中山道早ある記
No.41 三留野宿

歩いた日  令和  2 年  10 月 9 日(金 )


 

 きょうは塩尻のお宿で前泊し、朝に出かけて野尻宿を歩き、ここ「三留野宿」に近づいている。
「十二兼」駅の階段でこけてしまい、骨を折って仮手当で歩いているがどうもうまく固定できていない。

 折れたのは傘の取手だが・・・。

 宿場に入って来た。古い家が並んだ立派なまちなみだ。出桁造りの家も見える。
宿場の中ほどに本陣跡、脇本陣跡。

 

 三留野宿本陣跡
 この長野地方法務局南木曽出張所跡地は、三留野宿本陣があったところである。本陣の建物は、明治14年7月10日の三留野宿の大火災の際焼失してしまった。ちなみにこの時の被害は、家屋74軒、土蔵8軒に達した。
  しかし庭木の枝垂桜(町の天然記念物)と明治天皇御膳水が本陣の名残を留めている。明治天皇は、大火災の前年の13年6月27日に一泊されている。御膳水の井戸は昭和54年に復元したものである。

  
                   南木曽町教育委員会
 


 三留野宿では屋号札も出していて保存に力を入れている感じがする。
当時の宿場の規模は本陣1、脇本陣1、旅籠は32軒あったという。

 

 三留野宿脇本陣
 木曽十一宿には、本陣と脇本陣がそれぞれ一軒ずつ置かれていた。本陣は江戸時代の初めに定められたが、脇本陣は交通が頻繁になった中期以降に設置されていった。
 脇本陣はその名の通り本陣を補完するためのもので、三留野宿では代々宮川家が務めた。宮川家はまた三留野村の庄屋も務め、本陣の鮎沢家、問屋の藤野家などとともに指導的役割を担った。宮川家のあるこの周辺が、江戸時代の三留宿の中心部であった。
 なお三留野宿は明治14(1881)の大火によって全焼し、現在の建物はそれ以降のものである。                   南木曽町教育委員会
 

 車で出かけようとしている女性に、
「近くに食事ができるところはありますでしょうか」
「ウーン、駅まで行かないとないですよ。」
「近いですよね」
「ここを道なりに行けば大丈夫です」

 この「道なり」がわからなかった。中山道を歩いたら駅には寄ることができなかった。
食事抜きで進もう。 

 この辺りの右手が「南木曽駅」だろうと目をやると、遠くにあの「桃助橋」が見える。
木曽川の水力発電開発を行った桃助、福沢諭吉の娘婿というか養子、福沢桃助が、大正11年に架けたもの。

 木製の補鋼桁をもつ吊り橋としては、日本有数の長大橋。当時、4径間の吊り橋は珍しかったと。
橋脚から河原に降りる石段がつけられているのが面白い。

 だいぶ前になるが職場のみんなと見学に来た思い出がある。

 蛇抜沢の「蛇抜橋」を渡った。過去に土石流が襲ったところだという。そのまま名前になっている。ここからも「桃助橋」がよく見えている。

 この先、右に折れて進むと右手に跨線橋が見えているが、ここが南木曽駅?と思ったがやはりそうではない。駅には行けそうだが戻るようになりそうなので省略だ。

 「和合のしだれ梅」を見て、JR線路のトンネルの上を越えたところを右へ進むと駅に戻る。そこにSLが置かれていた。

 

 天然記念物 和合の枝垂桜
 江戸時代、木曽谷有数の酒造家であった遠山氏の屋敷内の庭木として愛育されてきた古木である。樹相は地上50cmで3本に枝別れしており、うち2本は健在である。下部のくびれ部の目通り周囲は2m 50cm、高さは約6mである。    南木曽教育委員会


 中山道は左に折れる。緩やかな上り坂からすごい上り坂になった。いよいよ山道か。
でも早籠(タクシー)もお籠(車)も通っているから安心。

 上りきったら集落がある。今度は松だ。「ふりそでの松」

 伝説では、木曽義仲が弓を射ようとした際、松の枝が邪魔になったので、愛妾である巴御前が自らの着物の袖を振って松の幹ごと薙ぎ払った・・・。説明板がある。 

 坂を下って行くと、木工体験のできるお店、その脇には中山道について説明した大きな看板がある。

 この辺りで人家は終わり、狭い道をどんどん下って行くと「戦沢橋」

 渡ったところからはなんと、白い石を敷き詰めた道、さらに上り坂は石畳になっている。見事だ。

 上りきったところが「上久保の一里塚」
両側に築山が残されている。右手にはしだれ桜、左手には梅が植えられている。
ここなら開発されそうにない。いつまでも残って欲しい。

 

 上久保の一里塚
 一里塚は、慶長9年(1604)から17(1612)にかけて、一里(約4粁)ごとに築造されたものである。一里塚の基準は、5間四方(約9米)、高さ1丈(約3米)で、塚上に榎や松を植えた。街道の両側に対に築造され、旅人に安息と利便を与えた。

 町内には、十二兼・金知屋・上久保・下り谷の4箇所に一里塚があったが、現在原形を留めているのはここだけである。江戸から数えて78里目の塚である。
                       南木曽教育委員会
 312キロ歩いてきたということになる。

 下って、上ってを繰り返し、200mほどのすごい上り坂を上りきると「妻籠城」入り口。
妻籠宿まであと1kmに迫ってきている。

 城の確認は今回省略し先へ進む。

 下り坂はコンクリート舗装になってきた。石畳に見せている。滑って転んで骨折?しないよう注意を呼びかけながら妻籠宿へ向かう。














中山道トップページへ No.40野尻宿へ No.42妻籠宿へ