中山道早ある記
No.40 野尻宿

歩いた日 : 令和 2 年  2 月 12 日(水)


 

のどかな田園風景になんだか生まれ育った田舎が思い浮かぶ。木曽ではあるが両側に山が迫っているというでもなく、歩く先も山が遠くて開けている。昔の旅人が自然 こちらの風景に引き寄せられて街道になった、ということもわかるような気がする。

 

牛舎などもある。「月桂冠」「七笑」の看板を下げた酒屋さんもあるし、昭和の集落という感じで気持ちいい。

 

ガイドブックにある「蛇行切断地形」という言葉が気になって調べてみたら、やはりそうだ。

木曽川の蛇行によりこの地帯は昔、川だった。それがあるとき現在のように木曽川が直線になり、この地域の川は取り残され陸地になった。そこに集落ができて中山道が通って・・・。一方、木曽川は浸食され、はるか深くなってしまった。ということか。

 

やや心配しながら「大島バス停」の前の「左 中山道 野尻宿へ」石柱の案内通り左に迂回する道路を入って来たが、なかなかいいじゃないか。

 

右手「八幡神社」とあるが社は見えていない。大分奥に入ると案内がある。

 

左手に「水害記念碑」があるという。なぜここで水害なのだろう。調べてみよう。 

 

「蛇行切断地形」の続きになるが、この地帯自体が川だったのがから、ここでの水害ではないことになる。

江戸時代から木曽川は水害を多く発生させているから、木曽川が現在の位置になってからの水害で被災した人たちがここに移住してきたのではないか。それで記念碑を建てた。「定勝寺」も水害に会い、現在の地に移転してきたようだが・・・・。 

 推測は違っていた。  

ちゃんとパンフレットに書かれている。

 

 水害記念碑

大正12年(1923)7月18日、1週間程度続いていた集中豪雨によって山津波が発生した。村内全域に大被害が起こり惨状を呈した。死傷者が出るほどの大被害で、郡下各町村に比べ最も大きな記録的事件となった。

 

昨年10月には被害の出る豪雨があった記憶が新しい。

ここ長野県の千曲川だ。源流となる川上村付近で強い雨となり、下流の私の実家の東御市では橋が落下、上田市では上田電鉄の鉄橋が、さらに長野市内に入って左岸堤防が決壊・・・・、大変な被害を出した。

地球温暖化によるものか大変な年になった。

 

その「水害記念碑」のある先の角を右手に折れて進むと、ようやく上り坂が終わって下り坂に変わる。

前方はずっと開けている。ここだけどうも木曽の景色とは違っていると思いつつ歩いていた。

 

大きなお寺が見えている。これがあちこちの案内板が出ていた「天長院」

お寺の見えるところで一休みしよう。

 

 

 地久山天長院

 当寺の往古は、室町時代木曽家祈願所として真言宗に属し、木曽東古道沿いの伊奈川大野の地に菊名山広徳寺としてありましたが、天文年間(1540)武田軍或いは山賊の焼き討ちにより廃絶してしまったと言われています。

 その後、文禄年間(1594)定勝寺七代天心和尚を開山として旧地に禅宗地久山天長院として開かれ、街道の変遷により、寛文年間(1662)地蔵堂のあった合の宿平沢の現在地へ移転し現在に至っています。

 

 

 間の宿があったんだ。平沢地区。

 

集落の中を下ってだいぶ降りてきた。上ってくるときはダラダラだったのが、下りは一気だ。坂道もけっこう急になっている。

一気に下って「上田沢」を渡る。上田沢ときたあと、橋の名前を見ると「ながのしゅくばし」

何だろう。調べてみたい。武田軍に侵略されてこのような名前になったのか?

 

橋を渡ったところに一軒お店があった。パンも置いてあるようだ。 

まもなくJR大桑駅に着いた。ガイドブックで大きく左手に迂回している区間が終わったことになる。一休みしよう。

 

大桑村、この駅を作るために地域の人たちが運動をして・・・、村長さんの思いが記念碑にもなっている。

 
 元気を回復し歩き出してから、また小さな沢に架かる橋「ながのはし」を過ぎるとすぐに国道に合流する。一安心だ。JRの踏切もある。遠くにずっと見ながら歩いてきた木曽駒ケ岳がよく見える。綺麗だ

 

JRと国道が全く並行して走るところを歩いて「にがみぞばし きょうそくほどうきょう」を過ぎると道の駅に到着。いやーお昼にしよう。

 

工事中の道路を突っ切って道の駅「大桑」に入った。

 

「すんきそば」を美味しくいただいた。季節限定とあった。秋に漬けて冬場しかないのかな?「すんき漬け」

木曽街道に入ってからずっとこの「すんきそば」の看板が目立っていた。

ようやくいただくことができた。ま、野沢菜漬けが酸っぱくなったようなものだ。細かく刻んでそばの上にかけてあった。

 

さあここからは終点が近いぞ。頑張ろう。道の駅を14時発。

少し進むと国道19号から右へそれる。JRが右手近くを走っているので心強い。

 

やがて踏切を渡って今度は平行にJRの右側を進む。「アレッ? 川の水が右手に向かって流れている?」

よーく見たが、流れが平坦すぎて風邪により波が立って、右に流れているように見えているのだろう。木曽川が北に流れるわけがない。

 

JR沿いに何もない道を進む。ただ、右下の景色は川あり集落あり、砕石プラントありと面白い。

 

「中山道第12踏切」を渡ってJRの線路の左に出る。

いよいよ「野尻宿」に入った。坂道を上って「いぼ石」に出会う。

 

 

 いぼ石

 高さ7尺(2.1m)の石碑の台座になっている大きな石は「いぼ石」と呼ばれ、その昔いぼのできた人がこの石に触るとイボが治ったという言い伝えがあります。 

 宿の入り口に「野尻宿はずれ」の看板があった。エッ、家の屋号も「はずれ」になっている。江戸側のはずれということになる。

 

 

 

 野尻宿 東のはずれ

 ここが東のはずれで、この家の屋号も「はずれ」という。

野尻宿は木曽十一宿の中でもはたご、茶屋など三十余軒をもって繁盛した場所である。

野尻宿の特徴は外敵を防ぐための枡形が随所に設けられ、「七曲り」と言われる。 

常夜灯が左手にある。お堂もある。久々に宿場に入ったという感じがする。

 

 子供達が学校から帰ってきた。「こんにちはー」挨拶してくれている。

 

左手に学校が、そして本陣跡の家。明治天皇御休憩所の石碑もあり、まさに宿場中心ということになる。

 

 右手には脇本陣跡もある。

当時は本陣1、脇本陣1、旅籠屋19軒あったとガイドブックにある。

 

 

 野尻宿の概要

 野尻宿は中山道69次の内、江戸から40番目の宿で須原宿から1里30(7.3km)、三留野宿へは2里18(9.9km)

野尻本陣は慶長6年(1602)に指定され、木曽氏家臣の森家(徳座衛門または喜左衛門)が家督を継いでいた。

 この本陣は門構えの附いた建坪192(632m2)の大きさで木曽下四ヶ宿(野尻、三留野、妻籠、馬籠)の中では最も大きいが、享和2年(1802)に投宿した太田南畝は質素な造りであったと「壬戌紀行」に記している。

 宿の出入り口にある2軒の「はずれ」(屋号)と「はずれ」の間の6町(660)には108軒の家に986人が住み(天保14年・1843)、道筋は敵の襲来を防ぐために七つの曲がり角があって馬の走り抜けが出来ないようになっていた。これは野尻宿の特徴であります「野尻の七曲り」と云われ、今も残っている。

 明治27(1894)の大火で一帯が焼失してしまい往時の景観は留めていないが、当時の図会にある本陣を中心にした家々の中には、今もその末裔が同じ場所で七曲りに沿って住んでいる。

 さあ、もうJR野尻駅に近い。手前にお店があった。駅も近い。冷たいものを仕入れていこう。

 

ついでにお店の中に飾ってある写真を見せてもらいながら観光案内までしてもらった。

 

「これからは外人さんがたくさん来ますよ」と。

 

駅には予定通り1445分に着いた。

 

駅員さん、曰く、

「3年目になるが雪がないのは初めて。いつもはおばあさんが降りてくるので雪かきが大変だった」と。

 

きょうは暖かくて歩くのには最高だった。

 

駅敷地内には所狭しと檜材だろうか、山のように積まれている。木曽であることをしみじみ感じながら中央本線に乗り塩尻へと向かった。

さあ次回はいよいよ「妻籠宿」「馬篭宿」へと入っていく楽しみだ。


 
 
  2020年10月9日(金)

 台風14号が接近中でどんよりした朝を、塩尻のコンクリート造りの「旅籠」で迎えた。

 コロナ感染予防対策が取られた朝食を済ませ、816分発の中津川行き電車に乗り込んだ。
みんなの顔にはマスクがつけられている。

 今年は3月から世界的な「新型コロナウイルス」感染で大変なことになっている。

 ウイルスといえば中山道の往来が激しかったころにもあったようだ。
 なかでも安政5年(1858)ペリー艦隊が中国経由で長崎に入った際に持ち込まれたという。江戸の死者は10万とも20万、30万ともいわれ、なんとこの時、東海道、中山道でもお世話になっている浮世絵の大家、歌川広重も亡くなったんだとか。

 早く収まって欲しい。来年には「2020 東京オリンピック・パラリンピック」が控えている。


 さて今日は10月だというのに椅子は暖房が入っておりポカポカしている。
 
 予定通り950分、野尻駅に到着だ。なんと心配された雨がもう降り出している。
駅舎内で合羽を着こんで準備、10時に歩き出した。

 すぐに前回歩き終えた鈴木商店の角に出る。

近くの女性だろうか駅の方に向かうところで、挨拶と兼ねて
「妻籠まで歩けますでしょうかねえ」
「しっかり装備しているから大丈夫よ」

 街道はくねくねと曲がっている。「野尻の七曲り」が残されている。まちなみの雰囲気もすばらしい。
すぐに「西のはずれ」に来た。軒下を借りてメモを取る。

 

 野尻宿 西のはずれ
 ここが西のはずれで、屋号も「はずれという。野尻宿は基礎十一宿のなかでも旅館、茶屋など三十余軒をもって繁盛した場所である。野尻宿の特徴は外敵を防ぐための枡形が随所に設けられ「七曲り」と言われる。 


 二反田川に架かる二反田橋を渡り「下在郷一里塚」へ。身体があったまって来た。1枚脱いでいこう。

 右手の旧道に入って曲がりながら進む。道案内が角ごとに着けられているので歩きやすい。
案内板の前に「野尻宿通行手形」が置いてあったので1枚ずついただいた。

 JR中央線に沿った道は踏切を渡って、右側になったり左側になったりして進む。時おり「スーパービュー信濃」が通る。

 みちが薄暗くなったところに、JRの工事関係者だろうか休憩している。

挨拶したら「クマが出るから気をつけて・・・」と、立派な鈴をくれた。「ありがとうございます」遠慮なくいただいた。

「旧中山道第14号踏切」を渡って左へ。ここでも電車が通過した。

 ようやく国道19号に合流、南木曽町に入って来た。一旦国道に入るがまたすぐに左手の旧道に入る。

「八人石」と大きな「二十三夜塔」を見ながら下り坂を進み、熊野神社の前で右手におり国道に出る。

 この先、旧道はJR中央線の右手に行きたいが、踏切がないため約50m戻るかたちになる。
15号踏切を渡って線路沿いに左に進むとすぐに「JR十二兼」駅。

 雨も降り続いている。少し休もう。
と駅、ホームへの階段を上り始めたところでアクシデント発生。階段を踏み外して前のめりになり
          
      “骨折”

 折れたのは傘だったが・・・。どうしよう、雨もかなり降っている。
「紐があったよね」

確か荷造りの際、リュックを覆うビニールを結わえる紐の他に予備を持っていこうよ。と持ってきたはず。

 折れた取手を紐で縛りつけ応急措置完了。一息ついて1130分、出発。

ガイドブックにある「十二兼の一里塚」碑は見逃したが、右手木曽川の畳岩にびっくり。
すごい。「寝覚ノ床」の色違い。

 素晴らしい景色を橋の上から堪能して歩き出すと、「中川原御膳水碑」。明治天皇が休憩された場所との碑もある。

 国道に合流した。骨が折れた傘に大型トラックが通り過ぎるたびに「突風」が迫る。脚の骨でなくよかったが、手が疲れる。

「羅天橋」を通過し、「与川橋」を越えるあたりは、左手の急な山、国道19号、木曽川がせまっていて、まさに国道は「桟(かけはし)」に近い構造、「張り出し構造」の繋がりになっている。

 橋幸夫が唄った「木曽のかけはし 太田の渡し・・・」が頭に浮かぶ。そして、

  「木曽路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、
   あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷
   のいりぐちである。」           (島崎藤村 「夜明け前」より)

このあたりを描いたのではないかとガイドブックにある。

「野尻宿」はこの辺りまでで、いよいよ「三留野宿」に入っていく。雨は降り続き、傘の修理も忙しくなっている。

 当時の人たちは・・・傘の骨折は無いにしても、蓑傘と蓑だけではずぶ濡れだろうと察しがつく。
さぞや大変だったと思う。

さあ!次の宿場へ進もう。


中山道トップページへ No.39須原宿へ No.41三留野宿へ