中山道早ある記
No.35 藪原宿

歩いた日 : 令和元年  5 月 3 日(金 )


 鳥居峠を下り切って集落に入ってきた。
峠の中には林道がいくつかあり交差してきたが、今度は林道ではなく町なかの道路に出てきた。

 左手に「天降社」と大モミジ、その先には水神様「原町清水」とあり水が垂れ流しになっている。ひと口いただこう。冷たい。

 子どもたち3人がスケートボードを抱えて「こんちはー」と通り過ぎた。「ハイ、こんにちは。ありがとう」信州の子供はよく挨拶してくれる。ありがとう、だ。

 家並みが続くようになった。
きょうはJR木曽平川駅で降り、「奈良井宿」を通り、難関の「鳥居峠」を越えてきた。
その「奈良井宿」と比べたら「藪原宿」、集落はあるが宿場らしい面影は薄くなってしまっている。

 でも、ガイドブックで説明のある「鷹匠区役所跡」覗いてみたが建物はもうない。説明板が設置されている。

 

 尾州御鷹匠役所跡
 はじめ尾州御鷹匠役所は妻籠宿にあったが、伊那川にあった鷹の飼育場も統合して享保15年、ここ藪原宿に移された。
 この役所は明治4年に廃止されるまで存続したが、土地の人々が「おたがじょ」とよんでいるこの場所がその跡地である。
 毎年春になると、尾張藩から鷹匠と役人が出張して来た。
 鷹の巣を見つけて鷹の飼育や調教・鷹の公儀献上・巣山の管理及び巡視等を、木曽代官山村家の家臣や土地の人々の手助けも得て行っていた。
 木曽谷中に六十余あった「巣山」といわれていた御巣鷹山は木曽川の上流では、味噌川にある池の沢・尾頭沢と笹川の押出の三ヶ所であった。
 厳しい自然環境のなかに棲みつき育った当地の鷹は優秀であり、生まれた幼鷹と共に鷹狩を好む尾張藩主をはじめ、将軍家に人気があったといわれている。 


 
木祖村教育委員会が建てたものと思われる木柱が脇に建てられている。
 さらに下ってJRの線路沿いに来た。
「飛騨街道追分(分岐点)」と書かれた木柱と案内板がある。

 そうか。いまではJRの線路がさえぎってしまっているが、道路はここで三叉路なってていたのだ。そして左へ行くと中山道、右手は「奈良井宿」とはひと山西側に寄った木曽川、さらにはふた山西側の笹川沿いに飛騨に通じる道路となっていたのだ。


 さて、線路を超えないといけないが・・・、飛騨方面を振り返ったら歩行者用の跨線橋がある。ここを渡ろう。宿場に入った感じがしてきた。


 すぐのところに、町なかに入ったばかりだというのに「本陣跡」。少し外れのような気もする。
本陣跡の隣りには「木曽のすんきそば」と看板を出しているお蕎麦屋「荻野屋」さん。何のことだろう。

 お店の中でそばを打っている店主と顔を合わせたものの寄らずに通り過ぎたが、「すんきそば」、調べてみた。これからもどこかで目にすることだろう。

 『スンキ菜を、塩を使わずに乳酸発酵させた漬物が「すんき漬物」、そばの上にこの漬物を載せたのが「すんきそば」』らしい。しゃきしゃきがおいしいということだ。今度あったらいただこう。

 酒蔵「木曽路」という文字が右手に見えてきた。杉の葉で作った「酒林(さかばやし)」が下がっている。お店は無いので覗くことはできない。

 右手におもしろいお店がある。「笑ん館」
お店ではなかった。木祖村が建てた観光物産発信の建物。入ってみると、女性二人が「いらっしゃい」

パンフレットや物産品が置かれている。

「櫛が有名なんですよねえ」と聞いてみた。
「櫛づくりで有名な方がいます。先日もテレビに出演しまして・・・」
【毛の無い人向けの櫛はありますかねえ】冗談に聞いてみた。

 奥にいた女性、声には出さなかったが「クスッ」と顔を思いっきりゆがめているのをしっかりこの目で見て・・・笑っちゃった。

「ここでは販売はしていないんですよ。この先の「道の駅」に行けばあります」と教えてくれた。
「この三度笠は?・・・」
「鳥居峠を越える方に貸し出しているんです」
「エッ!それはすごい。で、返すにはどうするんですか?
「奈良井宿に預けてもらえばいいんです。貸し出しは無料です」
「いい考えですね。それではちょっとお借りして写真を撮りたいんですが、写真を撮るのも無料でいいですか?」
「ええ、ええ、いいですよ。」と。

ポーズを整えていたら奥から杖を出してきて「これもどうぞ」
「こちらも無料でいいですか」・・・素晴らしい写真を撮ることができた。

 お酒も展示しているがこちらも売り物ではない。
「この先の酒屋さんで売っています。蔵元からお嫁さんが来ていますから」
お礼を言って「笑う館」を出た。

 あったあった。湯川酒造店。
「こんにちはー、(お嫁さんらしい女性が出てきたので)御実家のお酒下さい」

不思議な顔をされるかと思ったら・・・事情を察知し・・・、
「昔の話です」とケロッとしているのにはびっくり。
「木曽路」の500ミリリットルを1本買ってリュックに収めた。


 古い建物の家は少ないが「お六櫛製造・卸」と古い看板を下げた家は黒い建物。
「ちょっと覗いてみようよ」
「ごめん下さい、ごめん下さい・・・」何度声をかけても誰も出てこない。

 ショーケースに展示されている櫛を見て・・・値段を見て・・・びっくり。4,500円、7,000円、8,000円と出ている。誰も出てこられないのをいいことに・・・「出ようか」

 新しい家にも屋号札を掲げているものもある。「角力屋」割り箸? 「大木屋」檜物屋・・・

およそ500m続いたか、宿場らしい集落から抜けた。

 もう先方にJRの駅らしいものが見えているが、少し右手を大回りして旧道を進むと、「藪原一里塚」の石碑がある。江戸から66里、京へ60里。そうか、中間点は超えている。

 

 藪原一里塚
 一里塚は江戸時代、主要街道に江戸日本橋を起点として一里(約四粁米)ごとに設けた里程の塚である。
 築造は慶長九年(西暦1604)とされ道路の西側五間四方に高さ一丈(約三米)ほどの土を盛り上げその上に榎や松を植えた。
 村内の一里塚はこの藪原と、吉田(江戸から六十七里、京から六十九里)の二箇所に
った。
 日本橋と京都三条大橋を結ぶ中山道六十九次百三十五里二十三町の凡そ中程にあたり旅人の安息と利便を与えた場所である。

 現在は時代の変遷によりその原形は見られない。この位置を一里塚と呼びその名をとどめている。
                    
            
       木祖村教育委員会 

 
 この先県道に突き当たるので左折し、JRのガードをくぐって中山道は右へ向かうが、きょうはここまで。電車に乗るため左折して駅に向かう。

 駅で電車の時刻を確認、余裕時間を見てすぐ近くの「道の駅」に向かった。
あまり真剣に買う気はなかったが覗いてみた「お六櫛」は10,000円のものもある。

10,000
円の櫛で・・・毛のない頭を手入れする・・・忍びないし・・・もったいないか。

 
江戸時代には有名だった「お六櫛」製造、今ではテレビにも出るほどの方が2名までは聞いたが・・他にもいるのだろうか。

 静かな「藪原宿」だった。でも「櫛」で笑えたから記憶に残ることだろう。


 1648分に時刻通りの電車に乗り塩尻駅へ。そして短い乗り換え時間の間にお弁当と飲み物を買い求めて「あずさ」に乗り込む。

 ゴールデンウィークの真最中、ほぼ満員の席で打上げをしながら家に向かった。

 


中山道トップページへ No.34奈良井宿へ No.36宮ノ越宿へ