中山道早ある記
No.46 大井宿

歩いた日  令和 2 年 11 月 24 日(火)


 
 
素晴らしい青空の中、中津川宿を過ぎいよいよ「大井宿」の入り口までやってきた。
「大井宿」まで2.3kmの案内があって、この坂は「広久手坂」
ここにも「三面馬頭観音」がある。

上って、上って「岡瀬沢交差点」を過ぎ「筋違橋」を渡る。何やら説明板がいくつも建っている。
「濁川」を守ろうとする人たちの看板のようだ。「きれいな川にしましょう」とあるが「濁川」ではね。

 集落の中をまた上り坂になって、杉林に突き当たるところでまた階段になっている。
階段を上ると広場になっていて展望台の四阿もある。一休みしよう。1235分。

この坂は「甚平坂」、ここからも遠くに御岳山が見えている。


 15
分ほど休んで出発した。もうすぐに坂の頂上になる。
左手に「根津神社」右には石仏が集められている。

  集落の一角に「関戸一里塚跡」の石柱が立っている。こちらには小山も残っていない。

 坂道を下って県道401号に突き当たるところで左折、中央高速道路の上を通過したところで県道と別れ、右にて入るようにと案内されている。

 わーッ階段を下るんだ。本当にこの坂を「中山道」が?

 急坂だった中山道を、新しい道路が九十九折に登り、下り、しかも高速道路までできて・・・、地形が改変されてしまって、ハイキングコースとして階段としたものか?
 

 階段を下る手前、右側に「菅原神社」にお参り、さあ下ろう。
階段を下ったらすぐにもう大井宿の「案内板」がお出迎えだ。
「中山道 寺坂」に、石柱とお地蔵さんやら庚申塔が並んでいる。

 鉄道のガード下をくぐる。この鉄道は「明智鉄道線」。ちょうど今年のNHKの大河ドラマは「麒麟がくる」、明智光秀の物語、ここが地元となる。

 立派な家の門に「大井宿のれん」が掛けられている。これも400年記念事業でみんなが揃ってやったものかな。なかなかセンスがいい。各家、柄や絵が違っている。すごいものもある。

「大井宿高札場」の説明板。坂に名前がついていて「五妙坂」。いよいよ宿の中心部に入って来た。

  川を渡り、桝形を左に曲がると、すごい家が両側に並んでいる。そうか、ここが本陣跡だ。桝形のほぼ一角、約50mが本陣跡の家が塀に囲まれている。

 大井宿本陣跡

 大井宿は中山道46番目の宿場で、整然とした6箇所の桝形のある独特の町並みをしていました。最盛期には40余軒の旅籠があったといわれています。(中略) 

大井宿本陣は、残念ながら昭和22年に主屋部分は火災で消失してしまいましたが、幸いにも本陣の表門周辺は焼けのこり、安土桃山様式を伝えるこの門を今に見ることができます。(後略

                      恵那市教育委員会 

 天保14年の記録によると大井宿は本陣1、脇本陣1で旅籠屋は41軒と美濃16宿でも最大だったと。
 また41軒と多かったのは、この先に「十三峠」と呼ばれる難所が控え、途中には「尾張、伊勢」へ向かう「下街道」もあったからだとガイドブックにある。

 角を右折したところが「中山道ひし屋資料館」、本日は休館となっている。

 左手に「大井宿下問屋場跡」、右手に「明治天皇大井行在所」を見ながら少し行くと、いきなり狭い通りへ入れと案内がある。また桝形になっている。

 ここもすごい。左手は「庄屋」、白壁造りでこここそ一角全部が同じ家だ。約70mかな。


 突き当り、「市神々社」の角を左に折れる。「神」が続くからとはいえ、この表記は?ちょっと珍しい。

  ここにも「白木番所跡」の説明板がある。
この桝形を、大きな材木を引っぱって盗み通るのは無理だ。

 阿木川を渡ってもうすぐのところがJR恵那駅入り口に
なる。

「大井宿」に入ったばかりだが、今回の旅はここまでだ。
早籠が停車するこの宿駅「恵那駅」からの手形を購入してある。予定より45分早いがここまでにしよう。

  よく歩いた。手形の手配を整えて「明智鉄道」の駅舎でお土産やらパンフレットをいただいて駅のホームへ向かった。
次回はまたここから始まる。楽しみだ。



                           

 
 2022.3.3

 恵那駅から旧中山道に入ると交差点の左手に栗きんとんの菊水堂さん。
歩き始めたばかりなのでここでいただくのは早いとあきらめて先に進む。

 きょうは朝、8時50分に家を出て「新幹線お籠」に乗って前回終点の恵那駅に着いた。

  新型コロナウイルス、オミクロン株の感染状況もやや減少し始めたので、まだ「まん延防止等重点措置」期間ではあるが、延ばし延ばしになっていた「大湫宿」「細久手宿」を歩かんと旅立ちを決定した。お天気もよさそうだ。
 
 商店街の中の広場に「大井宿」と書かれた灯篭や説明板が建てられている。 

 
周辺の山間農村を結ぶ道路の結節点として栄え、天保4年(1843)には宿内戸数110軒、旅籠屋41軒、人口は466人だったと説明されている。恵那駅の前身は大井駅だったとも。

  左手に大きな構えの「中野村庄屋の家」
 文久元年(1861)皇女和宮が降嫁の際、お代官から強制的に賄い役を言いつけられ、これに反発して裁判を起こし勝訴、と。この時代にもこんなことがあったんだ。

  永田川に架かる「長島橋(おさしまばし)」を渡るとカーブではあるが鍵の手型に右に曲がると広い道路との交差点に出るのでここを左折だ。

  さらに直進して横断歩道を渡って旧道に入り、左手に赤い鳥居がいくつも建っている「豊玉稲荷神社」を過ぎると、「西行硯水公園」

 西行硯水(さいぎょうすずりみず)
 文治二年(1186)西行は二度目の奥州の旅に伊勢を出発した。鎌倉で源頼朝に会い、平泉で一年滞在した後、木曽路を経てこの地を訪れ、三年間暮らしたといわれる。歌人である西行は、多くの歌を詠み、こんこんとわき出るこの泉の水を汲んで、墨をすったと伝えられている。
        西行   道の辺に 清水流るる 柳かげ 
                しばしとてこそ 立ち留りつれ

                      

 左手の「神明神社」、右側の大きな構えの家4軒の前を通り過ぎると、旧道は広い道路から右手にそれ中央線の踏切を渡る。いよいよここから山道「十三峠」に入りそうだ。大きな説明板が出されている。

 踏切を渡ってから田んぼの中の道を約500m、ここで右折して中央高速道路の高架下をくぐった後いよいよ峠入り。いきなり石畳が現れた。立派な石畳で勾配はきついが車も通行可だ。

 西行苑
 平安時代末の高名な歌人西行をしのんで整備された公園で、ここには西行が葬られたという岐阜県指定史跡西行塚(五輪の塔が建つ)や、西行の歌碑、芭蕉の句碑が並んでいます。定説では、諸国を行脚していた西行は・・・・。(後略)

                      

 西行の終焉の地は全国にあるといわれているが、西行の遺言によりここに五輪の塔を建てたという説明がある。立派な五輪の塔を見ることができる。

 石畳を上りきって平坦な道になるとやがて「槇ヶ根一里塚」。両側に高い山が築かれていて休憩所まである。

 槇ヶ根一里塚
 (前部略)・・・県内の中山道には、全部で32カ所あったが、現在はそのほとんどがとりこわされ、現存しているのは、当市内のこの槇ヶ根一里塚と紅坂一里塚のほかに瑞浪市内の権現山一里塚など5箇所の、合わせて7箇所に過ぎない。(中略)
 この槇ヶ根一里塚は、北の塚が高さ約3.5m、幅は9.9m、南塚は北塚より少し大きく高さ約3.9m、幅は10.1mある。塚の上に植えられていたといわれる槇は両塚とも残っていない。(後略)
               恵那市教育委員会・恵那ライオンズクラブ

                       

 桜の木がいっぱいの「西行の森」を見ながら進み、緩い坂道を上ると舗装道路に合流する。ここを左へ進み約500m歩いたところで、本日の行程の最後となる「セントラル建設」のアスファルトプラント前に到着した。

 迎えに来てくれた東鉄タクシーで恵那駅まで戻り、「広重美術館」に立ち寄ることにした。

 版画刷り体験コーナーもあったが、なにより「中山道六十九次」の浮世絵(はがき大)が揃っているのにはびっくりした。全部1枚ずつ買い求めたいところだが、ちょっと手が届かない。案内地図を買い美術館をあとにした。

 旅籠に入ったが新型コロナウイルス感染は厳しい状況になっている。近くの飲食店もお酒類は出していないようでホテルの一室で食事をとることになった。ま、これもよいとしよう。

さあいよいよ明日は本格的な峠に入っていく。

                      



中山道トップページへ No.45中津川宿へ No.47大湫宿へ