中山道早ある記
No.36 宮ノ越宿

歩いた日 : 令和 元 年  6 月 1 日(土)


 きょうは藪原宿から宮ノ越宿を通り、福島宿まで歩くことを計画した。
電車の時刻表とにらめっこした結果、時間的にどうしても前泊の方がよさそう、ということで、令和になってちょうど1箇月経過の531日、夕方に家を出て塩尻駅に2006分着。

 駅近くの「中村屋」ホテルで美味しい朝食を済ませ、清々しい信州の朝を感じつつ駅に向かい、中津川行きの電車に乗り込んだ。
  藪原駅には8時47分着。古い建物が残ることで有名となっている駅舎の写真を撮り、準備を整えてから歩き出した。

 前回、くぐったガード近くを通過、直進して国道19号に合流、しばらく並行して歩く。
とにかく右の山、左の山が迫っている。右の山裾から木曽川が50m、電車の線路が15m、国道が15m、合計80m?で左の山裾に・・・木曽路は山の中である・・・。川は南に向かって流れている。完全の分水嶺は越えている。

 道路右側の法面を覆う「もたれ擁壁」面に「中山道鳥居峠」の大きなモニュメントが造られている。
編み笠にキセルで女連れの旅人の図、他、松の図、御嶽山の図も描かれている。
周りにはサルがうろうろしている。

 長い「吉田洞門」、(約200m)のひさしの下の歩道を歩いて「吉田」信号へ。
さらに左手に石塔群、ドライブインを通過。道路の左右、民有地だけれど紫に咲いたアヤメの花が目立つ。
おじさんが二人、立ち話をしているが、こちらに気づいて挨拶をしてくれる。本当に信州人は・・・・。

 木曽川の吉田橋を渡った。
今度は左手におばさん二人が腰を下ろして雑談中?
「アヤメがきれいに咲いていますね」と声をかけてみる。
「今が一番いいときだね」

「吉田一里塚」の碑が草むらに半分隠れている。馬頭観音も一緒だ。ここが中山道のほぼ真ん中だと説明がある。やったぞ!

 

 吉田一里塚

 吉田の一里塚は、京都と江戸を結ぶ中山道(およそ139)のほぼ真ん中の位置にあった。「中山道分間延絵図」によれば、「下吉田」にあり、道の両側に塚が築かれていた。

一里塚は京都から江戸まで、およそ一里ごとに街道の両側に土を盛り上げて塚を築き、榎や松の木を植えて旅人の目安としたものであるというが、吉田の一里塚はその面影をとどめていない。場所も古老の話や古地図、文献などによって「ほぼこの辺り」としたものである。

  吉田の地名「よい田が拓けている」ということからつけられた地名であるといわれているが、中山道はここから木曽川沿いの難所を避けて、東側の山を登って薮原宿に向かっていた。

                 平成25        NPO法人木曽ユネスコ協会

                 説明文  木祖中学校3年     細川ありさ

 この先、橋の手前を右手に折れて国道の旧道を歩く。車が通らないので両側から枝が伸び放題になっている。約500m、木曽川の絶壁の上の道路、右手は山が迫っているからバイパスを整備したものだ。
 合流してしばらく国道19号を南下すると、もう「義仲館」の看板が出てきた。「200m先右折」とある。宿場は近いぞ。
 右折したところが宿場への入り口「巴淵」「山吹橋」だ。石碑や四阿がある。小休止しよう。
句碑もある。「〇かなる 花のかほりや 宮ノ越」

 ノートが置かれていて、「訪れた人は俳句を寄せてください」とあったので一句ひねろう。
   
            「川音と  若緑(みどり)さわやか  宮ノ越」

としたが、宮ノ越の部分は「巴橋」の方がよかったかな。

 

 木曽川暮色

 世の中いろいろな人生が流れては消えたように  川の流れ 

史のその一瞬を確実に漂よわせては消えた。緋縅の鎧に光る武具常勝木曽義仲の馬上にしばし思う栄光の涙嫉妬にむせぶ山吹御前の湧き出しても美しき緑・・・・・

              木曽路より  沢田正春  



 

 木曽三川  三十六景の一

 伝説の残る巴が渕

歴史が漂うこの渕は、巴状にうずまき、巴が渕と名づけられた。

  伝説には、この渕に龍神が住み、化身して権の守中原兼遠の娘として生まれ、名を巴御前と云った。義仲と戦場にはせた麗将巴御前の武勇は、痛ましくも切々と燃えた証でもあった。巴御前の尊霊は再びこの渕に帰住したと云う。法号を龍神院殿と称えられ、義仲の菩提所徳音寺に墓が苔むして並ぶ。

絶世の美女巴は、ここで水浴をし、また泳いでは武技を錬ったと云う。そのつややかな黒髪のしたたりと乙女の白い肌元には、義仲への恋慕の情がひたに燃えていた。

岩をかみ蒼くうずまく巴が渕、四季の風情が魅する巴が渕。木曽川の悠久の流れと共に、この巴が渕の余情はみつみつとして、今も世の中の人の胸にひびき伝わる。

         蒼蒼と  巴が渕は  岩をかみ     黒髪愛し  ほととぎす啼く        木曽町 

  

 巴橋を渡って集落へ入った。道路の幅員は約5m。車もほとんど通らず歩きやすい。
右手に「有栖宮御小休之跡」の家。屋号は「紅屋(こうや)」さん。

どこの家も屋号札が掛けられている。

 この先なぜか中山道の案内は右折し山に向かう。理由はよくわからないが、すぐにまた左に折れてまた左と「コの字」に回り道をした形になるということから考えると、木曽川の流れがこの部分だけ道路を山側に追い込んだものかと思う。いまでは護岸ができており、直線でも道路はできている。
この正面の山が山吹山なのかな?上り口がある。


  木曽川「葵橋」を渡って右折し川に沿って歩く。いよいよ「義仲館」だ。
 
 木製のガードレールがすごい。神奈川の箱根地区でのガードレールよりがっちりしていてびっくりだ。木曽だけに「オール檜」製かな? 確か神奈川は「杉の間伐材」製だったと思う。

 
右へ橋を渡って「義仲館」へ。大きな銅像が迎えてくれる。木曽義仲と巴御前。


  入ってみると、手ぐすね引いて待っていた元JR電車の運転手という館の案内人、「NHKで放送されたビデオがありますから見てみてください。」

「寒いでしょう。ストーブをつけておきます」 エーッ!


10
分ほどで出て、隣りの「徳音寺」にお参り。義仲、巴御前の墓地だ。

 

 日照山徳音寺

 仁安三年(1168)義仲公の御母小枝御前の菩提所と平家追討の祈願所として木曽殿が建立した柏原寺が前身であり、寿永二年公の討死の後大夫坊覚明上人が朝日将軍の名を後世に伝えん為山号を日照とし法名により寺名を徳音と改め義仲公の菩提寺といたしました。後略)

 

2度の水害に埋没し現地に移されたとある。また古来木曽八景、徳音の晩鐘として往来の人々に親しまれたともある。 



 

 木曽義仲公霊廟

 お堂の中に等身大に彫られた義仲像が奉納されている。天井の絵は郡下の中学生の諸君が八百年を奉讃して奉納してくれた傑作で像を荘厳するにふさわしい一大絵巻である。

 
 
とある。 

 中山道に戻って南進、すぐに「本陣跡」 立派な門構えだ。「義仲館」を見てきたのでここは省略。
本陣跡の右手に、並んで「脇本陣跡」 こちらは空き地になっていて看板のみ。

 

 宮ノ越宿 本陣

 宮ノ越宿は慶長6年(1601)徳川幕府の中山道整備の時薮原宿と福島宿との間が遠いので、江戸から三十六番目の宿として新設され、明治3年(1870)の宿駅制度廃止まで続いた。

天保14(1843)の本陣絵図によると、街道に接する間口12間、奥行26間の敷地内に、道に面して本陣問屋を兼ねる主屋、3間離れ位置をずらして大名が休泊する客殿が別棟である。客殿に入るには薬医門を入って主屋に隣接する庭を12間入って式台玄関がある。18畳の大広間の奥に上段の間や控えの間、大広間の隣は廊下を挟んで料理の間があり、整った本陣の造りである。

宮ノ越宿は何度も大火に遭っており、絵図の本陣は元治2年(1865)の大火で焼失したがすぐに再建された。

 明治13(1880)の明治天皇中山道は巡行の折この本陣に小休止され、明治16(1883)の大火では主屋が焼失するが客殿部は残った。その後生活の場として一部改造されるが、木曽十一宿中で唯一現存し、明治天皇も休まれた部屋がそのまま残る貴重な建物である。 木曽町

 道路の両側に水路があり宿場の形。各家には屋号札が下がっている。
「田中屋」「五福屋」「亀屋」「小蔦屋」「川上屋」・・・読んでいるだけで楽しくなる。
「田中屋」さんは開放している。入ってみよう。

すごい造りだ。古い宿場の様子を写した写真も展示されている。

「川上屋」さんの前には「御前水」 説明によれば明治天皇御巡幸の際にもこの水でお茶を入れごちそうしたとある。

 

 宮ノ越宿 田中邸

  中山道宮ノ越宿の田中家は、宿絵図に旅籠屋田中忠右衛門と記された旅籠であったが、明治16(1883)の上町から下町まで90戸を焼失した。現在の建物は、大火時に搬出された建具類と、隣村から運んだ建物部材を使用して再建されたものと伝えられており、背の高い差鴨居を多用しているので、移築した建物の建築年代は幕末期と考えられる。(中略)

入り口の持ち送りは、波しぶきの彫り、しっかりとしていて、宮ノ越大工の腕の確かさを証明している。(後略)

 宮ノ越大工  

 江戸時代(嘉永元年)の宮ノ越村では、279軒のうち62軒が大工・  ・木挽きであった。隣村である原野村にも大工が多く、彼らは棟梁を中心に7〜8人で「一手合」という集団を作り、諏訪や松本などの近隣はもとより、甲州・三河・駿府などへ出かけ、各地の寺社や民家の建築に携わった。                木曽町

 
 
英語でも説明されている。


 

 宮越一里塚

 慶長6年(1601)、江戸幕府は江戸と各地を結ぶ五街道を整備し、宿を設置した。街道には日本橋を起点にし、一里(約4km)ことに塚(直径約9m、高さ約2m)を作らせた。一里塚の土には榎・松・杉などが植えられた。街道の松並み木と区別するため余の木を植えよと言ったのを聞き違えて榎を植えたという逸話がある。一里塚に植えられた木が旅人の距離の目安となり、木陰が休み場となった。

 宮越宿と薮原宿の間には木祖村吉田に、宮越宿と福島宿の間には宮ノ越下島と福島上田の出尻の2箇所に一里塚があった。下島一里塚は道路工事で削平され形が残っていない。

               平成27年3月 NPO法人木曽ユネスコ協会

                説明文  日義中学校3年生  山本 世津子

 上り坂を上りきったところで迷っていると、車のおじさん、車を止めて
「どちらへ行きます?」
「はい、中山道を・・・」
「あ、それならまっすぐです。」  まったく親切だ。旅人への「おもてなし」が感じられる。

 家並みは途切れた。が、ガイドブックにもある「大きな蔵」の前を通過すると左手に「宮ノ越一里塚」

 畑のカキツバタ、菜の花などを見ながら緩い坂道を上ると広い道路になった。
右下に大きな砕石プラント、アスファルトプラント、総合運動場などを見ながらJRの踏切を渡る。

12
時のチャイムが鳴っている。

 今日は義仲館の近くで早お昼と思っていたが、館の案内人、元JR運転手さん、美味しいお蕎麦屋さんを紹介してくれたのでまだ食べることができない。

 コミュニティバスだろうか。「松沢」バス停を通過、左手に木曽駒ヶ岳を見ながら「林昌寺」バス停・・面影のある屋根の家並みを通過、さらに「原野駅前」バス停を過ぎた。
 
 
さらに進むと「無佐沢橋」の先、庚申塔など数基が並んでいる。そしてここを左に行ってみよう。お蕎麦屋さんはこの辺りだと思う。

 ちょっと曲がるのが早かったが、何とか美味しいよいよお蕎麦屋さん「源氏」に着いた。お昼にしよう。「ビール1本、グラス2つお願いします」
 ワサビ漬けの突合せと共にビールが届いた。おそばは「二段重ね」。一つは天カス付きだ。

 まさに手打ちのおそばと、そば湯まで実に美味しかった。さあ1315分になっている。中山道の旅を続けよう。

 宮ノ越宿、一里塚は多少位置は違っていても碑と説明文があってよかった。また「義仲館」もよかった。
本陣跡の門構えや、奈良井宿などと比べれば少ないものの往時の面影を残す家並み、まずまずでした。

さあ、いよいよ関所のある宿場町、木曽福島へと入っていく。   

 
中山道トップページへ No.35藪原宿へ No.37福島宿へ