中山道早ある記
No.47 大湫宿

歩いた日  令和  4 年  3 月 4 日(金)


 大井宿の旅籠「ルートイン恵那」のロビーにもお雛様が飾られ、新型コロナウイルス感染まん延のもとでピリピリしているビジネスマンたちを和やかにしてくれている。ビジネスではない旅人2人もお雛様に癒され、写真に収めてホテルを出発した。         朝食はホテルでいただき、飾られたお雛様をカメラに収めたあと、タクシーで昨日の終点に向かって出発した。

 運転手の好意で、「中山道を通って行きましょうか」…石畳をガンガン上って来た。 予定より早く8時40分にもう歩き始めた。

  舗装された道路から右手にそれて山道になるが、案内がしっかりしているので安心して歩いている。
「伊勢神宮遥拝所」や「槇ヶ根立場の茶屋」の説明板もある。

  槇ヶ根立場の茶屋
 明治時代の末頃ここには槇本屋、水戸屋、松本屋、中野屋、伊勢屋などの屋号を持つ茶屋が9戸あった。そして店先にわらじを掛け、餅を並べ、多くの人がひと休みしてまた旅立っていったと思われる。
  これらの茶屋は、明治の初め宿駅制度が変わり、脇道ができ、特に明治25年大井駅が開設され、やがて中央線の全線が開通して、中山道を利用する人が少なくなるにつれて、山麓の町や村へ移転した。そして今ではこの地には茶屋の跡や古井戸や墓地などを残すのみとなった。

                      恵那市教育委員会
 

  よく整備された砂利道の旧道をダラダラと上り、上街道(中山道)と下街道の分かれ道を過ぎると下り坂に変わる。
  この坂は「祝峠」。松かさが多く着く松の木があって、中山道を通るお姫様の休憩所だったという「姫御殿」の案内。 

  更に「首なし地蔵」が祀られた場所もある。

 首なし地蔵
   昔、二人の中間(ちゅうげん)がここを通りかかった。夏のことで汗だくであった。「少し休もうか」と松の木陰で休んでいるうちにいつの間にか二人は眠ってしまった。しばらくして一人が目覚めてみると、もう一人は首を切られて死んでいた。びっくりしてあたりを見回したがそれらしき犯人は見あたらなかった。怒った中間は「黙って見ているとはなにごとだ」と腰の刀で地蔵様の首を切り落としてしまった。 

                      恵那市教育委員会 

 

                     
 この先の下りは「乱れ坂」。下りきるところではすごいヘヤピンカーブになっている。

 乱れ坂と乱れ橋
 大井宿~大湫宿までの三里半(約14km)には、西行坂や権現坂など数多くの坂道があり、全体をまとめて十三峠という。乱れ坂も十三峠の一つで、坂が大変急で、大名行列が乱れ、旅人の息が乱れ、女の人たちの裾も乱れるほどであったために「乱れ坂」と呼ばれるようになったという。この他に「みたらし坂」とか「祝い上げ坂」ともいう。
 (以降、乱れ橋について省略)   
                                           恵那市教育委員会

                                             
 

                     

  下りきって「乱れ橋」を渡ると広い舗装道路に合流する。人家が見えてきた。今日初めての光景だ。その人家が点在する中をダラダラと上って途中左手に折れていく。

「平六坂」を上ると田んぼの中の道になった。少ない平坦地を開墾し、高台ではあるが田んぼにしている様子がうかがえる。
  その田んぼの脇道から下り始めたところに「紅坂一里塚」がある。89番目。京へは45里とある。両方に塚が築かれている。

  石畳を下る。途中、「うばヶ出茶屋跡」、「ぼたん岩」、「紅坂」、「うばが茶屋跡」「黒すくも坂」などと案内する木柱が建っている。

  ほぼ下りきるところに「稲荷神社」とあってきょろきょろしていたら、右手奥まったところにも鳥居が見えている。「深萱神明神社」だ。
  有名な芭蕉の句碑があるというのでお参りすることにした。

            山路来て なにやらゆかし すみれ草

  この句碑も含めて14基の句碑が集められており、説明文もきちんと設置されている。

                     

  この先「永久橋」を渡り広い道路に出ると「藤村高札場跡」。

  さらに100mほど進み、「萱場立場跡」で右手の道にそれると、角に「東海自然歩道」の休憩所が設けられている。

                     

 
トイレ休憩を済ませ、集落の中を山に向かって歩き出す。「西坂」だ

 
一部階段状の石畳を上り「みちじろ坂」を上ると今度は「ばばが茶屋跡」。

「三ツ城峠」とガイドブックには説明があるから、「みちじろ」とは「三ツ城」のこと?

                     

 またまたきついヘヤピンカーブを降りきって舗装された道路に出る。「中山道」と刻まれた大きな石碑があってびっくり。

 すぐまた左手の山道に入ると「大久後観音坂」
ガイドブックによれば「一番苦しい所」とあるが確かにきつい。道中の安全を祈願する「馬頭観音像」が建っている。

  上りきって平らになったところで「灰くべ餅の出茶屋跡」。

 集落があってまた山道になり「大久後の観音堂と弘法様」、「大きな岩」が二つ、ここは「権現坂」。舗装道だ。

上りきると「刈安神社」があって集落に入った。炭焼立場跡とある。

 「炭焼立場跡」
 立て場というのは、馬のつなぎ場を備えた休憩所のことです。小さな広場と湧水池があり、旅人や馬ののどを潤しました、太田南畝(蜀山人)が享和二年(1802)に著した「壬戌紀行」に「俗に炭焼の五郎坂といふを下れば炭焼の立場あり左に近くみゆる山は権現の山なり」という記述があります。ここは眺望に恵まれていたので、十三峠の中では特に旅人に親しまれた立場でした。                   瑞浪市

                       

「吾郎坂」に入り上りきると田んぼが現れた。ここもウナギの寝床、とはいえ貴重な田んぼだ。

  この先で新しく建てられたバイオトイレをお借りしたあと、石畳の上り坂に入るとすぐに「権現山一里塚」。90番目だ。両側に塚が残っている。

「順礼水の坂」付近から右手がゴルフ場になっている。その名も「中山道ゴルフ倶楽部」。ちょっとコースを覗いてみよう。ウン、よくある打ち下ろしのホールだ。

 巡礼水と馬頭様
 (前部略) この地には、お助け清水、巡礼水と呼ばれる小さな池の跡が残り、その上段には、宝暦七年(1757)銘の馬頭観音が祀られています。その昔、旅の母娘の巡礼がここで病気になったが、念仏によって目の前の岩から水が湧き出し、命が助かったと言い伝えられています。  

                      瑞浪市                 

                      

「びあいと坂」の案内があるところはゴルフ場との境にネットが張ってあるが一つ転がり出していたのでお土産にいただいた。

 歩いている道は上ったり下ったり、比較的緩やかな坂道。「曽根松坂」、「阿波屋の茶屋跡」と一つ一つ石に掘り込んだ石碑になっているから素晴らしい。

「十三峠の三十三体観音」が石窟内に祀られている。人馬の道中安全を祈願して寄進されたものを集めたものらしい。

  急な坂道を下ると「尻冷やしの地蔵尊」。旅人がお尻を浸して・・・ではなく、説明には「お地蔵さんの形がそのよう姿に見えたから」と。

  舗装された広い道路を横切って旧道に入るとまた上り坂になっている。「山之神坂」。
 途中、振り返って雪が残っている「恵那山」を見ながらやがて下り坂になると、眼前に家並みが見えてきた。いよいよ「大湫宿」に入る。脚の運びが早くなった。 
 

                     
 
 
宿内は平坦だ。いきなり直角に左に折れたところが宿場の中心。各家に独特な木彫りの屋号札が掛けられている。「三井屋」「桝屋」・・・。 
「丸森」さん、森川家住宅は国登録有形文化財になっており開放している。

「寄ってらっしゃいやーし」と声をかけていただいたので入ってみた。入館無料だ。

 すごいお雛様が飾ってある。それも時代の古いもの・・・。「享保雛」「古今雛」・・・。
「いい時に来たね」。と堪能し、パンフレットなどをいただき失礼した。

 大湫宿本陣跡
 大湫宿本陣は元小学々庭にあり、間口22間(約40m)奥ゆき15間(約27m)部屋数23、畳数212畳、別棟添屋という広大な建物で公卿や大名、高級武士たちのための宿舎でした。(中略)皇女和宮が14代将軍徳川家茂へ御降嫁のため文久元年(1861)1028日その道中の一夜をすごされたのもこの本陣です。 

                     

 校庭跡の隅に「皇女和宮御歌」碑が残っていた。

          遠ざかる 都を知れば 旅衣
             一夜の宿も 立ちうかりけり

 通りに戻ってみると「五平餅」と札が下がった家が目に入った。今日は閉店のようだが椅子や机が表に出されている。休憩させてもらおう、そうだお昼にしよう。
 きょうは、途中、お店がないだろうと「手弁当(パン)」を買い込んで持ってきている。

  のんびりさせてもらって1310分、西へ向かって歩き出した。

  右手に「白山神社」「問屋場跡」、さらに「脇本陣」が残っている。
 脇本陣は、いい枝ぶりの梅、桜の枝が垂れる階段を上った上に門を構えており、中を覗いたら風格のある家が残っている。いまでは使われていないようだが、立派だ。もったいない。

「・・・いまは壊されて半分程度の規模になっているが宿当時をしのぶ数少ない建物」と説明がある。

                     

「神明神社」、推定樹齢1300年といわれる御神木の大杉があったが、20207月の豪雨により倒木したという。高さは60mあったといい、いまでは伐り株のみ保存の方向で工事中だ。
 倒れた木を使っておさじや楊枝を作り販売しているとかで先ほどの森川家で購入した。

                     

「大湫宿」、天保14年の記録では3町6間(約400m)に、本陣1、脇本陣1、旅籠屋30軒というがなかなかだった。

  立派な蔵や家の前を通り、高札場まで進むと宿場から出る。

 県道の三叉路に来た。西へ進み延長約1.5mの「石橋」を渡り「小坂の馬頭様」、「大洞の馬頭様」、大きな岩が二つの「中山道二つ岩」などを過ぎると、旧道は再び山道に入るが、石畳、それも階段状になっている。ここからが「琵琶峠」だ。

 琵琶峠の石畳
 
中山道は、(中略)特に、琵琶峠を中心とする約1kmは、八瀬沢一里塚や馬頭観音などが現存し、当時の面影を残しています。昭和45年には500m以上に渡る石畳も確認され、峠を開削したときのノミの跡を持つ岩や土留め、側溝なども残されています。
 
歴史の道整備活用推進事業の一環として、平成9年度から平成12年度にかけて石畳や一里塚などの整備を行い、江戸時代当時の琵琶峠に復元しました。             岐阜県教育委員会・瑞浪市教育委員会

                     

 きつい坂を上りきった頂上に馬頭観音と並んで皇女和宮歌碑もある。
        住み馴れし 都路出でて けふいくひ
           いそぐもつらき 東路のたび

  いやー、全くきつい坂道だ。
        中山道 日本橋出で 進みきて
           いそぐもつらき 都へのたび   いい句ができた。

  さあ、ここからは峠を下る道になる。細久手宿に向かって頑張ろう。

                     



中山道トップページへ No.46大井宿へ No.48細久手宿へ