中山道早ある記
No.52 鵜沼宿

歩いた日  令和  3  年  11 月 27 日(土 )


 

 ホテルの窓を開けると製紙工場の白い蒸気がよく見える。今日も良い天気だ。

 8時30分ホテルを出発、高山本線で昨日の終点「坂祝駅」へは10分ほどで着く。
駅前から国道に出て、また堤防の上に上がって日本ラインの奇岩を見ながら西へ向かった。

 


 
正面の山の頂上にお城が見えている。「猿啄城(さるばみじょう)」
よくぞあんなところに造ったものだ。・・・調べたら見えていたのはお城の建物ではなく展望台のやぐらだ。城跡には間違いない。

  やがて堤防道路はなくなって護岸は国道の擁壁が兼用する形になる。
ここで国道に降りて「勝山西交差点」

 この先で山手の旧道に入る。すごい勾配だ。おそらく木曽川の流れにより削られ、山を回らざるを得なかったんだろう。

一番高い所に「岩屋観音堂」が祀ってある。堤防からはおよそ20m上がっているので、ここまでは流れが来ないだろう。

アレッ!! それなのに旧道はなぜかすぐに国道に戻ってしまう。そしてまたすぐに遊歩道に整備された旧道を案内している。
この旧道もすぐに国道に戻り、500mほど進むと、ここからは本格的に旧道、山道に入ると案内している。「うとう峠」だ。

 


  国道からの分かれ道がちょっとわかりにくく迷ったが、ガイドブックの通り、旧ドライブインの先を左手におりて国道の下をくぐって山手に向かう。

  いきなりクマが出そうな山道になり、向こうからガサガサ音がしている。
上から走ってくる男性2人だった。そのあとにも2人、3人、2人と、次から次から走っておりてくる。女性もいる。
「クマはいませんか?」と聞いてみた。
「大丈夫ですよ」
 

 

 中山道は太田宿から現在の国道21号線の坂祝・各務原境までは木曽川に沿ってありました。しかし、この先鵜沼までが大変急傾斜の危険な場所であったため、ここから山合いに入りこみ、うとう峠を越えて鵜沼宿につながっていました。 

 きつい上り坂を進んで9時44分、「いこいの広場」に到着したので一休み。
 着ているものを2枚脱ぎ、態勢を整えて再出発。幅約1間の石畳の道路に整備されている。
歩きやすくすいすいと歩いて国道と別れてから約25分、9時55分に峠を上りきった。

 そこは団地が開発されていて人も多い。江戸時代から一気に現実にもどされた。
上りきった所に「うとう峠一里塚」の説明板が建っている。

 

 「うとう峠一里塚」
 
各務原地域を通る中山道は、慶安4年(1651)にそれまでの木曽川を越えて犬山善師野から可児へ抜ける道筋から、鵜沼の山沿いを通り、ここうとう峠を越えて太田宿へ至る道に付け替えられました。うとう峠の「うとう」とは、疎(うとい・うとむ・うとう)で、「不案内・よそよそしい・気味の悪い」などの意味があると考えられます。(中略)うとう峠の一里塚は、峠を西側にやや下ったところにあり、道の南北両側にそれぞれ「北塚」・「南塚」が残っています。北塚は直径約10m、高さが約2mでよく原形を保っているのに対し、南塚は太平洋戦争中に航空隊の兵舎建設によって、南側の半分が壊されてしまいました。(後略)

                      各務原市教育委員会

 心配していた「うとう峠」、登りはすいすい来たが、ここからまた山道を下るのだろうと思い込んでいたこともあり道を間違えてしまった。
「中山道はどちらでしょうか」
犬を散歩する旅人に訪ねた。
手に持っていた地図をのぞき込んできて「赤坂神社なら向こうの道で行きますよ。」

 住宅地の一般道をしばらく下ると目の前がパッと開けた。各務原の市街が一望できる。「中山道鵜沼宿遠望」と案内板も建っている。

 峠を下りきって「赤坂神社」に着いた。一休みしよう。

 社にお参りして入り口の階段まで来ると・・・、「ワーーッ、犬山城が見えてるーーッ!」

  暫く見とれてゆっくり休んでしまった。さあ出発しよう。
それにしてもよかった。犬山城は一昨日、事前調査をしておいた。ここからは遠くて、寄り道することはできなかった。  

 神社の前に「赤坂地蔵堂」、その脇に「東見附跡」があったとの説明板がある。もう「鵜沼宿」に入った。

 西へ向かっていたうとう峠を神社の前で直角に右手に折れたのでやや北に向かう形になる。

「高札場跡」の看板、常夜灯などを見て進むと交差点の先は舗装の色が違っている。宿場内の景観を考えた明色舗装になっている。  

 江戸風の親柱が付いた「大安寺大橋」を渡ると宿場の中心部に入る。
古い家並みが残されていて、左手の家には立派な門が残っている。

 右側の家は「旧武藤家住宅・町屋館」。ここにガイドをしているおじさんがいたので入ってみた。

 家の中を一通り案内していただいて記念写真を撮って失礼した。

 

 

しかし、すごいものだった。左手の門は「旧大垣城にあった鉄(くろがね)門」だとは。

 

 安積門(旧大垣城鉄門)
  当門は、大垣城本丸の表口に建てられていた鉄門で、明治九年に払い下げられた後、安積家(各務原市蘇原野口町)の自邸の門として維持されていたことから、「安積門」と呼ばれています。各務原市へ寄付され、平成21年に当地へ移築されました。

規模は、間口約5.7m、高さ約4.5mあり、構造形式から高麗門と称されます。(中略)

当門のもう一つの特徴は、正面の木部を全て鉄板で覆い、軒下を白漆喰で塗籠めている点で、これらは火矢による攻撃から門を守るためと考えられます。

 各務原市指定重要文化財になっている。
 
武藤家の先が脇本陣だった家、その隣が本陣跡だがこちらは新しい家が3軒に変わってしまっている。
 

 

 「鵜沼本陣跡」
 
鵜沼宿の本陣は、江戸時代を通じ桜井家が務めていました。江戸時代初期、この地に鵜沼宿が整備されて以来桜井家は本陣・問屋・庄屋の三役を兼ねていたと伝えられています。
  寛延二年(1749)十代将軍家治に輿入れした五十宮がここに宿泊したのをはじめ、多くの姫君が華やかな入輿の行列をともなって宿泊・休憩したりしました。(後略)

  左手は家並みが続き「鉄門」の家の隣りが「菊川酒蔵」、「坂井家住宅」、「梅田住宅」、「梅田家住宅」、「安田家住宅」と大きな家構えがそのまま続いている。素晴らしい。屋号札も出されている。

  500mの整備された「鵜沼宿」も大きな交差点までで終わる。想像以上の宿場の姿にびっくりだ。宿場全体の延長は1.4kmあったという。

 


♪木曽のかけはし 太田の渡し 越えて鵜沼が発ちにくい・・・・、
橋幸夫の歌は、娘ごころが心底不憫で発ちにくかった?
きょうの「鵜沼宿」の旅はなんだか印象に残って、うしろを振り返りたくなる宿場だった。

 交差点を左に寄り道してお昼にしよう。何かないかな?・・・あったあった、パン屋さんがあった。

  ボリュームたっぷりでおいしいパンプレートをいただいた。名古屋に近い地域では何に関しても「大盛り」が多いというが、江戸時代にも大盛りの定食屋があったのかな。

  ゆっくりして1220分、出発。
 明色舗装も終わってごく普通のだらだらと上る道路を西へ進む。
左手遠くには犬山城も見えている。
 
 右手に「光雲山空安寺」、大きなお寺だ。門も立派、本堂は東向きに建てられている。

  古い家並みこそないが、屋敷の大きさ、家の大きさは街道沿いを思わせる。
「津島神社」を通過するとすぐに国道21号と合流する。JR高山本線も近づいている。

  中山道は「うとう峠」を上ってほぼ直線に降りてきたが、国道、鉄道はトンネルとせず大きく南側を迂回してここに来ていることになる。

「山の前町交差点」を過ぎると国道は高山本線を越える陸橋になっている。歩く道は側道が設けられていて、跨線橋で鉄道を渡る。

  跨線橋の上から本日の旅の終点、「JR各務ヶ原駅」も確認した。あと一息だ。
バイパスとして整備されたのだろう。4車線で広々とした国道を進み、駅前の信号に到着。もう道路沿いが駅前広場になっている。
 

 

 予定より早く13時ちょうどに駅に着いて17分発の岐阜行きを待った。
さあ、この先を歩くのはいつになるか、楽しみにしよう。

 

2022.9.8(木)

 新横浜駅から早籠に乗り、名古屋から岐阜、各務ヶ原駅へと到着した。ここは「鵜沼宿」
 前回、ここまで歩いてきたのは昨年の1127日。

 きょうは荷物を岐阜駅に預けてきたので身が軽い。お天気も上々、太陽が隠れて薄曇り。国道21号に出てスタスタと西へ進み始めた。1345分。

 

 

 いきなりだけど…、国道なのにまだ歩道が整備されていない区間がある。用地買収ができないということだろう。
 左手に大きな建物が見える。「美濃の里」、寿司・釜飯とある。今回も早籠の中で昼食は済ませてきたので通過だ。

 「神明神社」の先、「三ツ池町交差点」で横断地下道をくぐる。
出たところには「みんなのお寺長楽寺」がある。お地蔵さんが約
30体? いっぱい並んでいる。

 少し歩いたところにもお地蔵さん。2体に赤い帽子、前掛がかかっている。信心深い人、お守りする人が多いのかな。

「川崎町交差点」に来た。岐阜県にも川崎があった。いやいや川崎重工の工場があるんだ。川崎重工の町だった。右も左も向上が続く。

 名鉄を跨ぐ高架橋を過ぎ工場は国道沿いからは離れた。国道はこの先、「三柿野交差点」でバイパスができており、中山道は右手に分かれる。

 ああ、やはり旧道には古い家が残されており面影がある。面白くなってきた。
左手に「仏國山竹林寺」。大きな屋根が見えている。右手には「六軒公民館」と隣りに神社がある。
 ガイドブックにある「六軒一里塚」の跡は気が付かなかった。
102番目の一里塚、少し奥まっているとあった。六軒とは当時、茶屋が六軒並んでいたからという。

 

「村社神明神社」、中は広いが社は大きくない。馬頭観音も祀られている。1時間歩いたので境内をお借りして休憩。1448分。

 小雨が降り出し、傘を広げたころ「各務ヶ原市役所」に到着。休憩用いすがあったので腰を下ろした。すごい音を立ててジェット機が飛び立っていく。航空自衛隊基地があるようだ。
 休憩所ではなくバス停だった。腰を上げて歩き出すと大きな公園が見えてきた。

 

 各務原市民公園は、世界的な建築家黒川紀章氏のデザインによる市民のセントラルパークです。
 この特色は 1.全面芝生 
       1.旧岐阜大学の古木を保存
       1.公園内外に垣根を設けず街並みへの波及効果 
       1.絵引接する新境川サクラ並木との一体化

  こんなことが書かれている。 

 シダレザクラが植えられた新境川に架かる那加橋を渡ると道路に―地上のモニュメントがあり「なか21モール」に入って来た。商店が並んでいる。  

 シャッターは下りているが「銘菓の虎屋」、「生餃子直売所雪松」の看板もある。その先に大きな建物にだるま絵、「昭和14年創業だるま堂」 
「除災招福 健康に一生 魔を滅する 縁起の豆大福」なんて書かれている。

「ちょっと寄ってみようか」   1550分。
中に入るとご婦人たちがお茶を呑みながらペチャペチャと。
お茶と大福をいただいた。いやーおいしかった。
  1605分出発だ。

 

 

歩き出したら約100mでもう「JR那加駅」だ。今日はここまでの予定だったが、まだ時間も早いし、大福をいただいたら元気が出た。

「もう少し歩こうか、明日助かるから」  ということになった。よし、頑張ろう。
 
 2回に分けて歩いた鵜沼宿、中心部は見事だった。いい宿場跡だった。

 越えて「鵜沼」が立ちにくかったが、加納宿に向かおう。


中山道トップページへ No.51太田宿へ No.53加納宿へ