中山道早ある記
No.42 妻籠宿

歩いた日  令和  2 年  10 月 9 日(金 )


 日本橋を発って、板橋を渡り、戸田の荒川、高崎の達磨寺、碓氷峠に和田峠、塩尻峠、鳥居峠を越えて、いよいよ妻籠宿までやってきた。

  鯉ヶ岩の由来
 昔当地(妻籠)城山に木曾義仲の後禽義昌が砦を築いていた其頃武将が此の岩の付近で恋の物語をささやきなりと云ふ伝説あり其の後部落の地名も恋野となり現在も其の儘残っている中仙道道筋の旅人を驚かしたり喜ばしている信濃道中記
 
鯉ヶ岩は名の如く大きな鯉の形をした大岩であったが明治24年美濃の大地震で移動したため形が変わった附近の烏帽子岩(吾妻橋地区)兜岩(神戸地区)と共に三大岩として有名である。


 手前で「鯉ヶ岩」、大きな岩が迎えてくれている。大きい。顔があったというが・・・どこにあったのかよくわからない。

「妻籠口番所跡「地蔵沢橋」を渡っていよいよ宿場の町並みに入る。
 

 口留番所跡
  江戸時代の初期、このあたりに口留番所があって、中山道を行く人々を監視していた。
 従来、この口留番所は、江戸時代の早い時期に廃止されたという見方が強かったが、最近発見された正保3年(1646)と推定される史料に、「妻子()御関所」と記載されていることから、少なくとも17世紀の中頃までは妻籠に口留番所があったことが確認された。
 
なお妻籠には、下り谷その後一石栃に、木材を取締ることを目的とした白木改番所が、近世を通じて設置されていた。

 
  まず入り口は高札場になる。いままで見てきたものより倍の大きさと言っていい。すごい。
角を左に曲がって下るところには水車がありコトコト音を立てている。

 まちなみに入ったが今日は歩いている人は少なく静か。さっそく「五平餅」の看板も目につくが、合羽姿に取手が折れた傘ではお店にも入れない。まず傘を探そう。

 手ごろな傘を見つけて
「食事のできるところはありますか」
「この先にありますよ。あの白い看板が出ているところです。」

 屋号札「おもて」と書かれたお店の隣りに入りだんごの形をした五平餅と米麹の甘酒をいただいた。

 ちょうどここが本陣跡の向いだった。
 本陣は島崎藤村のお母さんの生家。本陣は代々島崎家が勤めていた。最後の当主は藤村の実兄。伯父の所に養子に来て当主に。

 建物は得たものとか。明治7年に取り壊されてしまい、現在の建物は平成7年4月に建て直されたものという。
 
 
はす向いの脇本陣は屋号を「奥谷」といい、代々林家が勤めていた。歴史資料館になっている。

「ちょっと見て行こう」その前にお手洗いだ。
本陣跡の隣りが観光客用のお手洗いになっている。用をたしていたら
  ♪ピンポンパーンポン ピンポンパーン・・・

思わずつられて口ずさんでしまった。「信濃の国は 十州に・・・」
3時ということで県歌のメロディが流れたんだ。

 歴史資料館に入ってガイドのお姉さんから、島崎藤村の生い立ちなどを聞いた。


 
この林家には、馬篭宿の本陣の隣り大黒屋さんの娘「おゆふ」さんが嫁いできている。
藤村の初恋の人だ。資料館の中に「初恋」の「書」が額に掛けられている。案内の方がその詩を読み上げてくれた。
       まだあげ初めし 前髪の 林檎のもとに 見えしとき
       前にさしたる 花櫛の 花ある君と 思ひけり・・・

 この建物は明治10年になってから建て替えられたが、江戸時代には御禁制だった「木曽五木」
をふんだんに使って作られていたという。
 
 街道に戻って、人のいない街道をカメラに収めた。大きな屋号札を下げた「柏谷」「高麗屋」「坂本屋」「松代屋」

「松代屋」さんを過ぎたところの石段が2つあるところは実に雰囲気がいい。
これじゃあ参勤交代の荷車も通れないから、当時は坂道になっていたのだろう。
  暗くなってきて軒先の提灯に明かりが灯り雰囲気をあげている。







 

 

  寺下の町並み
 妻籠宿は全国で初めての集落町並み保存に着手し、昭和43年より、寺下の町並みを中心に復元保存工事を始め、江戸時代の面影を残すことができました。生活と保存を一体化させる運動を、住民と行政、学者の三者一体で始めたところに妻籠宿の特徴があります。古い町並みを保存することは、環境を守り心を守り、歴史を生きたまゝ受け継いでいくことです。このようにして、一見無人家とも思われる家でも、人々はくらしているのです。

 
 










 
  提灯にいまでも「旅籠」と書かれているが営業はしているのだろうか。
当時の宿場の規模は、本陣1、脇本陣1、旅籠31、家数83だったとガイドブックにある。

 堪能して宿場を抜け、今日はもう一つ目標がある。この先の「大妻籠」の民宿まで歩かなければならない。およそ2kmある。

 国道256号の大きな橋の脇を突っ切って狭い旧道に入る。急に心細くなってくる。

 白い石が敷き詰められている道がしばらく続いて、一旦広い県道に出るがまたすぐに、今度は山道に入っていく。怪しいものかと犬が鳴いている。

 階段状の山道でますます不安になったがすぐに上りきって、今度は下り坂になり広い道路に出た。

 やれやれと思ったらもうそこが宿泊場所、「波奈屋」
裏口から声をかけてしまった。

「おもてに回ってください」

 着いたーッ!! 430分になっている。雨の中よく歩いた。約16.5kmになる。

 貸切の宿で、のんびりお風呂、のんびり食事をいただいて床に就いた。


 明日はやはり雨かなあ。峠越えはできそうかなあ。・・・起きてから考えよう。

1122日(日)

 ソフトボールの練習を早めに切り上げ、準備を整えて11時過ぎ、家を出発した。
まさに中山道踏破の峠、馬篭峠を越えるべく、1230分、八王子駅で「特急あずさ21号」に乗り込んだ。

 前回は残念ながら雨のため馬篭峠を歩くことはできなかったが、今回はお天気も大丈夫そうだ。
「あずさ」の中でお昼を済ませ、松本駅で乗り換えて中央西線「スーパービューしなの16号」で南木曽に着いた。
 ここからはタクシーで約10分。前泊の宿「民宿つたむらや」さんに4時過ぎに到着すると、御主人が出迎えてくれた。 

 早速、部屋を案内され、「Go To トラベル」で割り引かれた宿泊代金を支払い、いろりで記念写真撮影。秋篠宮さまのことなど聞いたあとおもてに出て建物を外から眺め、満足したところでお風呂をお借りし食事に。
「きょうは団体さん8名ともう一家族がお泊りです」

 ソーシャルディスタンスを確保した席で「全品、自家製です」という「イワナ」「信州サーモン」に野菜類、「新米」の食事に、これも自家製の「ドブロク」、これはびっくりだ。美味しかった。

 
部屋にはテレビがない。が、貴景勝の優勝を確認し、床に入った。 

1123日(月)[勤労感謝の日]
 
 
6時に起きた。なんと9時間、たっぷり休めた。
美味しい食事をいただき、8時30分、さ、峠に向かおう。
そうだ、その前に、まずは前回の終点、「波奈屋」まで戻ろう。

   ここからが今日の出発地点だ。
橋を渡って水車小屋を見て、「つたむらや」さんの前を通過して、もうその先はいきなり上り坂だ。
すぐに県道7号を横切って山みちに入ると、いきなり50mは上ってしまう。

「牛頭観音」がある辺りからは見晴らしの良い所に出る。遠く妻籠宿の集落か見えている。馬頭観音は知れているが、この牛頭観音?、初めてお目にかかる。木曽馬もいたと思うが木曽牛も活躍していたということか。

 山に上ったというのに田んぼがある。水はどこからも豊富にあるということか。

着ているものを少しずつ脱ぎながら上って行くと「倉科祖霊社」

 その先、楽しみにしていた「男滝」「女滝」にたどり着いた。
規模はそれほどでもないが、両方とも素晴らしい。峠越えの一休みにはもってこいだ。

 男滝・女滝
  この滝は、木曽に街道が開かれて以来、旅人に名所として親しまれ、憩いの場であった。
滝及び滝壺は、洪水や蛇抜けなどで高さや深さが減じているが、なお往時の姿をとどめている。
  この滝には、滝壺に金の鶏が舞い込んだという倉科様伝説が伝わっている。また吉川英治著「宮本武蔵」の舞台にもとりあげられている。滝に向かって左側男滝、右が女滝である。
  滝周辺は険阻なため、道はしばしばつけかえられ、幕末頃までの中山道は滝の下を通っていたものと思われる。現在滝上を通っている道が歴史の道である。

   この滝が江戸時代からも続いて旅人の心を癒していたのかと思うと、思わず頭を下げたくなる。

この先は道が途切れているというので、少し戻って滝の上流を通る旧道を歩く。
崖地で危ないというので渡橋が設けられている。これはいい。

ところどころに「クマ除けの鐘」が設けられていて、もう3つ目。思い切り鳴らして先を進む。

朝、出かける頃は霧が出ていたが、ようやく陽が出てきて山中の道にはこもれびとなって輝いている。
 一旦県道に出てまたすぐに右手の旧道に入る橋を渡ると「馬篭宿へ4.6km」とある。
途中、「大さわら」や「合体木」の説明板を見ながら上ると、今日は休日、上から旅人が数人降りてきてあいさつを交わしていく。クマでなく旅人に逢えてにぎやかでいい。

「一石栃茶屋」についた。9時45分。順調だ。
「一休みしよう」とリュックを下ろしたら、下って来た旅人が、
「そこの茶屋でお茶がいただけますよ」 

 お茶のサービスとガイドをしていただき、さらに家の中に入る陽の光の写真まで撮らせていただいた。

250
年ほど前の建物は町のもので、管理運営を無料休憩所として「公益財団法人 妻籠を愛する会」が行っているんだとか。
 
「箱根のようにお団子とか販売したらどうなんですか?」
 「ここは町の施設ですから・・・、峠の茶屋では売っていますよ」
外人さんが入って来た。

「どうぞ、お茶がいただけますよ」
 「Where are you from」 と茶店の管理人、松原さん。
 「東京に住んでいます。」

 立場茶屋
場茶屋は宿と宿の中間にあって、旅人に休息と利便を与えた。一石栃は妻籠宿と馬込宿の中間に位置し、往時は七軒ほどの家があって栄えていたが、今ではこの牧野家住宅一軒だけになっている。
 牧野家住宅は江戸時代後期の建物で、当初は間口が十半もある大きなものであったが、現在は南側が切りとられて八間に縮小されている。

  さあ、出かけよう。花が咲く時期はきれいだろうな、と枝垂桜越しに茶屋をあとにした。グングンと山の中に入っていく。峠までどんな苦難が待っているか。「ただ、ひたすら」という感じで上って行く。
歩くみちは約2mと広く整備されていて歩きやすい。

 上から旅人が下りてきてすれ違うのにも困らない。 

 頑張ったぞ。ようやく峠に着いた。1020分だ。 

前回バスで通過した県道とも合流している。

「峠の茶屋」は残念ながら閉まっている。
茶屋は閉まっているが、少し休んでいこう。 

峠の標高はガイドブックなどから801mかと思ったら、その後県道が切り開かれたことにより790m。標識が立っている。 

 心配していた「馬篭峠」越えも何とかできそうだ。あとは下るだけ。クマにも遭遇せず良かった良かった。

ここからは長野県ではなく岐阜県に入ることになる。

「妻籠宿」もここまでとしよう。いよいよ峠を下って「馬籠宿」へと入っていく。楽しみだ。

 


中山道トップページへ No.41三留野宿へ No.43馬篭宿へ