中山道早ある記
No.50 伏見宿

歩いた日  令和  3 年  11 月 26 日(金 )


 

 今回の旅は前泊もゆっくりした。 昨日、家を早めに出て、中山道沿いではないが今回近くを通過することになる「犬山城」をいい機会だから見ておこうよ、ということで、日本最古の「犬山城」を木曽川沿いに攻め、城に登城、城下町まで散策してきた。立派なお城だった。

 そして宿は「
JR美濃太田駅」近くの旅籠「シティホテル美濃加茂」

 朝、目を覚ましてカーテンを開けると正面に工場からの煙が立ち上っているのが見える。製紙工場だ。空も真っ青、今日もいい天気。

 朝食を済ませ840分発のJR太田線で「可児駅」へ。ここで名鉄広見線に乗り換え、終点「御嵩駅」へ。
 911分に着き降り立つともう駅前が中山道だ。

 前回終点の「恵那駅」からここまでは次回歩くことにして、きょうは「御嵩宿」のさわりだけを歩いて引き換えし京方に歩き出した。

 御嵩駅の所がちょうど鍵の手になっていて、北に進み写真屋さんの角を左、西側に向かう。


 緩いカーブの道路を少し歩いて今度は公民館の所を右折だ。もう先に国道が見えている。
 通りすがりに自転車に乗った男子中学生が「おはようございます」
あわてて「おはよう」と返した。うっかりしていた。

  国道21号に出て左折し西へ進む。塚がある。

 

「鬼の首塚(天神塚)」
 伝説によれば鎌倉時代の建久、正治の頃(1190
1200)頗る凶暴で悪行三昧の男が次月の鬼岩の岩窟に住み着き乱暴狼藉を極め住民を大いに大いに悩ませました。
 この者は西美濃不破の関野生まれであったため、住民はこれを「関の太郎」とか「鬼の太郎」と呼び怖れていました。そこで、・・・(中略)

・・・太郎の首を桶に入れ、検分のため都へ運ぼうとしたところ急に首桶が重くなり一歩も進むことができなくなりました。すると首桶を縛っていた縄が切れ中から首が転げ落ち、落ちた首も動かすことができなくなったため、それをこの地に埋めました。

これが「鬼の首塚」の由来といわれています。首塚のあるあたりを「桶縄手」と呼び、木曽街道膝栗毛の著者十返舎一九もこの地のことを詠んで歌を残しています。

    桶縄手 今もその名を 朽ちさりき
          塩漬にせし 鬼の首かも

                   御嵩町・御嵩町観光協会

 
 脇には歌碑もある。
          草枕 むすぶまもなき うたたねの

               ゆめおどろかす 野地の夕立   子規

 


  西へ進むと「大庭交差点」手前のお堂は「御嵩神社」の分霊とあるが木曽の「御嶽神社」とは違うのだろうか。
 ここで旧道に入るがすぐにまた国道へ戻る。そしてまた旧道を右へ。ここには「比衣一里塚跡」の石柱。
 途中、高速道路の陸橋の下をくぐり、一旦国道へ合流、「高倉口交差点」先をまた右手の旧道へ入って西に進み、旧鉄道、名鉄八百津線跡を通過、坂道を上ると再び国道に合流するが、もうここが「伏見宿」本陣跡だ。公民館前に「本陣跡碑」が建っている。中山道案内図もある。

 公民館で小休止しよう。
1050分。「伏見宿」到着だ。

  伏見宿ができたのは元禄7年(1694)頃といわれ、前身は「土田宿」だったとか。名前が変わるのも珍しい。 天保14年の記録では、本陣1、脇本陣1、旅籠屋は29軒あったという。

 国道沿いのため、面影はない。
 左手に「竹山浄覚寺」、右手に松並木の面影を造った休憩所、その先、旧郵便局、
100周年を迎えたと横断幕を出した岐阜県立東濃実業高校を過ぎて「上恵土交差点」まで来た。
 右手に「上恵土神社」のこんもりした木立が見える。
 敷地内に御嵩町観光協会が「またのおこしを 中山道史跡の町」と看板を建てている。

  国道のバイパスに合流した。
「中恵土交差点」で右から細い道路が合流してきているが、こちらが旧街道だったのかな
?ま、いいか。

「中山道一里塚の跡」の石柱が建っている。街道整備
400年記念の際に石柱を建てたとある。が「○○一里塚」とは無い。ガイドブックでは「前波新田一里塚」としておきたい、とある。

 「川井口交差点」、大きな市場が右手に見えている。何でここに?という感じだが、「可児公設市場」「可児公設地方市場」と2箇所ある。この時間だから車の出入りもない。

 

バイパスと別れて右手に入ると、ここで名鉄太田線踏切を渡る。先ほど乗ってきた太田線だ。
「電車が来るといいね」と歩みをゆっくりしていたら、「チンチンチンチン」
「来た!写真を撮ろうよ」と構えた。

  電車を見送って、そろそろお昼を、と探しながら歩いていると左手に「coffee」の看板が見えてきている。定食もありそうなので入ってみた。

「カフェ ミロ」、いい雰囲気で食事もおいしかった。近くの会社で働く人とか、近所のおばあさんたちのいこいの場でもあるようだ。お歳を召したおばあさん二人がくつろいで話し込んでいた。

 量の多い定食で満腹になって歩き出し「今渡大東歩道橋」の下を通過、ここは可児市になる。
 さらに国道
21号と交差する「住吉交差点」、街道では珍しい教会や「今渡神社」、「「臨済宗龍洞寺」などを見ながら進むと、いよいよ道路は右手に大きく曲がっていく。

 「富士浅間神社」を通過するともう先の方に水色のトラス橋が見えてきている。「今渡の渡し場跡」に近づいた。そして橋を渡るともう太田宿に入っていく。


「伏見宿」は最初に「本陣跡碑」があったのみであまり面影が残っていなかった。ちょっと淋しかったかな。橋を渡ろう。

 


中山道トップページへ No.49御嵩宿へ No.51太田宿へ