中山道早ある記
No.49 御嵩宿

歩いた日  令和  4 年  3 月 5 日(土 )


  きょうは瑞浪市内の旅籠で朝を迎え、早籠で「細久手宿」まで行き、歩き出してから十三峠越の残りを通って平坦地に入って来た。

 田園風景の中で道路端の石に腰を下ろし休憩し、ズボンに着いた草のとげを取り払ってから出発した。「いろは茶屋」のおじさんの説明によれば、あと2kmほどで御嵩宿に入るはずだ。

                     
 
 農道風の中山道は集落に入って右へ折れ左に折れて進む。「井尻公民館」などもある。宿場内でもないのに「鉤の手」?

  すぐに国道21号に合流した。いよいよ中心部に近づいた。右手に「和泉式部廟所」の案内板、少し右手に入ったところに石碑がある。

 和泉式部廟所
 和泉式部は、平安時代を代表する三大女流文学者の一人といわれ、和歌をこよなく愛し数多くの歌を残した一方で、恋多き女性としても知られています。波乱に富んだ人生を歩んだ彼女は、心の趣くままに東山道をたどる途中御嵩の辺りで病に侵されてしまい、鬼岩温泉で湯治していましたが、寛仁3年(1019)、とうとうこの地で没したといわれています。

 碑には「ひとりさえ 渡ればしずむ うきはしに あとなる人は しばしとどまれ」という歌が刻まれています。                     

 御嵩町観光協会が説明碑を設置している。
 
1000年前に亡くなられた歌人の廟所石碑があると考えるとすごいものがある。 

                     
 
 国道を進むと「八幡神社」の石柱があるが社は見えない。はるか右手奥に山があるけれど、あそこにあるのかな?

  国道はこの先で左にそれていくバイパスができているが中山道は直進、「長岡交差点」の次の信号を左に折れて国道の旧道とも別れる。

  緩やかなカーブで右手に進むが、その手前に「御嵩宿」に入ることを示す石柱が建っている。

「キタマチ橋」を渡り「御嵩公民館」の前を右に折れて宿場に入った。「秋葉神社」や古い連子格子の家が現れはじめた。

 郵便局を過ぎると「御嵩宿」の常夜灯も出されている家がある。

                     
 
 連子格子のすごい家、アレッ!人形が窓枠にへばりつくような形で曲芸をしているぞ。こんな人形作れるの?
「竹屋」さんだ。家の中にお雛様も飾っている。見せていただこう。

 いやいやすごい。お人形さんが集まって「野球」をするセット、「落語会」のセット、「お姫様の集合」セットと迫力百万点だ。

お礼を言ってあとにした。

                     

 隣りが「本陣跡」
 ここは入ることができない。立派な門構えに札が掛けられている。奥にはお住まいがある。
 
 さらに隣りは「中山道みたけ館」で観光施設になっているが、寄らずに駅に向かった。
 左手には前回来たときに寄らせてもらった「御嶽宿わいわい館」、右手に宿場の中心「蟹薬師」で知られる「願興寺」。
 前回は工事中で・・・・、ああまだ工事中だ。見ることができない。大きな防護シートで覆われている。

  御嵩宿はこの「大寺山願興寺」の門前町として発展していた地で、天保14年の記録によれば、本陣1、脇本陣1、旅籠は28軒あったとしている。

                     
 
 
宿場は、この願興寺の前で名鉄御嵩駅に突き当たり右に直角に折れ、一旦北に進み、またすぐに直角に左に折れて伏見宿へと向かって行く。

 ここからは既に前回歩いたところだ。今回の旅はここまでとなる。予定より早く着いた。

 不安だった「十三峠」を越え、とうとう御嵩宿まで来ることができた。3日間最高のお天気に恵まれた。

 でも電車に乗ったころには雨模様になってきている。早く帰ろう。

JR太田線を多治見経由で名古屋へ出る初めてのルートで帰途についた。

 

 

 

 

中山道トップページへ No.48細久手宿へ No.50伏見宿へ