中山道早ある記
No.32 本山宿

歩いた日 : 平成 31年  3 月 1 日(金 )


   今日は中央線「スーパーお籠」に乗って塩尻へ、塩尻からは「空馬(ワンマンカー)」で洗馬駅まできた。
大火があったことから街道の幅員を両側に1間ずつ広げる都市計画を行ったという「洗馬宿」を過ぎ「本山宿」に入ってきた。

「牧野交差点」で国道19号と合流し500mほど歩くとすぐ右の旧道に分かれる。
「本山宿」がお出迎えだ。石柱と道祖神、庚申塔、南無妙法蓮華経の御題目の石碑もある。宿場に来た。
こちらも洗馬同様広い通りだ。両側に水路があるが、当時は中央が水路だったようだ。

 先ほどから“そば”ののぼり旗、案内看板がある。ちょうど12時になる。お昼にしよう。
田舎の北国街道「海野宿」のように、宿場の中の古い家のお蕎麦屋さんかと思ったら違った。
街道から右手に50mほど入ったところにこぎれいな新しい建物。

でも、うたい文句は「そば切り発祥の地」とある。どういうことだ。
庭先まで入ったらお店の中から人のよさそうなおばさんがこちらを見て「オッ、お客さんだー」という感じで見てくれている。
お店の入口をあけるとすぐに、
「いらっしゃいませー」
「こんちはー」愛想がいいからこちらも乗ってしまう。

「重ねそばをください」  今日はビール無し。まだ歩き始めたばかりで・・・。

しっかりしたお蕎麦でのど越しもよく味も最高。そしてサービスだと出てきた「ゆず味噌付き蕎麦まんじゅう」これもまた最高!

どうも帳場の雰囲気がお蕎麦屋さんとはちょっと違うな、と尋ねてみたら、
「本山地区の仲間の人が協同でやっているんですよ」と女性4人で動いている。記念に1枚お願いした。
「宿場の中にはお蕎麦屋さんは無かったんですか」
「当時のことはよくわかりませんが・・・」

 

 そば切り発祥の地
 中山道本山宿のそば切りは古くからさまざまな文献に紹介された。
「蕎麦切りといっぱ もと信濃ノ国本山宿より出て あまねく国々にもてはやされける」
                   風俗文選 森川許六 宝永3年(1706

「本山のそば 名物と誰も知る 荷物をここに おろし大根」
                   壬戌紀行 太田南畝 享和2年(1802)
 本山本陣の大名宿泊帳には、寛文6年(1670)に、丹羽式部少輔(美濃岩村藩主丹羽氏純)に「そば切り御上げ申し候」と記録されている。これらの文献により蕎麦切り発祥の由縁となっている。


 それまではお蕎麦と言えば、「蕎麦がき」だったり「蕎麦まんじゅう」だったりしたものが、ここ本山地方では初めて切ったお蕎麦を作り大名に献上したことがきっかけで広まったということらしいが・・・宿場のどこかにお店があったのだろう。

 1220分、歩き出した。確かに集落はまとまっているが当時の面影を残す家は少ない。でも新たな屋号札を下げた大きな構えの「俵屋」さん、新しい家になった「桝屋」さん。
「古久新」さんはすごい造りだ。
右手、国登録有形文化財「川口屋」さんの家はじめ、面影のある家が4軒並んで残っている。「池田屋」さん、「若松屋」さんだ。

 ちょうどその対面が「本陣跡」奥まったところの家は屋根に「雀踊り」が付いている。
  

 すぐ先に「脇本陣跡」の石柱もある。この辺りが宿の中心地だったのか。当時の様子は、本陣1、脇本陣1、旅籠34軒と記録されている

 この先に国道が見えてきている。がその手前、左手に大きな「本山宿」の石碑が見える。
「高札場跡」の案内もあり、街道はこの先下って国道に合流だ。

 少し歩くと右へそれてJRの踏切「第二中山道踏切」を渡る。
アレッ?「この踏切は3月7日で廃止します」とある。ワーッ来週だ。最後の旅人かな?
ガイドブックに案内のある踏切が無くなってしまうとは・・・。

 会社ビルの裏手に「日出塩の青木」があると案内があるので入ってみた。木は無いが石柱「○○大神」があった。
 
 左手に「日出塩一里塚」の木柱。そして右手には「漆器店」の文字も出始めている。
その先左手には、しばらくなかったお寺「曹洞宗秀永山長泉院」が新しいお堂を構えている。六体のお地蔵さんもきれいに並んでいる。

「日出塩公民館」前に来た。ここの左手奥が「JR日出塩駅」
通過して日出塩地区のはずれになると、ここで国道19号の橋の下をくぐり、すぐに国道に合流する。

 右手に細い旧道がある。「中部北陸自然歩道」にも指定されているこちらが旧中山道。行ってみよう。
案内には「贄川4.6km」とある。約2時間か。

 初代中山道と合流する地点に来た。どうやら左手の山から下りてくる感じらしい。ちょっと入ってみたが通行止めになっている。
「この山を越えてきたの?」下諏訪宿から?

 

 初期中山道
 中山道は江戸時代の五街道の一つで、初期中山道は慶長6年(1601)に大久保長安によって整備されました。牛首峠を越し小野宿を経て三沢峠へ抜ける道が整備され、元和元年(1615)頃まで利用されました。
 当時、中山道の道筋制定に当たって長安が考えていた一つは、木曽谷の山林開発を促進するための経済道路としての構想だったようであり、下諏訪と木曽とを結ぶ近道として、下諏訪から岡谷を経て三沢(小野)峠を越して小野へ出て、それより牛首峠を越して木曽の桜沢を下って贄川に至る道筋を選んで開削し、小野街道と称し中山道の本道としました。・・・
(以下略)


 長安がなくなった後、現在のルートに変わったようだ。

 トンネル工事現場だ。バイパス工事だろうか。ガードマンに聞いてみた。
「国道のバイパス工事ですか」
「そうです」
「こんなに広い道路があるのに」
「カーブも多いし・・・」 すごいね。

「桜沢橋」を渡った右手に「これより木曽路」の石碑と説明板がある。いよいよ木曽に入った。

 ここにバイパスか、と考えつつカーブの多い国道を歩きながら周辺を眺めると、そうか・・・左は山が迫り、右手は谷が深く奈良井川が流れている。「国土強靭化工事」か。1.4kmのトンネルだと言っていた。

 それにしても、川の流れが行く手から後方に流れていたとはビックリ。地図は木曽路へ向かって下がっているし、中津川方面に流れているのかと思っていたがまだ逆だ。

散歩だというおじさんに聞いてみた。
「この川はどこに流れるんですか」
「どこかなあ、松本の方へ行くんじゃないか」
「諏訪湖にはいかないですよねえ」
「いかねえよ」

・・・・調べたら、やはり松本の手前で鎖川に合流し、さらに犀川へ、千曲川へ、信濃川となっている。

「この先、すぐに反対側に流れるよ」
「ありがとうございます」

 この先、いきなり集落になり、立派な門や格子戸の家もある。すごい・・と思ったが5軒のみ。とはいえ、なんと、「明治天皇御小休所」跡だった。それで残っているのか。

 そうか、ここが「茶屋本陣」跡か。宿場と宿場の中間の休憩所だ。国道が地形まで変えてしまっているのでわかりにくい。

「明治天皇」か。ここで「平成天皇」も代を譲られる。明治どころか、「昭和も遠くなりにけり」だ。

「名古屋168km、塩尻14km」のキロポスト。

 奈良井川の片平橋を渡った。温度計が6度と表示されている。もう少し温かい日になるかと思ったが・・・、でも歩くにはちょうどいい。やはり松本市の予想気温とはだいぶ違うのかもしれない。

 旧道があるというので右へ入ろう。150mぐらいだ。自然歩道になっている。旧道はやはり古い家が残っていて格子戸もいくつか見える。ここで贄川駅まで2.2kmとある。

「木曽の○寺 今なる鐘は 昔ながらの 初夜の鐘」の句?が書かれた飾り物がある。
なんのことだろう。調べてみたら、なんと木曽節の一節だった。ざっとこんな感じになる。

 

 木曽節

♪木曽のナァーなかのりさん 木曽のおんたけナンチャラホーイ 夏でも寒いヨイヨイヨイ
♪袷ナァーなかのりさん 袷やりたやナンチャラホーイ 足袋そえてヨイヨイヨイ

 回しはおなじみの節、これを2度繰り返すと上の2行から次のようになる。
      木曽のおんたけ 夏でも寒い 袷(あわせ)やりたや 足袋添えて」
以下は、
♪心ナァーなかのりさん 心細いよナンチャラホーイ 木曽路の旅はヨイヨイヨイ

♪笠にナァーなかのりさん 笠に木の葉がナンチャラホーイ 舞いかかるヨイヨイヨイ
      「心細いよ 木曽路の旅は 笠に木の葉が 舞いかかる」

♪木曽のナァーなかのりさん 木曽の名木ナンチャラホーイ ひのきにさわらヨイヨイヨイ
♪ねずにナァーなかのりさん ねずにあすひにナンチャラホーイ こうやまきヨイヨイヨイ

         「木曽の名木 ひのきにさわら ねずにあすひに こうやまき」
               (檜、  椹、 杜松、翌檜、   高野槇)
♪三里ナァーなかのりさん 三里笹山ナンチャラホーイ 二里松林ヨイヨイヨイ
嫁ごナァーなかのりさん 嫁ごよくきたナンチャラホーイ 五里の道ヨイヨイヨイ
      「三里笹山 二里松林 嫁ごよくきた 五里の道」

♪木曽のナァーなかのりさん 木曽の山寺ナンチャラホーイ 今鳴る鐘はヨイヨイヨイ
♪昔ナァーなかのりさん 昔ながらのナンチャラホーイ 初夜の鐘ヨイヨイヨイ

       「木曽の山寺 今鳴る鐘は 昔ながらの 初夜の鐘」

♪木曽のナァーなかのりさん 木曽の名所はナンチャラーホイ 棧寝覚ヨイヨイヨイ
♪山でナァーなかのりさん 山で高いはナンチャラホーイ 御嶽山ヨイヨイヨイ
      「木曽の名所は 桟寝覚 山で高いは 御嶽山」

♪踊ナァーなかのりさん 踊ましょでえナンチャラホーイ 踊らせましょぞヨイヨイヨイ
♪月のナァーなかのりさん 月の山端にナンチャラホーイ かぎるまでヨイヨイヨイ
      「
踊りましょでぇ 踊らせましょぞ 月の山端に かぎるまで」

♪木曽でナァーなかのりさん 木曽で生まれたナンチャラホーイ なかのりさんはヨイヨイヨイ
♪可愛ナァーなかのりさん 可愛がられてナンチャラホーイ みやこまでヨイヨイヨイ
         「木曽で生まれた なかのりさんは 可愛がられて みやこまで」

 イヤーッ! 長い民謡とは知っていたがこういうことだったのか。「七、七、七、五調」で甚句などと同じ調子の民謡。歌詞に味があるね。
なかのりさんとは、筏の先頭でもなく最後尾でもなく中央部に乗る船頭さん。
木曽路に入ろうかというこの「本山宿」で、まさか早速・・・、木曽節にお目にかかれるとは・・・・

 
この先で一旦国道に合流するが、すぐにまた旧道らしい道がある。本来ならここを山側に上るのが旧・旧道かな?
階段を上ったところに小さな「飛梅山鶯着禅寺」がある。しかし、いい名前だ。今の時期にぴったり。
ガイドブックは国道側を案内しているので下を行こう。

 工事中のトンネル出口に来た。反対側はまだ開いていない。まさに掘進中ということになる。「桜沢バイパス」とある。

 坂を上り切ったところに「若神子一里塚」碑が擁壁の上に追いやられて建っている。

 

 

 若神子一里塚
一里塚は、街道の里程の目安として一里おきに道の両側に設置された塚で、榎や松が植えられ往時の旅人の休息の場ともなっていた。
 この若神子一里塚は、中山道に設けられた一里塚のうち楢川地域内の5箇所の一里塚のうちのひとつで、江戸時代には道の両側に2基あり、それぞれに榎が植えられていたが、明治43年の中央線の敷設時に1基が取り壊され、現存する1基も国道19号線の拡幅によって切り崩されて、現在は直径5m、高さ1mほどを残すのみとなっている。

                         塩尻市教育委員会

 この辺りは激しく旧道が寸断されていて出たり入ったり忙しい。また旧道にそれるらしい。

この辺りで宿場も境になっている。「本山宿」

お昼をいただいた「本山そばの里」の他にはお店はなかった。さあ「贄川宿」はどんなところだろう。

 


中山道トップページへ No.31洗馬宿へ No.33贄川宿へ