中山道早ある記
No.51 太田宿

歩いた日  令和  3 年  11 月 26 日(金 )


 ♪ 木曽のかけはし 太田の渡し
      越えて鵜沼が 発ちにくい・・

 もう半世紀前になる。橋幸夫の唄った歌を口ずさみながら中仙道を歩いて木曽路を越え、いよいよ木曽川を渡る「太田の渡し」に来た。
 
 当時太田の渡しは、「木曽のかけはし、太田で渡し、碓氷峠がなくばよい」と、中山道の三大難所に上げられていたと。
 いまでは水色に塗装されたトラス橋、歩行者専用橋も併設された「太田橋」を渡り太田宿に入っていく。

 橋の上から右手堤防沿いの「道の駅」ならぬ「リバーポートパーク」を眺めながら進み、交差点手前を左折し堤防沿いに下るのが旧中山道。当時と位置は変わっているのだろう。堤防法尻に道路が設けられている。
 
今朝、旅籠の窓から見えていた大王製紙工場の煙が左手遠くに見えている。

 法尻を進み途中、文化会館で休憩を取り会館裏の道なき道を歩いていると「一里塚跡」の木柱があった。ここも「○○」が付いていない。
 ガイドブックによると位置も転々としたらしく、名前も「土田(下古井)の一里塚」とし、98番目としている。

 堤防沿いの道から分かれて右折し、「神明堂交差点」に出てここを斜め左だ。

 角に立派な「米問屋、水車もあって今でも商売をしている。
いよいよ「太田宿」の中心部に入って来た。道路は緩やかにS字カーブになっている。

 しばらく歩くと「JR美濃太田駅」入り口を通過。さらに右手の「太田稲荷」、左手の「龍興山祐泉寺」を過ぎる。
 隣り、鍵の手を曲がった先が「小松屋」(吉田家住宅)、休憩所になっている。少し休憩していこう。
おもてには中山道の説明と合わせて「太田宿」の説明板がある。

 

 

 「太田宿}
 太田宿は、江戸日本橋からおよそ九十九里(約385km)の位置にあり、伏見宿との間には木曽川が流れており、交通の要衝として栄えました。町並みは東から上町、中町、下町と大きく分かれ、19世紀中ごろの規模は東西に614間(約673m)宿内戸数が118戸の規模でした。この宿場に本陣と脇本陣が中町にそれぞれ1軒あり、旅籠屋などがありました。(以下略) 

  旅籠屋は20軒あったとされ、ここ「小松屋」もその一つと説明されている。

 右手はずっと古い家並みが保存されている。「魚徳(鮎の甘露煮)」、「辰巳屋」、「永楽屋呉服店」・・・
 左手にもある。「子供服屋」、「林屋」・・・
そして右手に酒蔵、銘柄は「御代桜」の株式会社渡辺商店。

 左手に脇本陣「林家住宅」、これは大きい。間口が約50mある。うだつも見事。
中に入ると庭まで出られるようになっている。

 道路をはさんだ反対側が「本陣跡」。建物はなく小公園風になっている。

少し離れて立派な「本陣門」が置かれている。皇女和宮が徳川第14代将軍家茂に嫁ぐ際、ここ太田宿に宿泊するにあたって新築されたという。

 右手、高札場跡を過ぎ先へ進むと「郡上街道追分」などの文字も見える。飛騨方面のことか。

 桝形を左折、こちらが本当の高札場か?
秋葉神社や庚申塔をみながら進むと、堤防沿いの道路に進むよう案内がある。行ってみよう。

  堤防の上を歩いてしばらく行くと木曽川を渡る道路に出る。ここを右折し、国道に戻って左折だ。「坂祝町酒倉」と書かれた横断歩道橋をくぐって中学校、坂祝町役場を過ぎ、国道と並行している堤防道路を歩きながら旧「日本ライン下り」の絶景を見ながら進むと、もう「JR坂祝駅」入り口に着いた。

 

  きょうはここまでだ。堤防を下り、国道の信号を渡って駅へ向かう。




  







中山道トップページへ No.50伏見宿へ No.52鵜沼宿へ