中山道早ある記
No.33 贄川宿

歩いた日 : 平成 31年  3 月 1 日(金 )


 きょうは「洗馬宿」から歩き出している。

 「本山そばの里」で美味しいおそばをいただき、「本山宿」を通り抜けてきた。
思わぬところで「木曽節」を口ずさみ、その歌詞の中身も勉強させていただいた。

「除夜の鐘」ではなく「初夜の鐘」か・・・・ウーム。

 「若神子一里塚」を過ぎて、この辺りは激しく旧道が寸断されていて、国道から出たり入ったり忙しい。

旧道に入ると大きな蔵が見える。
通りを歩くと右手、山側には水場が2箇所あり豊富な水が流れ出ている。この辺りは昔の「楢川村」だ。
「水場、すごいですね」
「これでも夏場は水がたりないんですよ」
集落の終わりでここも下り坂になる。右手に神社、左手には道祖神をはじめ石仏、石碑が集められている。

坂を下りきったところでまた右手に旧道は入っていく。分岐があり迷う。おじさんが休憩していた。

「旧中山道はこちらでいいでしょうか」
「こっちだよ。あの先、家のあるところで上に上がって林道と一緒になるらしいよ」
「ありがとうございます」こっちでよかった。

 すごい急坂を上って林道に合流しあとは下り坂になった。遠くにJR駅の跨線橋が見えてきている。「贄川駅」だろう。そうだ、600mと案内があった。元気が出た。

 下り切って「贄川駅」に到着1420分、一休みしよう。駅舎内はここも誰もいない。ゆっくりだ。駅の並びにお蕎麦屋さんがあるがここは通過だ。



 1430分まで休んで出発。5時までに平沢駅まで着かないといけない。

 歩き出したら間もなく、JRの線路をまたぐ橋を渡る。洒落た橋だ。高欄も凝っている。
橋を渡った先、右手に折れて行くと中山道。
、実はガイドブックでは中山道はJRの反対側を案内しているので、この橋は渡ることは無いのだが、どうやらJRの東側の道は無くなってしまっている。ということで、この橋から左側に下ったところに「贄川の関所」がある。
入ってみよう。

入場料が必要ということで、ガラガラガラ、
「お願します」
「ワー、ビックリした、見ていませんでした。どうぞ」
入場券を買った。どうやら館内を案内してくれるらしい。
「・・・そんなに時間が無いので・・・簡単に・・・」
「こちらが取り調べを行うところです。木曽のヒノキが外に出ないか、出女はいないか・・・。奥の間が女性の取り締まりの場所で・・・見てください、天眼鏡があります。これをかざすと・・・」長い。

「東海道の箱根、新井の関とここが三大関所で・・・・」
「ありがとうございました・・・」 
 

 

 贄川関所
 贄川関所は明治2年福島関所とともに廃止され、建物も取り壊されました。現在の建物は寛永4年の「覚」及び明治9年発行「贄川村誌」の「古関図」を元に復元したものです。なお、当時の関所はいまの位置より西側にあり東を向いて建っていました。

 

 贄川関所(受付の前)
 豊富秀吉の時代に、材木の監視を目的として設置され、徳川家康の時代には天領となり出女の監視、白木改めが行われました。その後、尾張領となり尾張の北の番所として重要視され、材木や通行人の監視が行われました。現在の建物は明治2年の廃関図面を元に復元され、一般公開をしています。 
          入館料 一人 300円


 英文でも説明看板が出ている。
Niekawa barrier station だ。

 
いいお土産をもらった

「木曽のヒノキ材で作ったパズルを集めてください」」
と一コマいただいた。この先奈良井で1箇所、藪原で1箇所、宮ノ越で1箇所、福島で2箇所と、6枚集めて額に入るようにできています。」これは楽しみだ。
 

 音の出る橋
  中央西線開通の時から80年、この橋は交通の要所として親しまれ役割を果たしてきました。
この度新しい橋に役目を譲にあたり贄川の関所あとへの入口にふさわしい文化交流拠点として一新いたしました。
  昭和の終盤に着工して平成元年に完成した時代のかけ橋であり、末永くこの地から未来へこだまを響かせ、希望を照らすことを期するものです。
  なお、この橋の建設費の一部は郵便局の簡易保険・郵便年金の積立金から融資されています。                     楢川村・贄川郵便局

  木曽路を賑々しく往来した大名行列に往時を偲ぶとき、渡る風に馬の嘶きを聞く、時代を超えて草木はまっすぐに天へ伸び、人びとはいまを確かめるために節を奏でてみる。過去から、いま、そして未来を照らすガラスのかがり火に果てしない夢を描いて永遠のふるさとを抱きしめる。         
                      柳沢京子・高橋禎彦


 関所を出てもう一度橋に戻った。ガイドブックにある「音の出る橋」がこれだったのだ。
そうだ、木づちで鉄製の管を順番にたたくと「木曽のナー 仲乗りサン・・・」とメロディになるという。・・・多少音が狂ってしまっているが、ま、感じは出た。先へ進もう。

 郵便局の前の赤い「郵便受け」には「「POST]ではなく「「LETTER」とある、と関所の方が説明してくれた。確かにそうだ。ヘエーッ。珍しい。試作品だったらしい。
 
 

 深澤家住宅 三棟
(建物の規模等の説明書き部省略)
 深澤家は、屋号を加納屋と称し、行商を中心とする商家を営み、文化年間には、京・大坂などにも販路を伸ばし、幕末には、苗字を許されるなど贄川屈指の承認となった。中山道に西面した短冊形の敷地に中山道に面して主屋が建ち、その背後に中庭をはさんで北蔵と南蔵が並ぶ。主屋は、嘉永4年(1851)の大火後の再建で、同7年に竣工したと伝え、北蔵は、文政4年(1821)、南蔵は文久2年(1862)に建築されたものである。
 深澤家住宅は、各建物の建築年代がほぼ明らかで、保存状態もよく、江戸時代末期の木曽地方における宿駅の町家の姿を忠実に留め、主屋の規模の大きさ、独特な正面外観、整然とした架構、洗練された細部によって重厚で落ち着いた室内を構成し、木曽地方の町家建築の到達点を示す建物で価値が高い。  
                   
 塩尻市教育委員会
                     

                  

 
 右手に「本陣跡」、その先には「麻衣廼(あさぎぬの)神社」珍しい名前だ。
写真を撮ったが観音様は写っているだろうか。
当時の面影を残す家が続く。深沢家住宅は国重要文化財に指定されている。

「中山道トチの木」という案内看板が出ている。右へ入れとなっているが、寄り道かと思ったらそうではない。中山道自体が右折してJRの上を渡ることになる。

  贄川のトチ
  樹齢千年、樹高33メートル・根元周囲17.6メートルの栃の巨木。元文5年(1740)の書物にすでに大樹として記述されている。長野県天然記念物に指定(昭和44年)されている。
 
 渡った正面、山の斜面に大きな木がある。遠くから眺めて通過しよう。


「うるし工芸店」の大きな看板が目に付く。いくつか覗いてみたが閉まっている。気温は8度になっている。さすがに信州だ。上がらない。

 工芸店を覗いてそのまま左車線の歩道を歩いていたら山の中に入ってしまった。いやはや偶然だったが、こちらが旧中山道とは。馬頭観音もある。中山道の石碑もある。

 小集落もあって、やがて国道と交差して「押込一里塚跡」」
国道がJRの下をくぐってしばらく歩き、左の旧道に分かれる。めまぐるしい。両側には工場が並んでいる。ここは長瀬地区。
 

  市史跡 押込一里塚 
  一里塚のある桃岡地区は、江戸時代に押込村に属していたため、押込一里塚と呼ばれた。
一里塚は京都から江戸までおよそ一里ごとに街道の両側に土を盛り上げて塚を築き、榎木や松の木を植えて旅人の目安としたものであるというが、押込一里塚は鉄道と国道19号線の敷設で面影をとどめてなく、片側の塚は現在畑になっている。
  押込一里塚から北に向かうと、木曽十一宿北端の贄川宿に入る。宿場内の中町には本陣と脇本陣があったが、本陣の建物は現存していない。
  江戸時代に贄川宿の北のはずれに「女改め」「と木材の監視・統制をする「白木改め」の役割を担った贄川関所があった。昭和51年に、当時の姿を忠実に復元した贄川関所が再建された。
                        平成273月  NPO法人木曽ユネスコ協会
                                        説明文  楢川中学校三年生 北原 眞悠

 

 
工場のはずれにお蕎麦屋さんが1軒あり、その先は集落になる。JRと挟まれる形になっている。
国道に合流した。今日の目的地平沢駅まではは
1.2kmとなっている。よし、大丈夫だ。「道の駅」があるから一休みしよう。

 お店に並んでいる漆器を覗いたり、お土産を少し買い求めてて1615
分出発だ。長野オリンピックに使用した漆塗りのメダル、作製工程が展示されていた。

 平沢に入った。漆器関係の家が多くなってきた。。
切通しの左手に「平沢諏訪神社」。この切通しを過ぎると平沢のまち並みが一望できる。開けた。が、道路が分かれている。どちらかなな? また聞いちゃおう。
「すみません、旧中山道はどちらでしょうか」」
「こっちでいいんじゃねえか」」

    川沿いの道路を教えてくれた。川に沿った旧道?ま、いいか。行ってみよう。

 



 道が違ったので平沢の町を通り過ぎ、駅も通り過ぎてしまった。はずれの「金毘羅大権現」のところで道路が合流している。よし、駅に戻ろう。

 隣りの道路を歩いてビックリ。道路はきれいにカラー舗装され、素晴らしい街並みだ、漆器、漆器、漆器。こちらが旧中山道か?

 いやー、もう1本道路がある。こちらもすごい。きれいに整備されている。平沢地区、すごい。また次回少し歩いて見よう。今日は駅に向かって打上げだ。

 駅に到着、、20分余裕の1640分、予定通りだ。ここには数人のお客さんがいる。同年代の男性、
「今日はどこから歩いたんですか」声をかけてくれる。
「わたしなんか最近『ずく無し』になって歩かなくなって・・・」久しぶりに聞いた言葉だ。

 17時ちょうど、電車に乗り込み塩尻へ。たった7分の乗り換え時間で、お土産の塩尻ワイン、電車内での飲み物を買って「スーパーお籠」へ。のんびりだ。

 
さあ、いよいよ次回は「奈良井宿」に入る。


中山道トップページへ No.32本山宿へ No.34奈良井宿へ