中山道早ある記
No.48 細久手宿

歩いた日  令和  4 年  3 月 4 日(金 )


 全長約730m、日本一長いといわれる石畳の「琵琶峠」を上りきって頂上まで来ている。標高は558m。
皇女和宮歌碑につられて一句読んだところで下り道に入る。

 上りもきつかったが下りもきつい。
ヘヤピンカーブにもなっていて下ったところに「八瀬沢一里塚」91番目。ここも山の中なのに両側に塚が残っている。

                     

 ここからは下りも緩やかでほぼ直線に近くなり、すぐに舗装された道路に合流する。琵琶峠は終わったのかな?

集落の中を通過する。
 舗装道ではあるがダラダラと「北野坂」、「焼坂」」「天神坂」を上ったり下ったり。

 鶏や犬の鳴き声を聴いたり農場からの匂いをかがされたりして進むと、やがて「弁財天の池」。ほっとする景色だ。一休みしよう。

  更にこの先もだらだら道を上ったり下ったりして進むと「奥之田一里塚」
ここの説明板は「瑞浪一里塚」として市内4箇所の一里塚の説明がされている。塚も立派だ。

                     

  一里塚を過ぎて坂道を下り、「三国見晴らし台と馬頭様」を過ぎると集落が見えてきた。いよいよ宿場に入る。「高札場跡」と木柱が迎え入れてくれている。

 左手公民館の敷地に「細久手宿」の案内看板が建っている。

  アレッ!もう「大黒屋」だ。
 ここで一泊しようと何度も計画したが、新型コロナウイルスやお天気の都合で止まることができなかった。今回は建物の修理中ということで予約することができなかった。
往時の旅籠の面影が残っている。今回は見させてもらったということで通過しよう。本陣の隣りにあり、徳川家の専用宿だったらしい。

                     

  お隣り、本陣だった家はお店を開いている。
「やってます」とあるから入ってみよう。

 喫茶と合わせて「織物体験」をやっているお店。奥で若い女性が機織りをしていて奥さんが指導をしている。

 コーヒーをいただきながらいろいろ話を聞いたり、家の中、庭まで見せていただいた。当時の建物そのままではないが「本陣跡」だ。広いし風格がある。
ここでもお雛様も飾られている。

「2月はコロナ感染症のためお休みいただきます」と書かれており、きょうからお店を開けたという『ひだまり』でゆっくりさせていただいたのでさあ帰ろう。

すみませんがタクシーを呼びたいのですが・・・」
「私が送っていきますよ」

 機織りをしていた女性が、市内に帰るので一緒にどうぞ、と、なんとこの日の旅籠、瑞浪市内の「ライオンプリンスホテル」玄関まで送っていただいた。感謝、感謝だ。

  きょうの夕食も買い出しになった。駅付近まで一回りし、飲物とおつまみを買い込んで食事を済ませた。

 

3月5日(土)

 旅籠から早籠に乗って、途中「白倉」バス停を通過し大黒屋前に着いた。なんとまだ8時40分だ。

『ひだまり』のお店ものぞかずに西へ向かって歩き出した。すぐに宿場は出てしまう。
大湫よりも短くこじんまり、という感じだ。
でもガイドブックによれば本陣1、脇本陣1、旅籠屋24とされている。

  Sカーブになった道路を「坂の穴観音」、小さな「津島神社」などを見ながら進み、市街地への道路と別れ直進する。「御嵩宿」まで11.1kmとある。今日はこの区間を歩くことになる。

  広い道路と合流し左手に木材工場、トイレをお借りしたあと平岩橋を渡り、十字路を過ぎて直進する。

                     

 すぐに左手に分かれ山道に入る。まだ峠が続くのか?
すごい急な上り坂だ。「秋葉坂」と説明があり、「秋葉三尊石窟」などを見る。

  やがて峠に居たり緩やかな下り道を下ると「鴨之巣一里塚」
左右の塚の位置が少しずれているとのことでよく見ると確かにずれている。

                     
 
 原因は分かった。ちょうどここが地形的に尾根になっていて、尾根が街道に対し直角ではなく斜めに横切る形になり、築造するにも尾根の位置となったためずれが生じた。

 この先の下り坂は道幅がやや狭い。ダラダラと長い下り道を進むとやがて遠くに集落が見えてきている。

「山内嘉助屋敷跡」付近で集落に入り、常夜灯のあるところで腰を下ろして一休み。10時を過ぎている。

                     

  20分ほど休んで歩き出し、「津橋公民館」、「津橋県道交差点」バス停を過ぎたところで、「アレッ!まだ山道?」

しばらくは緩かった上り坂も急になる。
農家の廃屋と変な廃タンクに首をひねりながら上りやがて頂上へ。「御殿場」だ。

 御殿場
 文久元年(1861)、皇女和宮の行列が中山道を下向し、十四代将軍家茂公のところへ輿入れしました。その際、一行が休憩する御殿が造られたことから、ここを御殿場と呼ぶようになった。(後略) 
             
      
   御嵩町

                     

 

                 
  

 
 素晴らしいトイレができている。腰を下ろして一休みして坂を下り始めた。
 道路の脇の石組の側溝には感服する。当時がそうだったのが修復されながら続いてきていると考えてよい。

  途中、山裾から湧水があり「唄清水」と案内しているが、さらに下ると「一呑の清水」。

 一呑清水
 
中仙道を旅する人々にとって、一呑清水は喉の渇きを潤し、旅の疲れを癒すいこいの場所でした。江戸時代末期、将軍家効果のために江戸へ向かった皇女和宮は、道中この清水を賞味したところ大層気に入り、のちの上洛の際、永宝寺(現岐阜県多治見市)にてわざわざここから清水を取り寄せ、点茶をしたと伝えられています。岐阜県名水50選のひとつ。

  広い道路に合流するが、「十本木立場」を過ぎたところでまた左手に入る。

 ほぼ平坦な道を進むと「謡坂十本木一里塚」と案内板がある。ここは両側の築山はほとんどない。

 ーーッ!「・・・幕藩体制崩壊後必要とされなくなり、明治41年にこの塚は二円五十銭で払い下げられ、その後取り壊されました。・・・」かー。

 アレッ、こんなところに茶屋が?

                     

 ここは案内では「十本木茶屋跡」とあるのに、「みたけ いろは茶屋」とあるが・・・?

  声がかかった。『寄ってらっしゃいやーし』
のよさそうなおじさんが声をかけてくれている。「入ってみようか」

 カウンターでお茶を飲んでいるお友達と思われるおじさんと店主がしきりと説明してくれている。

「銀行マンを退職して退職金で家を建てたんですよ。お店は数人の有志で・・・」「食べるところがないと思ってパンを買い込んできたんですが、表の椅子をお借りしていいですか」
「どうぞ使ってください。お茶を出しましょう」

 お店で売り物ではないというビールを買い求め、お茶と合わせて昼食を済ませることができた。

「十本木茶屋ならよかったなと思ったんですが・・・」
「茶屋はもう少し上にあったんですよ。ここに川があってね。・・・広重の浮世絵はここなんです

                     

「ありがとうございました。頑張ってください」と、12時、御嵩駅まであと4キロと聞いて安心し出発した。

 お店の前の広い道からすぐにまた左手に入ると石畳になる。
「謡坂石畳」の説明板がある。平成9年から12年度にかけ「歴史の道整備活用推進事業」で修復整備したとある。立派な石畳だ。

  平成13年が2001年、と言えば家康が東海道はじめ街道を整備したのが1601年、そう400年になる。当時建設省の主導で「東海道ルネッサンス推進事業」を担当したことが懐かしい。 
 おそらくこの整備事業も400年記念で・・・。

 

 唄を口ずさみながらトントンと「謡を下ると石畳は終わり、1230分、舗装道路に合流した。

「耳神社」がある。耳鳴り来ているのでお参りしていこう。でも、「お供えしてある錐(きり)を一本お借りして耳に当てます」・・・しそこなった。

  集落の中を歩いてまた山に入っていく。途中、竹の林があって、道への土砂流出を防ぐための土留柵がこの竹製でできているのにびっくり。なかなか景観上も優れている。

  すごい下り道になった。遠くに家が見えているからいよいよ最後の下り坂か。

 牛の鼻欠け坂
 ・・・ここ西洞坂は牛の鼻欠け坂とも呼ばれ、荷物を背に登ってくる牛の鼻がすれて欠けてしまうほどの急な登り坂でした。・・・

                     
 

 坂を登るのに引き綱を思いっきり引っ張って鼻が欠けそうになったのかと思ったが・・・。
 
・・・ちょうどこのあたりが山間地と平坦地の境界線になっている、とも説明がある。ヘアピンカーブを降りきってとうとう十三峠を越えた。

 集落も見え田んぼも広がってきている。御嶽宿が近づいた。1245分だ、一休みすることにしよう。

                     




中山道トップページへ No.47大湫宿へ No.49御嶽宿へ