中山道早ある記
No.38 上松宿

歩いた日 :  令和 2 年  2 月 11日(火)


♪やくざ渡世の白無垢鉄火 ほんにしがねえ 渡り鳥
  木曽の生まれヨ 仲乗り新三 いつか水棹を いつか水棹を 長脇差(ながどす)に

♪木曽の桟(かけはし) 太田の渡津(わたし) 越えて鵜沼が 発ち憎い
  娘ごころが しん底不愍(ふびん)などと手前えも などと手前えも 惚れたくせ (以下略)
 

 潮来笠でデビューし、股旅ものを続ける橋幸夫が唄った「中山道」の中の2曲目は「木曽ぶし三度笠」 佐伯孝夫さんの作詞による。(1曲目は「沓掛宿」の「沓掛時次郎」)

 そう、今日はその「木曽のかけはし」まで脚を進めてきている。
いまでは「桟道(さんどう)」と呼ばれ、山中の道路では多く使われている橋の形式だ。
 

「対岸に渡って見てください」と案内がある。橋脚が木曽川の流れに写っていてきれいだ。記念写真を撮って「かけはし」をあとにして南に向かう。

 1kmほどで旧道を左に入る。案内ポールも建っていたので入ったが、途中でJRの線路に突き当たって進むことができない。仕方ない、戻ろう。

バイパスと合流して右手の歩道を行くと地下道に入ったので着替えをしよう。暑くなってきている。

 すっきりして歩き出すと、バイパスが「上松第3トンネル」に入るところで、今度は案内が右手の旧道へとなっている。市街地に向かう。

「十王橋交差点」いよいよ上松宿入り口に来た。小公園になっているので小休止しよう。
 

 

 上松宿北入口広場ある説明板  地蔵尊と馬頭観音

 この地にある地蔵尊は十王堂に祀られていたもので、慶応三年五月(1867)の大洪水で十王堂とともに流出しましたが、それから七十五年後の春のお彼岸に、河川の石の間から発見されてからは、対岸の山腹にあった馬頭観音とともに祀られてきたと伝えられています。国道バイパス工事(平成十年完成)に伴う新道の敷設と橋の架け替えのため現在地に移し、地域の人たちがお世話をしています。

 宿場に向かって歩き出した。
「出桁造り」の古い家が連なっている。八幡神社や玉林院が左手にある。

「オッ!これはなんだ?」蔵を利用した「お茶屋さん」だ。
素晴らしいお茶屋さんだ。こたつがある、かまどもある。カウンターもある。
ショーケースもなかなかいい。

「うぐいす餅が食べたい」という声で決まり。「うぐいす餅とおだんごを2人前下さい」

歩き始めてから順調で予定より早く来ている。ゆっくり休ませていただいた。

「ごちそうさま」と、お茶屋さん「和心」をあとにしてしばらくすると「上松一里塚」

石碑には「本町一里塚」と書かれている。

 

 

 本町一里塚

 江戸時代には、本町(枡形の町並み)の角を曲がり、中町に入った所の左右に二基の一里塚がありました。(碑より三十メートル下方)

一里塚は土を丸く山に盛って造られているので、南に向かって右側を下の山と呼び、左側を上の山と呼んでいました。この一里塚の位置は京へ六十五里江戸より七十二里です。残念ながら現存しません。


 この先右にカーブして広い道路に合流するとすぐに右手にJR上松駅。

今度は「下町交差点」で左に入る。ガイドブックのとおり緩やかな上り坂だ。

斉藤茂吉の歌碑がある。

     駒ヶ岳 見えそめけるを
           背後にし 小さき汽車は
                         峡に入りゆく 

「上松小学校」の脇を通り、「材木役所御陣屋跡」さらに「諏訪神社」もある。
 

 

 諏訪神社

 この神社は、上松の鎮守の神様として古くからこの地にあり、祭神は建御名方命・事代主命(たてみなかたのみこと・ことしろぬしのみこと)の二神で、祭日は九月六日・七日ですが昔は七月二十六日・二十七日であったといいます。

 この付近は縄文時代の早期、約八千年前の遺跡で古くからこの地が最良であったといいます。このお宮は、諏訪から直接来たのではなく京都から勧請したお宮のため、御柱を建てないともいわれています。

 この神社の神主は、弘治二年(1556)頃より代々徳原氏が行い現在に至っています。境内に五社神社・津島神社が祀られています。 

 神社の上方には真っ白に雪をかぶった「木曽駒ヶ岳」が見えている。

 この先下り坂を150mほどで広い道路に戻る。突き当りを左折して進むと「中沢橋」を渡る。

 上松宿は当時、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋35軒あったとされている。
 
 国道バイパスの「第一上松トンネル」を左下に見ながら進むとやがて古い建物が見えてくる。
案内に「寝覚ノ床」の看板がしつこいほど出ていたが、この辺りだろうなという頃に、古い造りの家が2軒。手前が「多せや」、道をはさんで向かいには「越前屋」。「寿命そば」ともある。

 そうか、この2軒の間の道を右手に下ると「寝覚ノ床」に通じるんだ。
国道19号からはすぐだが、旧道からだとちょっと離れているということになる。
「寝覚ノ床」は昨年夏に下見が済んでいるので今日は通り過ぎよう。


 津島神社を過ぎると、その先には大きな桂の木がそびえている。幹の周が4mを超えるとある。

 

 

 この桂の木は現存する上松町の桂の木の中で、一番太く幹の周囲は4.1メートルもあります。

中山道を旅する人々に春の美しい芽吹き、秋の鮮やかな黄葉は、絶景寝覚めの床とともに目を慰めてくれました。ずっと昔、この上で発生した山崩れの際に流れてきた桂の苗木が大きくなったのだという伝説も残っています。

 ワーッ! ここでも後方に木曽駒ケ岳がくっきり見えている。
1510分、道路は突き当たって左へ大きく迂回する。

 滑川橋を渡る。川の石は川の名の通りみんな丸々になっている。

橋を渡って右折し川を右手に見て川音を聞きながらしばらく進むと風が正面から吹くようになった。気持ちいい風だ。

 ガイドブックに「木曽寮」とあるから何かと思ったら老人ホームだ。この先JRのガードをくぐって国道19号に合流した。「小野の滝交差点」

 

そしてしばらく歩くと、前方に車が数台止まっているのが見える。あそこが「小野の滝」かな?

ちょっと覗いていこう。芸術的な写真をめざして写真を撮り合った。 

 

 小野の滝

 広重・英泉の合作である中山道を六十九次の浮世絵に描かれている上松は、この小野の滝の絵です。

明治四十二年鉄道の鉄橋が真上に架けられ、残念ながら往年の面影はなくなりました。

かつてここを旅した細川幽斎は「老の木曽越」の中で「木曽路の小野の滝は、布引や箕面の滝にも、をさをさおとらじ、これほどの物をこの国の歌枕には、いかにもらしける」と、手放しで誉めています。

 また、浅井洌は、この地を訪れて

               ふきおろす 松の嵐も  音たえて    あたりすずしき  小野のたきつせ

と歌を詠んでいます。今も上松の旧蹟にかわりありません。 


 この滝は昔から「御嶽行者」の修業場でもあったと言われている、と説明がある。

高さ約30m、幅約10ほどとも説明している。

 滝をあとにして陽当たりのいいところで腰を下ろして一休みだ。風も収まっていて暖かい、と思ったら、山が迫っていて高いから木曽の街道はもう日の入りだ。なんだかせかされる。また歩こう。

 この先「荻原一里塚」跡のところで旧道は左に入って上り坂になる。「榎ともみじ」の木が合体している。珍しい。 

 

 萩原一里塚

 この一里塚は、上松宿内の一里塚からちょうど一里(約四キロメートル)南へきた萩原集落の入口にありました。集落の北の入口であるこの一里塚には、左右両方とも榎が植えられていました。南の入口には、高札場があったといわれています。この一里塚の位置は京へ六十四里江戸より七十三里です。残念ながら現存しません。

  

旧道の距離は短くすぐに国道に戻った。

JRのガードをくぐって左へ折れる旧道に入る。今度はなんだろう。

2、3軒家はあるが農道だ。しかもダラダラと上り坂だ。だんだん道も狭くなってきている。格好の良い松が旧街道を思わせているが・・・、いやいや道路がなくなった。

民家の脇の細いところを通らせてもらって、坂道を下り、この先、JRのガードをくぐるようになっている。

 くぐる手前の階段に腰を下ろして一休みしよう。もう駅は近そうだ。16:15分になっている。

10分ほど休んだろうか腰を上げた。

国道に出ると「神明社」がすぐのところにある。鳥居に向かってお参りして先を急ぐ。

 

「立町歩道橋」があるところで旧道は右手に入る。まち中に入った。家の玄関には屋号札がかかっている。

おもしろいものもある。「あらや」、「坂口屋」「あがりたて」、これからゆるい上り坂になるところの家だ。

 

小さな「からさわはし」を渡って、やがて国道に合流する。

 

右手に古い吊り橋が見えている。まだ「桃助橋」は早いが・・・。
橋門構の橋名板を見ると「諸原橋」と読める。橋の向こうには
10数軒家が見えてはいるが・・・、いつ頃の築なんだろう。

 

国道を歩いて、さあいよいよ終点が近い。

 

左右何もないのでひたすら歩きJR倉本駅には1650分に着いた。予定より1時間も早かった。

歩きながら、立ち止まって物を見たり、説明を読んだりという時間がほとんどないから早く進む。

待合室でのんびり整理体操をしながら電車を待ち、誰もいないので大きな声で歌を歌っていると、仕事を終えて家に帰る青年一人。

歌はやめ・・・、静かに電車を待って、運賃の支払い方法を教わりながら一緒に電車に乗り込んだ。

 

15km、明日もあるのできょうの所はこの程度かな。よく歩いた。

 

中山道トップページへ No.37福島宿へ No.39須原宿へ