手に宿場の街並みも見えてきている。
 
 
坂を下りきる手前に「肱懸松(ひじかけまつ)」

 

 肱懸松(ひじかけまつ)

「洗馬の肘松日出塩の青木お江戸屏風の絵にござる」と歌われた赤松の名木。細川幽斎が「肱懸けてしばし憩える松陰にたもと涼しく通う河風」と詠んだと伝えられている。

また、江戸二代将軍秀忠上洛の時、肱をかけて休んだとの説もある。


 詠んだ歌により使われる文字も違っていたのか「ひじ」の字が使い分けられている。

 松は大きくて肘を掛けることはできないが一休みしていこう。電車の時間まで少し余裕ができている。
あと1km、20分で着くだろう。

 坂を下り始めたら「右折せよ」の案内。なぜこんなに曲がるのか。
すぐに広い道に突き当たり左折するが、この角が「善光寺道」との分去れということになる。追分だ。碑と説明板も建てられている。
 

 

 中山道と善光寺街道の分去れ

 中山道は右に折れて肱松の坂(相生坂)を上り、桔梗ヶ原を経て塩尻峠へと向かう。江戸へ30宿59里余。左は北国脇往還の始まりで、松本を経て麻績から善光寺へ向かう。善光寺街道とも呼ばれる。善光寺へ17宿19里余。ここにある常夜灯は安政4(1857)の建立で、洗馬宿を行き交う参詣の旅人はこの灯りを見て善光寺へ伊勢へ御嶽へ、そして京、江戸へと分かれていった。

今日は左、中山道を南下する。
広いまち並みに入った。右手に行くと「あふたの清水」の看板があるが意味も分からない。
「あふた」とは

 

 邂逅(あふた)の清水
  木曽義仲が小県の依田城へ遠征した際、義仲の馬が強行軍のため疲れ果て、一歩も進むことができなくなってしまいました。そこで、義仲の忠臣今井四郎兼平は、この馬を村はずれに鬱蒼と茂る欅の根元からこんこんと湧く清水に引いてゆき、脚を洗ってやりました。すると馬はたちまち元気を取り戻したといいます。それ以来、この清水を「あふた(邂逅)の清水」と呼び、馬を洗ったことからこの地を「洗馬」と呼ぶようになりました。


 時間を気にしながら駅に向かい、洗馬宿を時間の許す限り見ておこうと思いつつ歩いていると・・・。
後ろから近付いてきたおじさん、「今日は中山道を歩いているんですか」と声をかけてくれた。
「ハイ、洗馬駅までと思って・・・」
「お時間は大丈夫ですか」
「は・・はい、まだ少しは大丈夫です。洗馬宿は何か見るところはありますでしょうか」
「ありますかって・・・、私が説明しなければ何も見るところはありません」

 ああ、そういうことだったのか。どうやらこの地で歴史を研究されている方なんだろうと察知できたので、「案内お願いします」

「ここが『洗馬学校跡』です。松本の開智学校を設計した人が次に建てた建物で・・・」

 

 洗馬学校跡
  
洗馬学校は明治6年民家に開設され、開智学校を建てた立石清重を棟梁に、明治11年ここに新築移転した。近隣に例をみない廻り階段やバルコニーのついた洋風三層の校舎は、その偉容からバビロン城と呼ばれ、屋上には今井兼平洗馬の像が飾られた。

 案内してくれている内山さんがスケッチした建物の絵や洗馬の像のスケッチが飾られている。

 

 中山道洗馬宿

 洗馬宿は慶長19(1614)中山道が牛首峠越えから塩尻峠越えとなったとき、中山道と北国脇往還(善光寺街道)との分去れの宿場として新設された計画集落である。南北の出入り口は鉤型に、宿内は湾曲して造られている。(中略)本陣、脇本陣、問屋場のほかに荷物貫改め所も置かれ、分去れに位置する洗馬宿の重要性が伺われる。

戸数は始め100軒余、幕末には150軒程あって、大きな旅館を持つ宿として賑わった。本陣、脇本陣の庭園は「善光寺道名所図会」の中で「中山道に稀な」と紹介された名園であったが、明治42年、鉄道の開通によって洗馬駅の敷地となり失われた。また、昭和7年の洗馬大火では宿場自体の建物がほとんど焼け落ち、今はその面影を見ることが出来ない。しかし、火事後拡幅された道路の両脇には昔を偲ぶ歴史の跡がそこかしこに残っている。 
                                 
洗馬区

 この学校の先に「荷物貫目改所」「本陣跡」の簡単な看板が下がっている。さらに「脇本陣」の案内もあるが、どれも石碑などの立派なものではない。

 

 物貫目改所跡(脇本陣跡)

 荷物の目方を検査する役所で、問屋場と併設されていた。中山道では、洗馬、板橋、追分の3宿に置かれた。規定の重量を超えた荷物に増賃金を徴収するなど、伝馬役に過重な負担がかからないようにした。この建物は、明治の一時期、洗馬学校に利用された。

内山さんが説明してくれた。
「この本陣は庭が立派だった。JRの向こうに見える山までが庭だった。芥川龍之介の『庭』という小説を読んだことはありますか。ほんの10分くらいで読めるから是非読んでみてください。この本陣の庭がモデルだったんです。」
 
本陣跡には今は誰も住んでおらず、脇本陣に、本陣に住んでいた百瀬さんの子孫が住んでいる・・・。」

「昭和7年の大火で160軒が無くなった。そのあと火災から守ろうと、道路に面した家から一間ずつ提供してもらい、それまでの三間道路が五間の道路になった。・・・」
 
 
歩道はないが広い道路になっていまに残されている。貴重なものだった。

 洗馬歴史同好会の内山さんにいろいろ案内していただき、駅に着いたのはちょうど16時。予定通りだ。資料をわざわざ駅まで届けていただいた。ありがとうございました。

さて、駅構内に入って・・・1616分発の電車が・・・あることを確認してホッとした。

 無人駅に男子高校生が一人来たがあとは誰もいない。


「お金はどうやって払うの?」
「整理券を取って、降りた駅で払えばいいんです。」
乗るとき、例のボタンを押すことも教えてくれた。

 
予定通りの時刻に電車が到着、塩尻駅まではあっという間に着いた。
駅内の喫茶店で「スーパーあずさ」が来るのを待とう。

 予定通り歩いた満足感と、おいしい塩尻ワインの味に、疲れもすっ飛んだ。さあ、また次回だ。木曽へ向かおう。

平成31年(2019) 3月1日(金)

 球春到来、今日から3月、プロ野球はキャンプを終えていよいよ試合形式の練習に入っていく。そして我が大野南ソフトボール連盟のリーグ戦も、今年は早くて、3月3日、明後日に開幕となる。今日はその前に旅をしておこうと、天気予報とにらめっこしながら家を出かけた。

特急スーパーあずさは八王子で乗り込み、間もなく長野県に入る。空はまだ曇っているが、天気予報では大丈夫。きっと暖かくなるだろう。さあ、準備運動をしよう。

 塩尻駅で中央西線に乗り換えて1駅、洗馬駅に着いた。前回同様駅に降りたのはたった一人で駅舎にも誰もいない。早速街道に出て、前回寄ることができなかった「あふたの清水」に行ってみることにした。この清水が洗馬、馬を洗ったというので見ておきたい。

 街道から50mほど川側に向かうと少し下った、遠くには奈良井川が見えているがそこまでは下りないで、いわば河岸段丘の中腹から湧水ということになる。想像通りで満足して駅前に戻った。 

 通りに戻ると前回確認した本陣跡の建物が見えてきた。すると?右手から一人のおじさんが…。

「あ、先生、前回はありがとうございました」
「???」目をギョロっとさせている。
「前回来た時に案内していただきました。今日はその続きです」
「ああ・・・」とパンフレットを用意している。
「前回いただきましたーー」
この方、内山さんのお住まいが脇本陣、百瀬さんが済んでいる家と道路を挟んで反対側だったんだ。
旅人が通るたび外に出て案内してくれているのではないだろうか。

 すぐに宿場のはずれになるが右手に、「真宗大谷派萬福寺」の赤い門が見える。
さらに左手には洗馬公園があって、奥の方、山手には神社の階段、道路の面したところには「中山道の石碑」がある。芭蕉句碑、高札場跡の看板もある。

 

 信濃の洗馬
         入梅はれの わたくし雨や 雲ちぎれ
                      芭蕉 俳句一葉集より
  本句碑建立発起人、武居才吉先生によると
    「入梅はれ」は「つゆばれ」とよむ。
  また「わたくし雨」は地域の部分的に
  一時的に降る雨のこと

S字を描いて坂道を上る。この辺りに「牧野一里塚」の木柱があるというが気づかずに通り過ぎてしまった。

 家並みが途切れたところに珍しく信号がある交差点、ここが「牧野交差点」
この辺りからはそろそろ「本山宿」に入っていく。

「洗馬宿」ほぼ直線の広い通りでビックリした。大火があったというが、その際両側が1間ずつ道路用地に供出されたということが素晴らしい話だ。本陣1、脇本陣1、旅籠29軒からなっていた「洗馬宿」
しっかり脳裏に焼き付けられた。

 

 


中山道トップページへ No.30塩尻宿へ No.32本山宿へ