中山道早ある記
No.34 奈良井宿

歩いた日 : 令和元年  5 月 3 日(金)

           

 江戸の時代に思いをはせて歩き続ける「中山道早歩き」も『平成』の時代を終えて『令和』に時を移した。30年続いた平成の時代は、平成天皇の生前退位により5月1日、新天皇が即位され「令和天皇」が誕生した。
 きょうはまだ5月3日、日本中がおめでたいムードに浸っている。そして10日間連続のゴールデンウィークは梅雨のような雨模様が続く中にあって、素晴らしい天気に恵まれ中山道歩きを予定通り実行した。 

 特急「あずさ」の車窓からは南アルプスの山々が青い空を背景にくっきりと見せてくれている。 
塩尻駅で中央西線に乗り換え「木曽平川駅」に1123分着いた。早速歩く準備を整えて出発。
芝桜がきれいに咲いている駅からの階段を下りて町なかへ。今日は休みなのに子供たちの姿も無い。

 前回、旧中山道の道筋を間違えて河川沿いを歩いてしまったので、少し漆器の盛んだったという町なかを歩いて見たかったが、もうすぐにはずれの諏訪神社についてしまった。ま、良しとしよう。振り返って目に焼き付け・・・奈良井宿に向おう。

 

 国選定重要伝統的建造物群保存地区
 長野県塩尻市木曽平沢

 全国有数の漆器産地である木曽平沢は、北流する奈良井川が大きく湾曲した河川敷に発達した集落です。慶長3年(1598)、奈良井川の左岸にあった道が右岸に付け替えられ、この道沿いに居住することにより成立したと考えられています。この道は、慶長7年(1602)、徳川幕府により「中山道」の一部として整備されます。
 木曽平沢は、木曽11宿の一つである奈良井宿の枝郷でした。近世前期に「木曽物」で知られた木曽の漆器は、ほとんどが奈良井宿で産されていましたが、近世工期になると「平塗物」の名で流通するほどに発展します。明治以降も技術革新によって成長し続けました。
 木曽平沢は現在でも日本有数の漆器生産地として、その地位を維持し続けています。

 保存地区は、東西200メートル、南北850メートルの範囲です。南北に本通り(中山道)と金西町の街路が縦断し、この2本の街路に面して、奥行きの深い短冊状の敷地が並びます。木曽平沢では寛延2年(1749)に大火があり、復興にあたり防火対策として行われた町割りが、現在の町割りの基礎になっているとされています。
 主屋は、街路との間に若干の空地(アガモチ)を取って配されます。中庭を介して漆塗りの作業場であるヌリグラが置かれ、その奥に離れや物置が続きます。主屋を敷地間口いっぱいに建てず、隣家との間に余地を残して塗蔵への通路とするのも、木曽平沢の町並みの特徴です。(以下略)

 国道19号に合流した。右手の楢川小学校、散り始めた桜の木に囲まれた校舎に時計が目立つ。


 その先で国道と別れ、右折して奈良井川の橋を渡り、JRの踏切を渡るといよいよ「奈良井宿」だ。旅人が2人、また2人行き交う。今日は旅人が多いだろう。

いやいや、旅人なんてもんではない。まさに観光客だ。
JR奈良井駅前に建てられている「奈良井宿」の看板から先は、黒に統一した古い家並みが始まるが、道路は人・人・人。海外からの観光客も多い。賑やかでまたいい。

「油屋」、「花野屋」、「はなのや」・・・。ガイドブックでも屋号で街道全線にわたり紹介しているが、今まで見てきた宿場と違い、空き地、歯抜け状態が無く古い家を守り続けているところがすごい。

 

  奈良井宿の家並
 上原家の建物は江戸末期頃の建築であり、道路に対して直角でない変形の地割に道路都併行に建てられたもっとも代表的な建造物である。
 正面三間、奥行き七間の内で正面向かって右側が三尺道路に対しせり出している
このような建物により美しい家並みをつくり出している。
 奈良井宿にはこのような建物が数十軒現在も残っております。
 

    










「花野屋」さんでは川崎に住む孫2人分の漆塗りお箸を買い求めた。
「越後屋」さんでは信州名物「そばおやき」と「五平餅」をいただいた。野沢菜入りのおやきは美味しい。今日のお昼はお蕎麦も食べたいけれど、ちょこちょこ立ち寄って食べることにした。ここでは1210分から20分間で席を立った。
 
 

  木曽のお六櫛
 お六櫛のマイスターの櫛を御覧ください。
江戸時代よりこの地のブランドとして代表的なお土産でもありました。
寒冷地に育つみねばりの木で作る櫛は櫛目が細やかな物が特徴であり職人技でもあります。
頭皮マッサージ効果もある為、気持ちよくお使い頂けます。
 昔から木の櫛は髪を梳かすための道具だけでなく子供の髪をとかしてあげることで櫛の歯先から子どもに愛情を伝えるものでもあると言われています。
 
 木の櫛の歯先から伝わる親の愛情
 忙しい時代だからこそお母さんやおばあちゃんがお子さまの髪をとかしてあげる時間を大切にしたいものです。               漆アート 花筏

 この和文のあとに英訳して説明している。It is local brand product・・・

  さらにお団子のお店があったのでお茶をいただきながら頬張る。
その先では、宿場中ほどの観光案内所の前でワインの瓶を並べている。

 さて、これから鳥居峠を越えるのに飲んだのではちょっと厳しいかな?
でも折角だから信州のおすすめワインを一杯いただこう。美味しい。

 しかし、このワインが忘れ物をさせてくれた。
観光案内所の玄関をふさぐようにワインを並べていて、「中も覗きたいけどな」と思ったが寄らずに通過してしまった。

 

 

 奈良井宿保存のあゆみ
 
旧中山道の奈良井宿は、鳥居峠上り口にある鎮神社を京都側の端に、奈良井川沿いを緩やかに下りつつ約1キロにわたって町並みを形成する日本最長の宿場です。
 奈良井宿保存の経過としては、近世の民家として高い評価を受けた中村邸の宿場外移設問題を契機に、身近な歴史的資産の再確認と継承・維持を目的にした官民学連携による町並み保存運動が他に先駆けて始まったのが昭和43年のこと。
 
その後、国の伝統的建造物群保存地区制度を受けて刊行された「町並み保存対策調査報告書」に基づいて保存条例(保存計画)が施行され、昭和53年に国から重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。この栄誉は、多くの人たちの奈良井の地域づくりにかける並々ならぬ熱意の記念碑ともいえるものです。(後略)

 

 塩尻市・奈良井宿観光協会が設置した案内図に説明されている。

・・・しまった。この日予定区間を歩き終えてから気がついたが、この観光案内所においてあるというヒノキ製のパズル「奈良井宿」をもらい損ねた。
 (なんと5日後の5月8日、車で再び奈良井宿へパズル片をいただきに来ることになった。平日は落ち着いた奈良井宿の姿を見ることができた。)

 

 奈良井宿
  奈良井は、戦国時代に武田氏の定めた宿駅となっており、集落の成立はさらに古いと考えられる。慶長7年(1602)江戸幕府によって伝馬制度が設けられて中山道六十七宿が定められ、奈良井宿もその宿場の一つとなった。
 選定地区(保存地区)は中山道沿いに南北約1km、東西約200mの範囲で南北両端に神社があり、町並みの背後の山裾に五つの寺院が配置され、街道に沿って南側から上町、中町、下町の三町に分かれ、中町には本陣、脇本陣、問屋などが置かれていた。
 奈良井宿は、中山道最大の難所といわれた鳥居峠をひかえ、峠越えにそなえて宿を取る旅人が多く「奈良井千軒」と呼ばれるほどの賑わいをみせた。現在も宿場当時の姿をよく残した建物が街道の両側に建ち並んでいる。
 建物の大部分は中二階建で、低い二階建ての前面を貼り出して縁とし、勾配の緩い屋根をかけて深い軒を出している。屋根は石置き屋根であったが、今日はほとんど鉄板葺きである。二階正面に袖壁を持つものもあり、変化のある町並みを構成している。


 
昭和53年に保存地区に指定された際の説明看板 こちらも英訳されている。

「鍵の手」に来た。石碑やお地蔵さんが並んでいる。通りのあちこちでお祭り用提灯を下げるためのやぐら建てをしている。明日からお祭りだという。
ちょうど13時、鳥居峠登り口の目安となっている「鎮神社」に来た。
 

 

  鎮神社
 奈良井・川入の氏神で、祭神は経津主神。寿永から文治(12世紀後期)のころ中原兼遠が鳥居峠に建立、天正年間(157392)にいたり、奈良井氏が現在地に移したとつたえる。
 また元和4年(1618)に、疫病流行を鎮めるため、下総国香取神社を勧請したことから鎮神社と呼ばれるという。本殿は寛文4年(1664)の建築で、村指定有形文化財。社叢は村指定天然
記念物。  

 何が生えているのだろうか?覗いてこなかったが・・・。調べてみたら、神社だけに伐採されなかった杉やケヤキの古木の林のことらしい。

 通りからお参りしてさあ峠に入ろう。

 最初から階段を上り、きつい勾配の坂道を上ることになる。およそ30度か、いや40度?
この勾配で続いたのではきついところだが、一旦車道に合流して緩やかなところで息抜きができる。

その先では右折して石畳の道を入っていく。
石畳は東海道の箱根だけかと思っていたが、歩いて見るとあちこちにある。このでこぼこ道を牛や荷車が通ったのだろうかと思ってしまう。

石畳の区間が終わると下り坂に変わる。小さな沢にはきちんと橋が架けられていて歩くのには快適。
小屋が見えてきた。「中の茶屋」だ。

 1325分、再び坂道になり上り始める。途中木柵に腰を下ろして一休みし、さらに水飲み場で口を注ぎながら上ると「鳥居峠一里塚」。ちゃんと石碑が建っている。説明文もある。 

 

  鳥居峠一里塚
 鳥居峠は標高1,197m、木曽川と奈良井川の分水嶺である。江戸時代の五街道の一つ、中山道の宿場町である奈良井宿と藪原宿の境をなし、旅人には難所として知られていた。
 戦国時代に、木曽義元が松本の小笠原氏と戦った時に、この峠の頂上から御嶽を遥拝し、戦勝を祈願した。その功あって勝利を得ることができたので、峠に鳥居を建てた。以来この峠は「鳥居峠」と呼ばれるようになった。
 一里塚は京都から江戸までおよそ一里ごとに街道の両側に土を盛り上げて塚を築き、榎や松の木を植えて旅人の目安としたものであるというが、鳥居峠一里塚はその面影をとどめていない。場所も、古老の話や古地図、文献などによって「ほぼこの辺り」としたものである。
           平成二十五年十月 NPO法人木曽ユネスコ協会
                       説明文 楢川中学校一年 宮原 瑞季

 
 
いよいよ峠が近い。「あと100m」の案内板に元気をもらって歩き続けると「峠の茶屋跡」に着いた。やった。上り切った。1345分。
頂上は標高1,197m。鎮神社付近で約950mなので250mを約50分で上ってきたことになる。
ガイドブックは約60分といっているのでまずまずだ。

「峠の茶屋跡」から「奈良井宿」の家並みが見える。
和田峠の頂上からも和田宿の付近の家並みが見えていたが、先人たちは素晴らしい位置を見つけて歩いたものだ。
 こんな峠だというのに茶屋跡脇にコンコンと水が流れてきている。
ま、峠といっても切通し部なので、両脇には勾配のある山が続いているのでこちらから来ているのだろう。人工的に引いてきたものであることは間違いない。

 茶屋跡でゆっくりし出発した。14時2分。
正確にはこの先が最も高いところになる。頂上で記念写真を撮って先へ進むと林道との十字路になる。ここを左折だ。「クマ除けの鈴」を鳴らして左折するとすぐに「栃の木の大木群」「子産みの栃」、大きな口をあけている。

「御嶽神社」の鳥居だ。イメージではもっと山の中に入っていくのかと思ったが近かった。
鳥居をくぐって神社にお参り。芭蕉碑もあるというがどこだ?
そして木曽の御嶽山が見えるというがどこだ?

 

  御嶽神社
 北から木曽路へ入り、初めて御嶽山を望むことのできる場所として御嶽神社(御嶽遥拝所)がある。神社の境内には御嶽を信仰する講社の人々が建立した石碑、石仏、石塔がある。
 

 鳥居峠
 鳥居峠は、木祖村と旧楢川村(塩尻市)の境にある海抜1197mの峻嶺で、木曽川と信濃川上流の奈良井川との分水嶺をなしている。
 峠路の開通は歴史が古く、和銅年間に官道「吉蘇路」として開かれた。このころ峠は「懸坂」といい、中世においては「ならい坂」あるいは「藪原峠」と呼ばれた。明応年間に木曽領主であった木曽義元が松本の小笠原氏と戦った時・・・・(後略)・・ 
                     平成303月 木祖村
 


 神社から丸山公園に降りてから遠くを見ると・・・「あった。見えてるーッ」
雪をかぶった御嶽山が見える。天候によってはまず見えないのだろうが、きょうはバッチリ見ることができた。
「遥拝所」を意識しなくてもよかった。ここで見ることができた。よかった。芭蕉の句碑もこちらにある。
 

 松尾芭蕉の句碑
           木曽の栃 うき世の人の 土産かな        
           雲雀よ里 うへにやすらふ 嶺(とうげ)かな
 

 

 芭蕉の句として二首、他にも句碑はあると紹介されている。
一休みして1426分出発。下ろう。
白樺の木が迎えている。木々の葉もまだ萌え出したばかりできれいだ。
さらに下ると当時のものではないだろうが四阿がある。「なぜこんなところに・・・?」

見渡してみて分かった。南方向、これから下ろうとしている方角に「藪原宿」の町並みが見えている。そのための休憩所として設けたものだろう。

 
アカマツ、カラマツを見ながらどんどん下るが勾配がきついきつい。九十九折の道路はUターンするともう1mほどのの勾配差。目測してみたら、行って帰って距離約10m、高低差約3mは下っている。勾配30%、13.5度ということになる。

 林道との十字路になった。正面の道が石畳になっている。こちらを下ろう。

14
45、きょうの行程のJR藪原駅到着までの時間を見ながら進む。

道端には二輪草がきれいに咲いている。途中、写真撮影のおじさん2人と会った。

「原町稲荷」の真っ赤な鳥居が左手に見え、やがて石畳が終わり林道に合流するあたりから民家が近づいてきている。「駅まで2キロ」の案内もある。「よし、余裕だな」

 どうやら峠を下り切った感じだ。さあいよいよ次の宿場「藪原宿」に入ってきた。難所「鳥居峠」は二人で無事越えることができた。

 鳥居峠が「中山道一の難所」とするガイドブックもあるが、「碓氷峠」「和田峠」・・・。距離、勾配、路面の状況・・・。「鳥居峠」が一番歩きやすかったのではないだろうか。

心細さも無かったことはある。まだまだ旅は続く。  

中山道トップページへ No.33贄川宿へ No.35藪原宿へ