中山道早ある記
No.4 大宮宿

歩いた日 : 平成 27年5月1日(金)

 大宮宿を歩く前に「氷川神社」をお参りしておかなければならない。どうやら歴史は「江戸時代・・・」「400年」なんてものではないからだ。
 
 
 神社の紹介しおりによるとこうだ。

 
  今から二千四百有余年の昔、第五代孝昭天皇の御代三年四月の御創立で、聖武天皇の御代廓国に一の宮の制を定められたとき、武蔵一の宮と称えられ、醍醐天皇の朝に定められた延喜式には、名神大社として月次新嘗案上官幣に預かり、又臨時祭にも奉幣に預かったことが記されています。明治の御代に至っては、元年
(1868)十月二十八日明治天皇当神社に行幸、御親祭なされ、当国の鎮守勅祭の社と定められ、・・・・・

  又、氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県下及び東京都下、神奈川県下に及びその数は二百八十数社を数えます。武蔵国造の子孫が子の大宮の地を本拠として民族的政治的に著しい発展をしたことを物語っているものと考えられます。・・・・・

  神社は元神領の大宮公園を控え、広大な聖地として、境内の広さ約三万坪、古杉老松は古をしのばせ参道の長さは中山道の一の鳥居から約二キロメートル、旧国道十六号沿いの二の鳥居は高さ十三メートルで、木造では関東一の高さを誇ります。境内には楼門あり、舞殿あり、神橋あり、池水満々、四時の眺め輪奐の美を極め、霊気おのずと襟を正さしめます。・・・・

と、すごい神社であることがわかる。

どうか中山道の旅も無事成し遂げられますように・・・・。
お参りして・・・大宮駅前から旅を進めよう。

(5月1日)
 ゴールデンウィーク谷間の平日に休みを取って出かけた。すっかりさわやかな陽気が続くようになり、今朝は家を
615分に出発だ。目的地もいまのところ近くて大宮には739分に到着。十分通勤圏内だ。

駅前でリュックをおろし、カメラを首にかけ帽子をかぶって、さあ出発。旧中山道の通りに出て歩き出した。

 現在の大宮宿(駅)はきれいに出来上がっているが、駅近くには狭い飲食店街が3本残されている。駅前の本通りを通る人より、こちらの3本の通りを通って通勤する人の方が多いくらいだ。帰りはお誘いの匂いやらでたまらないだろうな。

 旧中山道の通りもしばらくは飲食店が続いているが、やがて10分ほど歩くと、マンションややや古いお店が並ぶ。
 着物屋、はんこ屋、散髪、写真屋・・・酒屋もある。

 左手にひときわ大きいJA共済ビルがあり、女性社員がゾクゾク入っていく。まだ始業前だ。当時はこのあたりが一番賑わっていたのだろうか。

 ガイドブックによると、大宮宿について「天保
14年の記録によると、宿場規模は本陣1、脇本陣9、旅籠屋25軒だった。宿場規模はそれほど大きくないが、脇本陣が9軒もあったのは特異といえるだろう」とある。
いまでは宿場の雰囲気を残すようなものはなにも残っていない。

 氷川神社の裏参道の通りに出た。そうか、裏参道があるんだ。大きな石柱が建っている。㊢

 中山道は最初は氷川神社の参道の位置だったようで、神社を過ぎた道が、この裏参道を通り北に向かっていたということになる。
江戸になって「恐れ多い」という理由から南側にルートを変えたようだ。

 旧中山道の通りに県道表示板があった。この通りは県道
164号(鴻巣桶川さいたま線)らしい。きょう歩く予定の大宮から鴻巣、まさにこの名前のルートということになる。

 北区役所入口交差点を過ぎた。ジリジリと首筋が熱くなる。
45分歩いて新幹線と国道17号が交差する箇所まで来た。

 新幹線が高架橋になっている。そして並行してもう一つの電車が走っているがなんだろう。 高架下で信号待ちと併せて小休止だ。日陰は涼しい。さすがにまだ4月だ。

 ガイドブックでみると「加茂宮駅」があるが、これは・・・「さいたま新都市交通」だ。驚いた。大宮駅からまったく新幹線に沿うように「内宿」という駅まで伸びている。新都市交通システムで、新幹線の橋脚に継ぎ足すような橋脚でスペースも狭い中で整備されている。


 JR高崎線は左手、南側を走っていて、JRに沿って大きなマンションが多かったが、この通りにも大きなマンションが建っている。そろそろ「宮原駅」が近いのか? そうだ。向こうに「宮原駅入口交差点」が見えている。

 交差点を通り過ぎた右手にはこんもりした木立が見えてきている。
「加茂神社」の杜だ。休憩としよう。

 
当神社の御創立は文化7年徳川家康によって作られた。新編武蔵風土記稿にも、「加茂社、加茂宮村の鎮守にして社辺に古杉数株あり、土地のさま旧社と見ゆれ勧請の年代詳かならず」と記されているが、社前に宝暦3年4月、弘化2年
12月と刻まれたもの又文政108月御迁宮と刻まれた石灯籠もあるので相当古い御鎮座であることがわかります。その昔京都の上賀茂神社を勧請したものと伝えますから、別雷の神を祀って五穀の豊穣と万物を生みなし育てる神として祈り崇められてきました。・・・

 例にもれず一部は火災で焼失したが再建されたものらしい。
神社の説明書きを読んでお賽銭を上げて旅の安全を祈り出発。
925分。昼間なのに静かな空間だ。

 神社を過ぎたら歩道がなくなっている。
ガードレールで仕切られた「郊外道路」になった。そして大きな屋敷が目立ち始めている。旧街道らしくなってきた。
 国道
17号バイパスの高架下をくぐると、さらに旧街道らしくめっきり静かになった。なつかしい畑も見えてきている。
「宮原小学校」きょうは平日。子供たちが大きな画板を前に写生をしている。

 通りはほぼ直線に伸びていてはるか向こうまで行く手が見通せているが、なんだか歩道が歩きにくい。

「どうしてだろう?」と路面をみると・・・、そうか、こういうことだ。

 歩道は車道とはガードレールで仕切られているが、なんと車道の方が15cmほど高くなっていて、歩道端の側溝と摺り付けた形になっているため歩道が斜めになってしまっている。そのために歩きにくかったことが判明。

車道の舗装が傷むたびに表層を上にかぶせ(オーバーレイ)、高くなってしまっている。1度に5cmとして3回、15から20年はこの方法で済ませていたのだろう。歩行者も少ないし・・・。
 マンホールはさすがに斜めにはせず、車道の高さに合わせてある。(歩道に飛び出しているが)
「宮原中学校西交差点」を通過。
945分。そろそろ大宮宿から上尾宿に入るのだろうか。人通りはめっきり少ない。

 右手に「南方神社」が見える。涼しそうな木立が見えている。自動茶屋で「おちゃおあがりやし」というかどうか、飲み物を買って休憩しよう。
 こちらも静かでゆっくり休める。ベンチは奥の方の子供広場にあるが切株でいい。汗がスーッとひいていく。


 10時になっている。2時間経過で約5kmといったところだ。「大宮宿」は通りには何もなかった。「氷川神社」はすごかったが・・・。さあ次の宿場に向かって出発しよう。


中山道トップページへ No.3 浦和宿へ No.5 上尾宿へ