中山道早ある記
No.43 馬篭宿

歩いた日  令和  2 年  10  月 10 日(土)


 
 10月10日

  大妻籠の旅籠「波奈屋」で雨の朝を迎えた。

 弱い雨なら馬篭峠を越えたいと、朝食を済ませた後、主人にお願いして10時まで出立を延ばしていただいた。
その時点まで待って雨が強いようなら1016分のバスがあるというのでバスで峠を越えようという魂胆。

 仕方がない、バスに乗ろう。1022分バスが来た。他の客はいない。旅籠に続いてお籠も貸切だ。

すごい坂道を上って行く。「ウーム、この坂を上るのか」また次回、改めてここに戻ろう。

 馬籠峠を乗車してから12分で通過。土砂降りだ。歩きをやめてよかった。

 峠を過ぎるとグングン下って、馬籠宿に1045分に到着。

 失敗した。途中で降りれば下ってこられたのに、バスの終点は宿場の古いまちなみの一番下の場所だった。

「ヨシッ!一番上までまず行こうよ」
すたすた歩いて宿場入り口の高札場まで来た。修理中だ。

「さあ、ここから観光しながら中山道の旅をしよう」

 歩くところは完全に石畳になっている。自然石や、加工したものを平らに敷き詰めてある。きれいだ。

右手に「馬籠脇本陣資料館」、そしてその先「藤村記念館」に来た。入ってみよう。
ここが島崎藤村の生家であり馬籠宿の本陣跡。

 昭和22年に地元青壮年により結成された「ふるさと友の会」から発展し、昭和27年に長野県内の小・中・高校生、教員より寄付を受け「藤村記念館」が開館したとある。
いまでは岐阜県になってしまったけど・・・。

 「若菜集」「一葉集」「落梅集」「破壊」「ふるさと」・・・数々の作品の展示を見たあと、
「♪まだ上げそめし まえがみのーーー」と口ずさみながら記念館を出て少し戻り、「大黒屋」を覗いてお買いもの。
そしてお店の中から通じている「抹茶」のお店に。

 そうか、外からは「大黒屋」のお土産屋さんと「抹茶 大黒屋」は別の入り口だったが同じお店だった。

抹茶と、季節限定の名物「栗きんとん」をいただいてお店を出た。

島崎藤村の初恋の人「おゆふさん」はこの家の人、かわいいお姉さんがお抹茶を出してくれた。

少し歩くと「御食事処 馬籠茶屋」。準備中とあるが、建物がいいね。

ここの道路をはさんだ反対側が「民宿 馬籠茶屋」だ。同じ経営者なんだろうか。

 左手に「清水屋」がある。
「清水屋」は島崎藤村の作品「嵐」の中に出てくる『森さんの家』と説明板が出されている。

そして道路をはさんだ反対側は「新清水屋」
「炭火焼団子」、「飛騨牛」、「信州牛」(両方なのかい)など書かれた看板が下がっている。

 お店に入って「くるみ味噌」を買おうとしたら、
「お客さんクーポン券を持っていないの? 買ってきなさいよ」

 新型コロナウイルスでしぼんだ景気を取り戻そうと『Go To キャンペーン』が始まった中で、岐阜県で「ウエルカムクーポン券」の発行をしていると教えてくれた。
大きなプレゼントをいただいた感じだ。


 坂を下りながら「鉤の手」になったところの水車を見て宿場のまちなみが終わる。
よく景観を維持したものだ。何度来ても素晴らしい。

 

 馬籠宿
 中山道六十九宿のうち、木曽谷には十一の宿場が置かれていた。馬籠は板橋を一番目とすると四十三番目の宿場になり、江戸からの距離は八十三里六町余りとなっていた。
 街道が山の尾根に沿った急斜面を通っているので、その両側に石を積んで屋敷を造る「坂のある宿場」が特徴となっている。
 宿場の中央には高貴な人の宿泊に備えた「本陣」や「脇本陣」、荷物運搬の差配をする「問屋」が置かれ、旅人の利用する「旅籠」が十八軒、このほか「飯屋」や「馬宿」があって、行き交う旅人で賑わった。
 明治二十五年(1892)に木曽川沿いに国道が開設され、さらに明治四十五年(1912)には国鉄中央線が全線開通することにより、宿場としての使命を終えた。
 明治二十八年(1895)と大正四年(1912)の二度の大火で江戸時代の遺構の殆どを消失した。


 

 

 
  

   桝形
  馬籠宿の街道の南端は直角に二度折り曲げてありこの部分の山手側は切り土になっている。 これは城郭建築の桝形を模したもので、ここを「桝形」といった。
  本来宿場が軍事的な目的をもって造られたことを示している。
  明治三十八年(1903)の道路改修により当時の原形を消失したが、その後昭和六十年代になって復元された。

 

  
  バスの発着場所まで来てお土産を買い求め、「まごめや」で昼食にした。
雨の中だったがよく歩いた。1245分になっている。

 このあとバスに乗り、次回に歩くことになる「落合宿」を通り過ぎてJR中津川駅へ着いた。
今回の旅はここまで、また次回、大妻籠からおさらいをしよう。




  
11月23日(月)[勤労感謝の日]

 前回は雨のため大妻籠宿からバスで馬篭宿まで来て散策した。
きょうは天気も良く、朝「旅館つたむらや」を発って峠を上って来た。

 峠を越えたあとの下りはスイスイと下りることができる。石畳に滑らないように気をつけながら・・・。
 
 下から旅人がやってくる。やはり馬篭峠は妻籠宿からではなく馬籠宿からの方が傾斜が緩くて上りやすいという。

「峠の集落」だ。茶屋らしき建物も残っている。お宿「桔梗屋」も。

 

 峠の集落
 この坂を上りつめると、峠の集落がある。宝暦十二年(1762)に集落の殆どを焼失する大火があった後、火災が無いことから、この集落の家屋は江戸中期以降の姿を今にとどめている。
 江戸時代、この集落の人々は、民間の荷物を運搬する「牛方」を稼業としており、俗に「岡船」と呼ばれ、美濃の今渡から遠くは長野の善光寺辺りまで荷物を運んだ。安政三年(1856)八月の、この牛方と中津川の問屋の間におきたストライキは、藤村の「夜明け前」にも登場する。

 
 さらに下って休憩所に着いた。ここかな?十辺舎一九の歌碑があるというところは・・・。あったあった。
 

 名物 栗こわめし
 古くから峠の名物は栗こわめしであった。江戸期の戯作者十返舎一九は文政二年(1819)に木曽郷を旅して岐蘇街道膝栗毛」の馬込宿のくだりで、このような丸を詠んでいる。                          渋皮の  むけし女は見えねども 栗のこわめし ここの名物  

一休みして1045分、出発。もう先の方に中津川市内だろうか、見えてきている。

 県道を横切って直進する。石畳の下り坂になる。また、すぐに広い道路を横切るが、右手に水車小屋がある。先客が「蜜」になって休んでいる。通過しよう。

 今度は砂利を敷いた道になっている。階段状になっているところもありきつい所もある。

 なんだろう。田園風景になったと思ったら、県道を渡ってまた上り坂になった。階段もある。「馬篭宿まであと300m」と案内があるのに? 不思議な地形だ。
 階段を上ったと思ったらまた降りて、そこからは90°に右に曲がって・・・。平坦になった。

見えた! 高札場だ。いよいよ宿場内だ。
その前に展望台で一休みしよう。きょうは天気も良く見晴らしがいい。
 

「お民、来て御覧。きょうは恵那山がよく見えますよ。妻籠の方はどうかねえ、木曽川の音が聞こえるかねえ」
「ええ、日によってよく聞こえます。わたしどもの家は河のすぐ側でもありませんけれど。」
「妻籠じゃあそうだろうねえ、ここでは河の音は聞こえない。そのかわり、恵那山の方で鳴る風の音が手に取るようにきこえますよ。」
「それでも、まあ好い眺めですこと」
「そりゃあ馬込はこんな峠の上ですから、隣の国まで見えますどうかするとお天気の好い日には、遠い伊吹山まで見えることがありますよ」
 林も深く谷も深い方に住み慣れたお民はこの馬込に来て、西の方に明るく開けた空を見た。何もかもお民にはめずらしかった。僅かに二里を隔てた妻籠と馬籠とでも、言葉の訛りからしていくらか違っていた。この村へ来て味うことの出来る紅い「ずいき」の漬物なぞも、妻籠の本陣では造らないものであった。         島崎藤村「夜明け前(第一部第一章第三節
)

 高札場には1120分着。予定通りだ。前回、雨の中を散策した石畳を下りよう。

 きょうは連休も絡んでいるので人出が多い。あんまりのんびりしていると「蜜」な状態になってしまう。
前回、雨の中ではあったが、一通り見学して歩いたので、きょうはトントンと降りよう。
 
 そうだ、お土産だけは買っていこう。前回買って帰って使ってみたら、なんとも素晴らしかった「ヒノキのお皿」の追加購入だ。
 あの時のお店のおじさんがいた。きょうは奥様も出ている。
「素敵だったのでまた買いに来たんです」
「そうだったですか、それではこれを付けておきます」
ぐい飲みをいただいた。

時間もちょうど予定通りだ、「白木屋」で食事をすることにした。
「五平餅つき天ぷらそば」に「ビール」をいただいた。

さあ馬篭宿をあとにしようか、となったが、何か心残りがあるらしい。
「あの「土蔵」に入ってみたいね」
茶房だ。「うん、そうしよう」
すごいヒノキの一枚もの、カウンターのテーブルを見ながらお抹茶をいただいた。

 お店の脇が見晴らしがよいということで、歩いている人たちがこの店の脇を通って見に来ている。
ちょっと見てみようか。…確かに見晴らしがいい。桝形の手前、石垣の上に建っている。

さあ出発。お土産店「馬籠屋」、前回食事をした「まごめや」をあとにしよう。

 十字路からはまっすぐ下ることになる。両側は嘘のように田園風景になる。 

 ずっと下り坂なのかと思っていたが、いやいや、この先も上って下って・・・「馬籠城跡」まで来た。お城は少し右手に入ったところになるようだ。今回は省略しよう。

 

 馬籠城跡
 この辺りの地名を「丸山」とも「城山ともいい、ここには今から五百年ほど前の室町時代から「馬籠城()」があったことが記されている。
 戦国動乱の時代、馬籠は武田信玄の領地となるが、武田氏滅亡後、織田信長の時代を経て、豊臣秀吉傘下の木曽義昌の治めるところとなる。
 天正十二年(1584)三月、豊臣秀吉、徳川家康の両軍は、小牧山に対峙した。秀吉は徳川軍の攻め上がることを防ぐため、木曽義昌に木曽路防衛を命じた。義昌は兵三百を送って山村良勝に妻
籠城を固めさせた。馬籠城は島崎藤村重通(島崎藤村の祖)が警備した。

 

 天正十二年九月、徳川家康の大群に重通は夜陰に紛れて木曽川沿いに妻籠城へ逃れた。このため馬籠の集落は戦禍から免れることができた。とある。逃げるが勝ちか。

 うしろを振り返って馬篭宿を眺めた。だいぶ遠くになっている。風が冷たくなってきている。


 左手の諏訪神社、まだ紅葉になりきらない葉もある。

みちは明色舗装がなされていて、車もほとんど通らず、快適に下ることができる。
正岡子規句碑を過ぎ、急な坂道をグングン下る。膝にダメージがきそうだ。 ところどころに民家が見えてきている。
「新茶屋」の看板を下げている。芭蕉句碑もある。

       送られつ 送りつ果ては 木曽の穐

 「新茶屋の一里塚」「是より木曽路」の道標もある。

 

 新茶屋一里塚
 一里塚とは慶長九年(1604)二月、徳川秀忠が諸街道を 改修する際、日本橋を起点に東海道、中山道、甲州街道などの各街道の一里ごと(約三.km)に築かせた塚のことです。
 こ
は街道の左右に「方五間」(約9.m)の塚を築き、榎か松を植え、旅人に距離を知らせ、また休息の場でもありました。
 新茶屋の一里塚は天保〜安政時代(18301860)には立木は右(江戸より京)に松、左は無しでしたが今回、整備にあたり右に松、左に榎を復元しました。 
              平成六年二月 文化庁 岐阜県 中津川市

この先で道が分かれる。案内板もあって直進する。

 この先は素晴らしい石畳になる。箱根よりはるかに立派だ。

 いやー、この石畳を駆け下りるグループがいる。ここが「800m石畳」「十曲峠(十石峠)」だ。

 石畳を降りきると広い道路を横切る。少し平坦な道を西に進むと左手に「医王寺」

 また下り坂になり、直線な道路をスキーの斜滑降のように、右へ左へジグザグに進む。
 

 

 坂を下りきると、必ずそこには川があり、橋がある。ここはまさにこの先の「落合宿」を思わせる「落合川」に架かる「下桁橋」だ。

「木曽十一宿」を通過し、いよいよ次の「落合宿」に入って行く。

   

 

中山道トップページへ No.42妻籠宿へ No.44落合宿へ