中山道早ある記
No.37 福島宿

歩いた日 : 令和 元 年  6 月 1 日(土)


 いよいよ関所のある宿場「福島宿」に入って来た。
きょうは塩尻で前泊し、8時17分発の電車に乗り、藪原駅で降りて歩き始め、宮ノ越宿を通過して福島宿入り口まで来た。

  国道19号沿いの「源氏」で美味しいおそばを食べ、休憩して1315分に出発した。
お店を出て国道を横切り、旧中山道に戻って南へ。

  田園風景が続く中、左側に「中山道中間点」の石柱が建っている。『中間点』というから江戸からも京からも同じ数字が書かれている。その数字は「六十七里二十八町」

 

 中山道中間点(Midpoint of "Nakasendo"

 ここは中山道の中間点、江戸、京都双方から6728町(約266キロ)に位置しています。

中山道は東海道とともに江戸と京都を結ぶ二大街道として幕府の重要路線でした。

木曽路という深山幽谷の難所と思われがちですが、木曽十一宿が中山道六十九次の宿場として指定された慶長6年(1601)ころからは整備もいきとどき、和宮などの姫君の通行や、日光弊使・茶壺道中などの通行に利用されていました。

  英泉、広重をはじめ多くの文人墨客が数多く名作を残していることからも変化に富むこの街道は旅人の目を楽しませてくれたに違いありません。          
                       
木曽町

  田園風景がさらに続く中、中山道右と案内している。右下に少し下って行く感じだ。ちょっと道幅が狭い。

その先ではさらに左に折れて細い道を進めとある。
ああ、ガイドブックでは通れないとなっているルートか? 案内しているから行ってみよう。

・・・歩けることは歩けたが・・・木曽川を渡る橋が・・・流されて傾いたまま「通行禁止」になっている。えーい、渡っちゃえ。・・・

渡ったあとは道路が消え案内もない。仕方ない、畑の脇を通って広い道路に出よう。

  集落の中を進むと左手に大きな文字の「廿三夜塔」、そして「庚申塔」、さらに「薬師堂」「手習天神」もある。江戸時代の風景だ。

 

 

 薬師堂の由来

 旧薬師堂はいつごろ創建されたのか詳しいことは不明ですが、昭和二十年の初期ごろまでここに御堂が存在いたしておりました。旧国道の舗装工事等により解体され現在に至っておりましたが、町制施行百年記念事業として町の補助と区民のご芳志により復元をいたしました。

  この御堂の本尊は、木造の薬師如来立像を安置しています。

  薬師如来は、薬師瑠璃光如来、または大医王とも呼ばれます。仏教でいう極楽浄土の東方瑠璃光世界の救主で、人の病苦をいやし、心の苦悩を除くなど十二の誓願をたてた如来です。病気をなおしてくださる仏様としてお薬師様と呼ばれ親しまれ信仰されてきました。

  ここは、江戸時代には中山道に面していましたから、江戸や京へと多くの旅人が通りました。旅に出て病気にかかることは最も恐れられたことでした。そこで、土地の人々の信仰を集めたのはもちろん、旅人もお薬師様に願をかけて旅の平安を祈ったことと思います。 

また、死んであの世へ行った人々を裁くという、閻魔大王庁の十王も祀られています。

 
 

 手習神社

 このお宮は、古くは山下天神とよび、木曽義仲を養育した中原兼遠の学問の神として勧進したものと伝えられています。

源平盛衰記に義仲を木曽の山下に隠し養育したことが記されていますが、山下は上田の古名で、付近には兼遠の屋敷跡、義仲の元服松等の史跡があり、このお宮の古さを物語っています。境内の「一位(イチイ)」の古木は名木として知られ、中山道を往来する旅人はここに杖をとめ参詣したものといわれています。

このお宮の祭りは、毎年八月二十四日、二十五日の両日で、境内の土俵では青少年の相撲大会が大正の初期より行われています。

                             木曽町


   上田地区に入って来た。右手遠くには木曽福島の町並みが見えてきている。いよいよだ。

  国道19号に合流した。しばらく歩道を歩いていると右手に「出尻一里塚」が見える。



 

 出尻の一里塚

 一里塚は京都から江戸までおよそ一里ごとに街道の両側に土を盛り上げて塚を築き、榎や松の木を植えて旅人の距離の目安としたものである。新開上田にある出尻一里塚は国道19号の敷地により取り崩されたのか、一里塚の面影をとどめていない。出尻という地名の由来として、木曽氏の有力武将であった古旗孫兵衞尉正武が在所を黒川島尻から上田郷に移した時に、出尻と名付けたという古い伝えがある。

 出尻一里塚から南に向かうと、江戸防御の拠点として、女改めと鉄砲改めの特別吟味をした福島関所があった。関所を通り福島宿に入ると、本陣、脇本陣と町屋が軒を連ねた宿場町だけでなく、尾張藩の木曽支配と関守の任にあたった山村代官の屋敷が木曽川の対岸にあり、他の木曽路の宿場と趣が異なっていた。

 福島宿は1927年の大火により多くの家屋が焼失したが、火災から免れた上の段に江戸時代の町屋の面影が残っている。関所跡は昭和50年に発掘され、昭和54年に国の史跡に指定された。

                   平成283  NPO法人木曽ユネスコ協会

                   
     説明文  福島中学校3年生  氏名 宮田知佳



  ちょっと一休みしよう。・・・腰を下ろすところは・・・右手に下に見える道路に降りる道がある。ここで休もう。時間は1410分になっている。でも予定より大分早く進んでいる。

 ゆっくり休んで出発だ。
ここで直感が働く。この道を下に降りて進もう。
やはりそうだった。下に見えた道路に降りたら、この道が中山道と案内がある。正解。

 この道もすぐに国道に合流、「くるまや」というお蕎麦屋さん付近まで進んで、ここで右にそれる。

「木曽大橋」の下をくぐってさらに川沿いに進み、「桜橋」で国道にまた合流する。国道はこの先すぐにトンネルで左へそれていくが、中山道は右手に進む。市街地方向だ。

 いや、もう関所だ。関所の門が見えてきている。よし頑張って歩こう。・・・と思ったら・・・強敵現わる。

 サルだ、サルだ!

キャッキャッ鳴きながら歩道を歩くモノ、フェンスの上を歩くモノ、雨どいを伝って建物に上るも・・・。
「気をつけよう」

 
 右側歩道から左側に移ってソロリソロリと通過する。近所の奥さんも家の2回の窓を締めながら「お客さん気を付けてください。」

 無事通過し、いよいよ「関所跡」へ。資料館に入ってみよう。

 取調室にお役人の席があり、その上に「裃(かみしも)」と「ちょんまげかつら」が置いてあって、写真撮影をどうぞといった感じになっている。せっかくだ。1枚納めて行こう。

 

 国史跡  福島関所跡

 福島関所の創設された年代は明らかではないが、中山道の開かれた慶長七年(1602)をあまりくだらない頃のことと考えられ、中山道の重要な守りとして碓氷、箱根、新居とともに当時天下の四大関所と称していたものである。

当初から木曽地方の代官山村氏が代々その守備に任じ、明治二年六月までその機能を果たしてきた。

 この関所は、各藩境等に見られる番所の類と機能を異にし、特に「女改め」と「鉄砲改め」の手形の本紙はこの関所に留め下り(江戸へ向かうもの)のものについては、ここから碓氷関所へ「書替手形」を発行する、とされていたことなどからみて、この関所が徳川幕府による交通政策上、いかに重大視されていたかがうかがわれる。廃関後、関所の諸施設は取りこわされてしまったので、当時の面影はほとんどとどめていなかったが、昭和50年夏に行われた発掘調査の結果、寛文年間(1661~1678)頃のものと推定される。

      中略(規模の説明)

 これを史跡公園として整備保存する計画が立てられ、史跡公園に隣接して、昭和52年4月27日、当時の御番所建物を再現、関所資料館が完成し、 昭和54年3月13日文部省より国史跡としてしていされた。

平成2年史跡内の民地の公有化にともない第二次発掘調査を実施し史跡保存、環境整備の一環として平成4年度に東西両門と木柵および武家屋敷の公園化復元修景整備をしたものである。

                             木曽町教育委員会 

 宿内の地図をいただいて関所をあとにした。「高瀬家資料館」の脇の狭い通路を通り、さらに階段を下りて市街地に降りるが、原形の中山道はどうなっていたのか、ちょっとわからないまま平坦地に降りた。

 

 高瀬家資料館

 高瀬家は、藤原氏の出で、御側役・鉄砲術指南役・勘定役として代々山村家に仕えた。また、徳川家献上の秘薬「奇應丸」の製造販売でも知られている。明治には、文豪「島崎藤村」の姉""が嫁ぎ、小説「家」のモデルになる。

「木曽路はすべて山の中である」で始まる「夜明け前」、この中の一節にある「植松の家」は、この高瀬家であり、「お粂」は姉""で、小説「家」の中では、「お種」として登場している。

 資料館には高瀬家所蔵の関所番・生活・薬に関する道具や島崎藤村に関わる資料が展示されている。(高瀬家の子孫が現在も暮らしており、維持・管理を行っています。)

 この階段の小道には「初恋の道」という素敵な名前がついていて、階段を降りきったところに駐車場、その隅に「まだあげ初めし 前髪の・・・」の島崎藤村「初恋」の詩が刻まれた石碑がある。いいね。
 

  初恋  島崎藤村

 

      まだあげ初めし前髪の   林檎のもとにみえしとき

        前にさしたる花櫛の  花ある君と思ひけり

 

      やさしく白き手をのべて  林檎をわれにあたへしは

        薄紅の秋の実に  人こひ初めしはじめなり

 

      わがこころなきためいきの  その髪の毛にかかるとき

        たのしき恋の盃を  君が情に酌みしかな

 

      林檎畑の樹の下におのづからなる細道は

        誰が踏みそめしかたみぞと  問いたまふこそこひしけれ

 50年前、舟木一夫が歌ったことを覚えている。
 
中山道は旧国道を進んで「いわや温泉」の角を直角に左に曲がる。しばらく進むと今度は直角に右折、しかもここからは急に上り坂になる。変な町だなあ。

 上りきった所に「高札場」があり、ここを今度は直角に左折するのが中山道だ。






















おや、素晴らしい家並みだ。福島宿にもこんな素晴らしいところがあったのか。と、ここでこの通りはひとまずお預け。ここから「行人橋歩道橋」に立ち寄ろう。

 一旦上って来たがまた坂道を下って、木曽川に架かる歩道橋に立つと、見事、木曽川に張り出した古い建物群。「崖家づくり」というらしい。これを見たくてわざわざ降りてきた。すごい。

 再び坂道を上って古い町並みへ。素晴らしい。途中、武田信玄の三女・真理姫の供養塔があるという「大通寺」に立ち寄る。

 

 古い町並みが残る上の段

 古い町並みが残るこの地区を上の段という。

宿場は江戸幕府の命により防塞の施設としても作られており、敵の侵入を阻むため道を「鍵の手」に折り曲げたり、急な坂道や道の両側に石垣を作ったり、いわゆる「桝形」を設けており、この地区にはその地形がそのまま残っている。

また上の段は、木曽義仲から19代目の木曽義昌の居城「上の段城」があったところで、その郭内として多くの道筋がとおっており、由緒ある小路名が残っている。以下略


 武田信玄が木曽を攻略、三人の人質の代わりに真理姫が嫁いだ木曽義昌の居城があった場所だという。

 

 真理姫供養塔

 甲斐の国(山梨県)武田信玄公の三女

 弘治元年(1555)に信濃に侵攻した武田家に木曽義康が降伏し、当時6歳の真理姫は義康の嫡男、木曽義昌の正室として木曽家に嫁入りし、武田家と木曽家は親族となった。武田家が飛騨・美濃の国境を支配する木曽家を重く見たためである。木曽からは3名の人質が送られている。

 しかし天正10(1582)、織田信長による甲州征伐が始まると、真理姫の夫木曽義昌が義兄武田勝頼から離反し、信長と結んだ。木曽家の人質はその際、処刑されているが、義昌は真理姫を木曽山中にかくまっている。
  木曽家がお取り潰しとなってからは、三男義一(よしかづ)と旧家臣らによって保護されて98歳まで山中で暮らした。

 この大通寺は、木曽家の屋敷跡である。もと木曽家家臣で、後に福島関所の代官となる山村家によって創建されたご縁により、この供養塔が建立された。

尚、真理姫の墓地は晩年を隠れ住んだ山中にひっそりと建てられている。 



 古い町並みは約200m、左へ右へと鉤の手を曲がって町並みもはずれになる。小さな八沢川に架かる中八沢橋を渡り少し進むと「くるまや本店」がある。

 
地図を見ながら、まだ予定の時間には余裕がある。ちょっと寄り道して「行人橋」に寄ってみよう。
こちらからは崖家づくり、迫力はもう一つという感じ。戻ろう。

 お蕎麦屋「くるまや」の車看板をじっくりみてからJR福島駅に向かう。
駅への道は上り坂になっているが、どうやらこちらが中山道の通りということで、おかしな町だ。
いまなら右手に行っても平坦な土地があるのに左に上る。当時の地形・・・理由があったのだろうか。木曽川かな?

 駅に向かう道路でびっくりすることがまた一つ。なんと歩車道を区分する「歩車道境界ブロック」に木材を使用されている。防護柵に続いてこれにはビックリ。

 JR木曽福島駅に着いた。予定より約1時間早く着くことができた。余裕は見込んではあったがまずは良かった。
指定席切符を1本早い「特急しなの」に買い替えることができ、電車に乗り込み松本へ。

松本からは1718分の「特急あずさ」に乗って打ち上げだ。

 
福島宿、なんといっても関所跡だろう。
特徴として城下町ということもあるが、中山道本通りが鍵の手に曲折するだけでなく、標高差を利用した要害づくり、関所づくりにまずは驚いた。

 東海道の「新井関所」は水辺の平たん地、「箱根関所」は山の頂上での狭い地形、贄川関所もほぼ平坦の狭い地形とこの福島とは違っていた。
印象深い宿場だった。さあ、次へ・・・。木曽路を進もう

 

2020.2.11

年が明けて2020年ももう2月11日、建国記念の日。冷えてはいるが風がなく穏やかな朝になっている。

7時過ぎに家を出て電車に乗ると、窓越しに丹沢山塊、そしてその上にぽっかりお月さんが残っている。

雲ひとつない素晴らしい天気になった。世間では新型コロナウイルス肺炎で大騒ぎになっている中「中山道」を思いついた。まだ2月で寒さが心配だ。 

「特急あずさ」で松本へ、さらに「特急しなの」で前回の終点、JR木曽福島駅に着いた。1140分になっている。

きょうの宿はここ木曽福島駅のすぐ前、「つたや」さんということで、まずはあいさつしながら重い荷物は預かってもらおうと立ち寄った。

準備ができて駅前から歩き始めたがいきなり迷った。どうもガイドブックを見てもよくわからないなとは思っていたが・・・。

それでも「糸口」を見つけて歩き出し、「役場」とある角を右折して進み、崖地を歩いて平坦なところまで下りてきた。

さらに狭い道を左に折れると「塩渕一里塚」江戸から70里、京へ67里とある。

19号に出て左折して進むと小さな道祖神なども祀られている。ここを左折して旧道に入る。

坂を上りきった所で19号バイパスの下をくぐるが、先方にはトンネルが見えている。中は真っ暗。どうやら通行不能だ。右に進んで国道に出なさいと看板がある。

江戸時代からトンネルは無かったろう。トンネルになる前の旧道はバイパスが造られたため無くなったようだ。

 

しばらく19号を歩くと「元橋交差点」

「右 御嶽ロープウエイ」の案内がある。昨年夏に車で行ってきたところだ。御嶽山の中腹のあの涼しさにはビックリした。

 

そしてきょうは、2月というのに歩いていると寒いどころか汗ばんできた。ガソリンスタンドにある「自動茶屋」でお水を仕入れて休憩。暑いわけだ。国道に設置された温度計が12度となっている。

 

水を補給してから「さあ頑張って歩こう」と思ったらすぐに「道の駅『木曽福島』」があった。

「アッ、くるみみそを買ったのはここじゃない?」

中に入ってみた。

あった、あった。昨年夏に買って帰ったら美味しかったので探していたところだった。

 

いよいよ先方に上松の街並みが見えてきている。

 

オヤッ、「沓掛一里塚」の説明板が左手に立っている。通らなかったが旧道から合流してくる道もある。

 

 

沓掛一里塚

この一里塚は上松の北の入り口である沓掛にあります。昔は中山道の両側にありましたが、明治四十三年(1910)中央本線の鉄道敷設工事の折に、山側(西側)の一基は取り壊され川側(東側)の一基が残っています。上松で原型をとどめているのは、この一基だけです。この一里塚の位置は京へ六十六里江戸より七十一里です。


  この先は入り組んだ、まるでジャンクションのような道路が見えている。この先で道を間違えた。

国道のバイパスかな?

こちらの橋を渡ってはいけないんだ。確かこの先、名所「木曽のかけはし」は木曽川の左岸だったから、ここは橋を渡ってはいけない。戻ろう。

 

行く手を間違え、福島宿に向かって戻ったところで福島宿ともお別れだ。いよいよ、この先は「上松宿」に入っていく。
 

中山道トップページへ No.36宮ノ越宿へ No.38上松宿へ