中山道早ある記
No.5 上尾宿

歩いた日 : 平成 27年 5月 1日(金)

 きょうは予報では26度になると言っている。いまのところ日差しは強いがさわやかな風が吹いていて何とか歩ける。
 8時から歩き始めて2時間が経過している。きょうは「鴻巣宿」までを目標に歩き始めた。

「南方神社で」10分ほど休んで出発している。「わー!すごい。これは何のお店?」

-江戸文化文政創業-河村屋 大きな漬物屋さんだ。お店の隣に「漬物カフェ」も出している。入ってみたいが・・・女性好みといったところ・・・今日は省略しよう。 

 上尾市に入った。ここまでは大宮市ではなく「さいたま市」
左手に小さな社、不動尊を祀ってある。ガイドブックにある「庚申塚」とは違うようだ。
 石塔がぽつんとあるだけ。かわいそう。でも石塔には文字も刻まれていて、寛政12年とある。側面には「是より川ごえへ・・・」と読める。交差点になっていたのか?

 左手の近くにJR高崎線が走っているが踏切は見当たらない。川越へはどの道なんだろう。 地図で調べたらやはり踏切はのちに閉鎖になっている。もう少し先に新しい道ができているから、その際に踏切は閉鎖され工場になったのだろう。ますます「不動尊の石塔」が寂しい。かわいそう。

 「おや!また神社か?」と思ったが個人の家だ。昔からの「畑醫院」の看板が出ている。大正から昭和初期の「明知学校」のガッチリ版といった感じ。広さは神社と同じくらいはある。

 ここを過ぎるとのどかな風景になった。ガードレールはフェンスに代わっている。上尾市カラーかな? そして上尾市に入ったら「中山道」の案内ポールが立てられている。

県道51号と交差する。右は国道17号へ、左は川越だ。「上尾陸橋交差点」
この道路ができて「不動尊」はぽつんと寂しくなったのだ。

珍しく左手に神社がある「愛宕神社」 工事中のようだ。失礼して先を急ごう。

上尾の中心が近いようだ。大きなマンションが見えてきている。が、左手には古い家も見えている。格子戸ではないが、昭和の街道を思わせる。

お食事のお店も急に増えてきている。

「京染の長島」が「中山道上尾宿」として看板(置物)を出している。宿場らしくなってきたゾ。
 そして街道には多いお菓子屋さん「伊勢屋」。郷土銘菓「鍾馗羊羹」とあるがなんだろう。

「鍾馗」とは「しょうき様」のこと。上尾宿は火事が多かったことから、この鍾馗様を屋根の上において火伏をしたんだとか。所縁のある人を感謝する羊羹ということになる。

「かしわもち」と書かれた幟も立っている。ちょうど今朝出かける前にいただいてきた。柏の葉の中は丸い形の餅だったが・・・、男の節句にいただくものだからやはり「かしわもち」は二枚貝を合わせた形でなければ・・・。

 「上尾小学校入口交差点」を通り過ぎる。いよいよにぎやかになってきた。道路には「自転車専用通行帯」も設けられている。

左手に「氷川鍬神社」。歩道には上尾宿の説明板が出ている。          

 
  上尾市の市街の中心は中山道にそった上尾宿をその源にしていますが、この上尾宿は後北条時代に宿駅として成立したようです。宿駅として整備されたのは、慶長7年(1603)の伝馬制施行以後のことです。幕府は中山道各宿駅に5050匹の人馬を用意させ、主要幹線路としての役割をはたさせました。また各宿に本陣、脇本陣を置いて大名などの宿泊所としました。中山道を通行した大名は、加賀藩の前田家をはじめ34家ほどでした。上尾宿は中山道の中では比較的小さな宿場でした。江戸時代末の家数は182軒、人口は793人・・・
 
 

説明板の設置は上尾市教育委員会、北本県土整備事務所となっている。

 
  氷川鍬神社は「武蔵国足立郡御鍬大神宮畧来」によると、109代明正天皇の御代、寛永9年(1632)の御創立と伝えられます。御祭神は、豊鍬入姫命、稲田姫命、菅原道真公、木之花咲弥姫命、応仁天皇の神で、豊鍬入姫命は悩める人苦しむ人の胸中を知りその人のため救いの手を差しのべてくれる神であり、疫病除、招福、豊作の神であります。稲田姫命は・・・
 氷川鍬神社は上尾宿総鎮守として広く世人の崇敬を集めた古社あり、通称「お鍬さま」と呼ばれております。
 氷川鍬神社の名称になったのは、明治41(1908)の神社合祀以後のことで、それより以前は「鍬大神宮」という名称であった。

 ここは入ってみよう。なんとこの神社に祀られている神様は1、2、3、4、5人の神様だからすごい。
境内には聖徳太子像の描かれた石碑もある。思わず帽子を取って一礼。

 境内から通りをみて正面に大きな7階建てのビルがある。サンクスと飲み屋さんが1階に。ここが当時は本陣だったということになる。変わり果てたものだ。
 当時の宿場の規模は、天保14年の記録によると本陣1、脇本陣3、旅籠屋41軒、宿入口には当時としては非常に珍しい「鉄製常夜灯」が置かれていたという。

本陣跡をあとに歩き始めたと思ったら、もうそこが「上尾駅入口交差点」
 
さらに150mほど歩いたところに面白い道標が出ている。洒落ている。「平成の道標」はこうなる。

食事処がすごい。「しゃぶしゃぶ どん亭」 左には「そば屋 水車庵」

ッ?「日本刀承ります」? そば屋さんで・・・?
「刀匠○○」の看板がお蕎麦の暖簾脇に出ているのもすごい。

まだ少し時間が早い。もう少し歩いてからお昼にしよう。右手には「酒蔵 文楽」もあるが・・・。
大きな交差点に出た。「緑丘地下横断道」

右手に今度こそ「平成の道標」が建っている。立派だ。

  上尾の宿はこの辺りまでとなっていて木戸が設けられていたようだがいまでは面影もない。

 そして、しばらく歩いていたらお食事処が無くなってしまった。大きな建物もない。でもさびれたという風景ではなく、2~3階建ての新しい建物がずっと続いている。お店が多い。

 トントン歩いて「北上尾駅入口交差点」
 回転寿司店が2軒続けてあったけどきょうはやめて通過しよう。交差点角に「牛丼松屋」があるがここも素通りしよう。「江戸時代」の雰囲気にありつきたいものだ。

 当時の旅人も、どこで食事をするか楽しみに歩いたことだろう。だって他に考えることが無い。

それにしても、江戸の旅人、回転寿司があったらさぞびっくりだろう。

 「久保西交差点」も大きい。しばらく歩道は狭かったが広く整備されたところに出て・・・・あッ、まだ整備中だ。協力の得られない大きな屋敷もあるようだ。こんなに広いのに・・・。

 1150分、桶川市に入った。すっかり食事処を探す旅になっている。
目の前に「和牛焼き」とあるがこちらはちょっと重そう。もう少し歩こう。「江戸時代」をさがして・・・。

 アレッ! お好み焼き? いいぞ。ここにしよう。

でも「江戸時代」に・・・。まいいか。
 暖簾をくぐるといい匂いがしている。特製「広島お好み焼き」を頼んでじっと待つ。

「江戸時代」と「お好み焼き」・・・。調べてみたらなんと!お好み焼きのルーツは、江戸時代、千利休の茶会に出された「麩の焼き」だとか?
その後、形や名前が変わって「洋食焼き」・・「どんどん焼き」・・「一銭焼き」・・・「お好み焼き」と。正直、江戸時代につながっていたとは知らなかった。

大きなお好み焼きがテーブルに出たところで「生ビールください。」

 ゆっくりといただいた「江戸時代」に端を発したお好み焼きをいただいたところで上尾宿は終わりに近づいた。

「どうもご馳走様でした。」

中山道トップページへ No.4 大宮宿へ No.6 桶川宿へ