中山道早ある記
No.39 須原宿

歩いた日 : 令和 2 年  2 月 12 日(水)


 1日歩いた翌日とは思えないほど快調な朝を迎えた。

これは身体的なことに加え、天気が最高であること、宿「つたや」さんのお料理が素晴らしいこと、お風呂が最高だった・・・といろいろが快適、快調の原因となっている。

   

  豪華な朝食でややお腹が重い中、予定通りの電車で昨日の終点、倉本駅に降り立った。昨日の青年が今朝も一緒に通勤となった。挨拶して別れ、旧道を歩き出した。

 

駅を国道に出るのではなく、いきなり左手の山側に大きく迂回するルートになっている。

なぜ、わざわざこんな山に上らなくてはいけなかったのか。木曽川で今の国道付近も平坦ではなかったということだろうか。

古い家並みが残っている。屋号札も下がっていて、「糀屋」「隠居」・・・

 下り道になった。のどかな山道という感じの中、左手には石塔がいくつも建っている。

 

 

 庚申塔

 暦の上で六十日に一度めぐってくる庚申の日に、その夜を眠らずに過ごして、長寿を願う信仰を庚申待といいます。

  人間の身中には、誰でも三尸九虫(さんしきゅうちゅう)が宿っていて、この虫は庚申の夜に人が寝た時、天へ上って天帝に、人間の罪過を告げて、人の生命を縮めるといいます。この虫の報告が五百条になると、その人は死ぬそうです。

 そこで、庚申の日に三尸の虫が寝ている時、天へ上らぬように、夜起きているわけです。       (以下略)       上松町教育委員会


 集落も間もなく終わり、畑道を降りて国道に合流する。合流点がちょうど「大沢橋」になっていて舗装工事も行われている。

 

ここの大沢川を渡るのにはもっと上流を渡っていたようだが、いまでは通れない。

 

ちょっと古いがドライブインなどもあり、少しは賑やかになってきた。うどん屋さんもあるがその手前で旧道は右に折れる。ここも人家が過ぎれば畑道になっている。

畑の土がすごい。土ではなく表面まで御影石を砕いた、5〜10mmの石だ。これでも野菜が、木が育っている。

 

国道に合流し「境の沢橋」を渡り、右手に生コン工場、桃山発電所を見ながら歩く。

 

うっかり通り過ぎたが、やはりそうだったのか。木曽川の電力開発を手がけた福沢桃介ゆかりの発電所だった。

 

コミュニティバスのバス停に「くわちゃんバス」とある。大桑村に入っている。

国道のキロポストは120kmを表示している。

「これはどこからの距離なの」いい質問だ。

歩きながら考えていたが。おそらく名古屋でいいんだろう。中山道は草津まで行って国道1号と合流だが、国道19号は草津方面には行っていない。

 

左手に「神明神社」があると案内している。JRの下のトンネルをくぐって寄ってみよう。

すごい大きな杉の木が数本そびえている。「夫婦杉」と。

左の杉は直径4〜5m、右側は1.5〜2mはある。枝分かれもしていてすごい。

 

一休みして1030分出発した。ガイドブックにある「猿沢歩道橋」

「歩道橋」と、確かに橋名板にも書かれているが、形は側道橋、人道橋だ。国土交通省中部地方整備局はこう呼び名をつけているということ。

 

この先、石柱による案内がある旧道を左に入る。ここもなんだか怪しい旧道だが・・・なんとか家並みも見えてきた。上って下ってまた国道に合流すると、もうそこには須原宿の案内板が建っている。いよいよ宿場に入ることになる。

 

「左 中山道 須原宿」と石柱が建っている。案内看板も設置されている。

  

酒蔵の看板も大きく出ている。「木曽のかけはし」銘柄だ。須原一里塚の碑もある。

緩やかな坂を上るとすぐにJR須原駅に着く。

駅前には「桜の花漬け」のお店「大和屋」さんがあった。これは覗いてみないといけないだろう。

ところが、「昨年は花の付きが悪くてもう売り切れちゃったの」

桜の花でもそんなことがあるんだ。残念ながら手に入れることはできなかった。

 

JR須原駅の「厠(かわや)」も新しくなっていて綺麗だ。暑くなってきていたので着ているものを脱いでさあ出発だ。

 

宿場の面影がいくつか残されている。高札場跡の立札。そしてこの宿場での名物は「水舟」。さっそく現れた。見事だ。

「須原宿」は当時、本陣1、脇本陣1、旅籠屋24軒あったとされている。

江戸中期の水害後に計画的に宿場が整備されたことから、街道も広く、水路も設けられたとガイドブックに記されている。

 
 さらに、この宿場は江戸時代初期にはもっと右手の木曽川沿いにあったものが、正徳五年(1715)の大洪水で流されてしまい、いまのような高い位置に移って来たともある。木曽川は度々氾濫を起こしていたようだ。

 やはり、街道が回り道のようになっているのも、原因は木曽川の洪水ということになりそうだ。

 

 

 水舟

復興後の須原宿は「清水」がいたるところから湧き出ていて多くの旅人や休憩する人でにぎわった。
 そして今でも当時のまま「水舟」が残されている。

  

 街道、左手に「あすなろ」営業中とある。昼食の予定にと考えていたが、旅館の朝食の量が多かったのでまだ・・・。通り過ぎた。

 

右手に「さかばやし」の下がっているのが見えた。酒蔵だ。これだ、ここは寄っていかないと。

 

「ごめんください」・・・・・

「はーい、いらっしゃい」・・・奥の方からようやく声が聞こえてきた。

 

並んでいる瓶を眺めて品定めをしていたら、すかさず

「どんな感じのものをお考えですか。こちらはしぼりたての生原酒、こちらはすっきりした辛口の原酒、その隣が純米酒、・・・吟醸酒・・・、今の時期、皆さんが買いに来られるのがこちらのどぶろく風味の「杣酒(そまざけ)」というお酒です。まだ発酵しています。」

「杣酒2本と辛口の原酒を下さい。」

銘柄はどれも「木曽のかけはし」だ。

 

重いので「飛脚」で送ってもらうことにした。いい買い物ができた。

 

そうか、この家が「旧脇本陣」だったんだ。西尾家。

 

 

 旧脇本陣西尾家の沿革

 旧脇本陣西尾家の祖は代々菅原の氏を名乗る族柄にして大永・天文年間(15221554)の頃此の地信濃の国須原に住し地域の開拓に力を尽くす西尾家は木曽屈指の旧家にして木曽家の家臣として重きを為す殊に西尾丹波守は馬術又武芸に優れ木曽義昌公の信任極めて厚く鳥居峠又妻籠城の合戦等に参画転戦しその武功著しきものありしと伝えられる。・・・・(中略)・・・酒造業は古く江戸時代の創業にして現在に至る      大桑村

 

 

 生酒 木曽のかけはし

   しぼりたての酒桶から 上ずみを汲み出した  生の原酒を  冷やしてどうぞ   

       木曽路名物  芳香な  味と香りの  どぶろく風味  杣酒

                          信州木曽須原   西尾酒造株式会社

 

          かけはしや   命をからむ   つたかづら    

 買い求めた生酒の箱に箱に書かれている。


 この先、面白いものがある。

 

『聴けます ♪ ♪ 須原ばね「よいこれ」

ボタンを押すと「ハーヨイコレ 須原はねそは  お十六はねそヨ   足で九つ手で七つ」』

 

民謡「須原はねそ 発祥の地」とある。  

 

宿内は片側に水路が残っている。もう片方は側道になっているが雰囲気が残っている。

 

大きな常夜灯も残っている。古い家並みも残っている。ここもバイパスができたことで古い宿場が残された。しかしお店などは一つもない。

「これから先、こんなだったらお昼に困るね」

こんな心配をしていたら通りがかりのおじさん、

「なにか迷っているかい」

「この先お店はありますか。」

「この先には何もないよ、バイパスに出れば「セブン茶店」があるが・・・」

それだ、行こう。おじさんのあとについてバイパスに向かった。

 

ちょっとした腹ごしらえの菓子類を求めて再び中山道に戻って歩き出した。一安心だ。

1150分になっている。

 

古い家並みが続く。民宿「すはら」、水舟、中山道の四角い提灯もある。

「鍵屋」の脇の川を渡るあたりまで宿場の雰囲気が続いていた。

 

ここで橋を渡って直進してしまった。

 

「鍵屋」がまさか鍵の手の角になっているとは気がつかなかった。「枡形」と書いた大きな立札があったのに、まさかこの川に沿って下る道が旧中山道とは・・・。

「ボーッとしてるんじゃない」

 

「浄戒山定勝寺」大きなお寺だ。間違えて直進してきたから正門の前を通ることになった。

 

   定勝寺

 嘉慶年間に木曽家第十一代の源親豊公が木曽川辺りに開創し、その後木曽川の洪水による流出の後、当地に慶長三年(1598)に移建したものが現在の諸堂宇で、山門、本堂、庫裏何れも桃山建築物として国の重要文化財に指定されています。

定勝だるま大座像、人間国宝「香取正彦」作の大梵鐘のほか木曽氏歴代による寄進物も数多く木曽の古い姿を知る重要な資料となっています。

 

  12の鐘(チャイム)が鳴っている。定勝寺のすぐ先で、鍵の手で曲がった旧道が右側から合流する。元に戻った。

 

道路は国道側には行かずに左に曲がっている。ダラダラ坂を上ってJRの踏切を渡り線路の反対側に進む。「須原宿」、なかなかよい宿場の佇まいだった。

 

 踏切を渡り上り坂になるが、なんと滑り止め舗装に2~3cmのゴムチップが使われている。珍しい。

坂を上りきって遠景を見ると家並みがこの高さに建てられている。右手は切り立って、低い所に木曽川がある。いまでは国道が走っているが、やはり水害があってこの高さになっているのだろうか。

道路は左にカーブして行く。正面のやや低いところには「橋場発電所」がある。

 

伊那川橋を渡って右折。広い道路になっている。すぐに今度は直角に左に曲がって緩やかに上り、やがて平坦になるが、その先下りにかかって小さな橋を渡る手前、ここで旧道は大きく左に迂回することになる。

 

手前の「大島バス停」におばあさんが来たので何か話でもしようかと、バス停で休むことにした。

「こんにちはー」と声をかけたが・・・、補聴器か集音器か?いじりながら無言。

話を聞くことはできなかったが、停留所の椅子に腰を下ろして一休みした。 

これからは「須原宿」をあとにして「野尻宿」に向かっていく。

なぜここを左に迂回?・・・どんな水害があったというのか、また悩んでいる。


中山道トップページへ No.38上松宿へ No.40野尻宿へ