中山道早ある記
No.45 中津川宿

歩いた日  令和 2 年  11 月 24 日(火)


 
 急な下り坂を階段で降りて「中津川宿」に入って来た。
いきなり高札場があってびっくりした。

  きょうは大妻籠の「旅館つたむらや」を朝発って、馬籠峠を越えて馬籠宿、落合宿を通り「中津川宿」に。
坂道が多くてきつかった。
 
 中山道沿いにはお寺が少ないが左手に「正善院」とある。道路には面しておらず、遠慮してだいぶ奥まった位置に建てられている。

 右手にすごい建物が見えてきた。「肥料屋」の蔵造りの建物だ。いきなり宿場の中心に入った感じがする。が、この先の「新町交差点」で今日の中山道の旅は終わりになる。

 駅前に向かってきょうの宿、「シルクホテル」に着いた。
 夕食は近くの「吾平」。隔離された席で「Go To トラベル」のクーポン券3,000円も利用して豪華な食事となった。
 


 1124日(月)[勤労感謝の日]

 中津川宿の朝は霧の中だった。
 ホテルの朝食をいただき準備を整えて駅前に出ると、朝霧が立ち込め、駅舎がもやーとしている。

8時25分、駅前から中山道の通りに出た。
こちらは霧ではなく、黙々と湯気を上げて・・・、何を作っているんだろう。

お菓子だ。「和菓子老舗すや」とある。
「栗は栗の味で 栗きんとん」 季節限定の名菓、このお店で作っているんだ。

 「新町交差点」から西へ中山道を歩き出すと、商店街が続く。

左手、郵便局の隣りにすごい建物がある。「間家 大正の蔵」とある。「東美濃一の豪商」と言われたほどの大金持ちの家で知られていたと。
大正時代の建物だが、明治以後、日本に紹介されたコンクリート造りだとガイドブックにある。「コンクリート100年」を過ぎることになる。逆光だが写真に収めた。

  すぐ右手が「中山道中津川宿往来館」、お休みどころになっている。休まないまでもちょっと寄り道した。

 

 中津川宿

 中山道において、中津川宿は、江戸から45番目の宿場です。中山道の中でも比較的大きな宿場であり、寛政年間(17891800)には、街の長さ107(約⒈0km)、家数175軒、人口は1,230人となりました。中津川宿の町筋は、江戸方から順に淀川町、新町、本町、横町、下町と続き、宿場の中枢を担う本町には、本陣と脇本陣がありました。この本町から横町、下町にかけては、旅籠屋や馬宿、茶屋、食べ物屋などが並び、人馬の継立と休憩、宿泊に寄与していました。一方、江戸方の淀川町や新町には商家を中心とする町並みが広がっていました。現在でも、桝形のある横町付近には、古い伝統を受け継いだ宿場町の面影が残っています。


 

 中津川宿本陣

 本陣の入り口には軒続きの長屋が建ち、その中央の一軒分が門となっていた。門右手の一軒分は問屋場で、門をくぐると表庭があり、その奥に建坪283坪の本陣があった。後略

間取りについて詳細に説明されている。 

 
まち中の建物には「庄屋居宅」「地酒」「用水」「御菓子」「食文化」「ギオンバ(祭り)」・・・いろいろな説明板が掲げられている。

 

 町並みと桝形

 中津川宿は江戸日本橋から数えて45番目の宿駅で、本陣、脇本陣、庄屋、軒の問屋馬が置かれていた。武家は常に軍旅にあるとの考えから、主人が休泊するところを本陣といい、家臣が宿泊するところを下宿といった。

本陣は中津川宿でも最も高い場所に置かれ、水害などの災害にあうことはなかった。大名などが休泊する場合は常に敵の攻撃に対する防御や退却方法が考えられており、自身番も置かれていた。横町から下町にかけて町角を直角に曲がる桝形は、人為的に造られたもので、本陣や脇本陣のある宿駅の中心部が直線的に見渡すことができないように造られていた。

        平成2712

               本町中山道景観協議会 中津川市   


 桝形に来て左に曲がった所で「御菓子 川上屋」の前に来た。朝早いのに営業中とある。
「すみません、『中山道膝栗毛』はありますか?」
「すみません 品切れです」
ガイドブックに紹介があったので、「面白いから買いたいね」と話していたが残念。

 今度は桝形を右に曲がる。正面が酒屋さん。「恵那山」の銘柄の酒樽が積み重ねられている。
 
 

 古い感じに維持した建物群が続く。なかなか雰囲気がいいぞ、中津川宿。

  中津川に架かる「中津川橋」まで来た。宿場の中心はこの辺りまでか?
でもこの先も家の前に灯篭を出している。この辺りも「中山道400年記念事業」があったのかな。

 平坦だったみちが上り坂になった。「エッ、きょうも上りがあるの」って感じ。突き当たって左に折れ、坂道を上って行く。馬頭観音などの石碑が集められている。

 上りきって交差点を渡ったところから、左側に立派な家が続いている。
「駒場村高札場跡」の石柱、家の壁に「札」が3枚掛かっている。
「お上からのお告げ」、高札かと思ったら、旅人に向けての駒場村の説明文だった。考えたね。

 「新しい道路を造る工事をしています」の現場を通過、この先なんと、またまた小山に突き当たって、車はS字カーブで上って行くが、中山道は、エッ!階段だ。
「こでの木坂」の説明板がある。

 

 こでの木坂

 ここから上宿の一里塚にいたる坂道は「こでの木坂」といい、市内の中山道の中でも急峻な道です。明治13(1880)に明治天皇の巡行があり、このとき駒場村の青年たちが待ち構え、天皇を乗せた馬車がこの坂道を通るとき、懸命に馬車の先引きをして通したといわれています。

 明治になり、交通手段として馬車が多く利用されるようになると道の改修が行われ、明治21(1888)には坂道の一部を取り壊して緩やかな字の道に整備しました。また大正7(1918)にバスが通るようになると、道路が拡張され、現在の道路のようになりました。

 こでの木坂の名称は、坂の頂上に大きな「こでの木」が生えていて、これが目印になっていたのでこう呼んだといわれています。 

 

 歴史の道 中山道 上宿の一里塚

 中山道の両側には、一里(約4km)ごとに塚が築かれ、松や榎が植えられていました。

一里塚は旅路の行程の目安を与えるとともに、休息の場としても利用され、市内には4箇所あった。

 この上宿にあった塚は、江戸から数えて85番目にあたり、両側とも榎が植えられていた。

現在南側の塚は消滅し、北側にあった塚が昭和年に復元されている。規模としては往時の約13の大きさである。

 
 
ここを馬車が上り下りしていたのか? そうか、車用の道路を造った時に中山道を切ってしまったので、階段にしたということか。

 上りきった所に「双頭一身道祖神」、そして「上宿の一里塚」
 85里か。およそ340キロ歩いたことになる。

 またこの辺りから明色舗装になっている。上り坂をS字カーブで上って行くと、プレス工場からドカンドカンと大きな音が聞こえてくる。

  上りきって、寸断された道を迂回しながら国道に出てJRの線路沿いに来た。ちょうど電車も通過していく。バス停「中津川インター入り口」の椅子で一休みしよう。9時50分だ。

 きょうは雲一つなく左手後方に恵那山がくっきりと見えている。
右前方にも大きな山が見えているが、・・・「まさか、あれが恵那山じゃないよねえ」

「六地蔵橋」を渡ってすぐの右手に「六地蔵」がある。説明書きがあって、
「お地蔵さんが6体あるのではなく、1本の石塔の6面に六地蔵が彫られている」という珍しいものだ。

 緩い下り坂をすたすた歩いていると、前の方から散歩中か? おじさんが歩いてくる。
「どこまで歩くんだい」
「今日は恵那駅まで。今朝は中津川駅から歩いてきました」
「元気で歩けるうちだよ」

 山に登った話、リニア新幹線の車両基地がこのすぐ近くにできること、10分ほど話し込んだ。
「あの山は・・・恵那山じゃないですよね」
「あれは笠を置く山と書いて『笠置山(かさぎやま)』だ」
すっきりして出発した。

 きょうのお昼にしようと目論んでいた天ぷら屋さん「かわせみ」はまだ開店時間11時前で開いていない。仕方ない、通過しよう。

「坂本神社」の入り口を通過、「東巣橋」を過ぎて左の旧道に入る。雰囲気がいい。
右手は田圃、家は道路の左側に並んで・・・、何やら信州の生家のような雰囲気。のどかでよい。
花壇の縁に腰を下ろして休憩。1037分。

  10分ほど休んで出発途中、剪定作業中のご夫婦に、
「この付近で食事のできるところはありますか」
「この先、坂本橋の手前を左に行けばあるけれど、回り道になるかねえ」
何かありそうだが、回り道はできないなあ。

「中平神明神社」「三ツ家の一里塚跡」をすぎ、「千旦林地下道」をくぐって、急な上り坂を歩く。
今度は六面ではなく三面、「三面道祖神」が右手にある。珍しいものだ。

どんどん坂を上って「坂本立場跡」のところで道路と交差し、ここからは急な下り坂になる。

 途中、水道工事中で、重機のアームの下を通過する。若くてかっこいい作業員の方に、
「この付近に食事のできるところがあると聞いたんですが・・・」
「この先、左に「200m」行けば食堂があります。さらに「100m」行けばコンビニがありますよ」
いい情報だった。「200mぐらいなら行こうよ」と向かったが、なんと食堂は開いていない。
「仕方ない、コンビニにしようよ」

 パンなどを買い込み「坂本橋」まで戻って、「茄子川村の高札場」「整田碑」の前に腰を下ろして昼食にした。1127分になっている。食事中に旅人が数名通り過ぎた。

 落ち着いたところで1150分、出発。

 集落を過ぎてまた田園風景になったところに「尾州白木改番所跡」
空も山も実にきれいだ。

 川を渡りまた集落に変わって立派な家が多い。「御菓子舗 美濃屋」、やはり栗きんとんだ。

 左手に「茄子川小休所」藤原家。右手に「明治天皇茄子川御小休所御膳水」の石柱。どちらも立派な建物だ。黒色はうるし塗りか。

 右手後方に「御嶽山」がよーく見えている。雪をかぶっている。

 また上り坂になったが、すぐに「広久手集会所」の辺りから下りになる。

「エーッ、聞いたことがないよねえ」
「茄子川焼」との説明板があり、ここ1軒のみだが焼き物が置かれた家がある。
「美濃焼」というのは聞いたことがあるが・・・。

 悩んでいるうちに、いよいよ中津川市と別れ恵那市に入っていく。
宿場の記録もこの辺りを境にしておこう。














「中津川宿」、あまり気にしていなかったが、なかなかすごい宿場だった。
豪華な建物が残されていた。裕福だったことが窺える。

 さあ、恵那市、「大井宿」に入ろう。

中山道トップページへ No.44落合宿へ No.46大井宿へ