中山道早ある記
No.53 加納宿

歩いた日  令和  4  年  9月 9 日(金 )


 

 織田信長の金ピカの像が建つ岐阜城駅前のホテルを出て8時30分の名鉄「中部国際空港行き」電車に乗り、昨日の終点「手力駅」に向かった。

 雨の中、駅を降りて歩き出したのは8時40分。

 道路は大きくカーブを描いている。民家の並ぶ中にいきなりガソリンスタンドがある。これも、この通りが旧中山道だからなのではないか。

 やがて鍵の手になり左に曲がり「手力雄神社」の鳥居があるところを右折する。
右手に「市場山浄慶寺」、立派な門構えだ。

 

 

 市場山浄慶寺
 ・・・(前部の沿革説明は略)
 浄慶寺は中山道に面し、戦国時代には、尾張清州城の織田信長と斎藤義龍・龍興との合戦、天下分け目の関ヶ原合戦の前哨戦-米野の戦い、江戸時代には朝鮮通信使節団、皇女和宮下向、幕末の騒乱など、数多くの歴史上の出来事を数百年に渡り見つめてきました。

 

 このあたりを「切通し」というらしい。説明板がある。

「切通し」といえば地面を掘り割って道路を通した、という感じだが、
「ここは境川北岸に位置し地名の由来は岩戸南方一帯の滞留水を境川に落していたことによる」とある。

 


「近いから入ってみようよ」

 お堂があった。平藩として安藤氏七代にわたり明治に至るまでの
67年間支配した、とある。

  通りに戻った。「伏見酒店」、こちらも瓦屋根のままの酒屋さんだ。
この辺りは神社やお地蔵さんが多いが、ここにも「馬頭観世音菩薩」と「伊豆神社」。

エッ何でここに?

 

 伊豆神社の由緒
 当神社の創立は不詳であるが 御祭神は大山祇神の娘石長姫命で 生命は岩の如くゆるぎないようにと健康長寿をつかさどる神であり 全国主要神社子の神を主祭神とする神社は皆無である また天手力雄命(あまたぢからおのみこと)(手力雄神社の御祭神)
男の荒神であり この神をおいさめするため往時の永森細畑字石長あたりに鎮座されていたものを水害等のため当地に遷されたと伝えられている     平成四年三月吉日

 珍しい話だ。そして珍しい神社がある。参道が道路と並行になっている「恵比寿神社」。

  その先には「真宗寺」、さらに「誓賢寺」と立派なお寺が続く。さすが中山道。 

 

 
  大きな交差点。右手は「名鉄細畑駅」だろう。

 交差点を突っ切って狭い道を直進する。角には板壁でできた酒蔵風の建物がある。なんだろう。

  その先、「細畑一里塚」だ。両側にこんもりと小山が残っている。木も植えられている。見事。104番目だ。

 

 細畑の一里塚
 ・・・(一里塚の説明部省略)
 細畑の一里塚は、中山道の鵜沼宿と加納宿の間につくられました。道の片側のみが現存する一里塚が多い中、一対での形で残っていることは珍しく、細畑周辺の中山道の風情をよりよく今に伝えています   
             平成2912月 岐阜県教育委員会


 地図と英文をつけて説明している。

 この先では三叉路になっていて、角に「延命地蔵尊」「道標」がある。「西京道」「木曽路道」「伊勢名古屋ちかみち」とある。

  少し行くと左手に「八幡神社」があり、振り返って右手を見ると、
「アレッ!本陣?」、こんなところに本陣?
 
 なんと「和café 本陣」とある。
「入ろうか」
昨日からタイミングよく休憩場所がある。そろそろ休めということだろう。9時35分、

 みたらし団子2つとジュース・ジンジャーエールをそれぞれ頼んだ。
エアコンの良く効いたお店で汗も引き生きかえった。 

 

 

   店を出て歩きはじめると、すっかり雨が上がっており空気も乾いてきている。
左手の家はすごいぞ。長屋門と塀を合わせると約50m続いている。大屋敷だ。

  右手遠くに岐阜城が見えてきている。宿場も近づいた。連子格子の古い家並みを残している。どちらかというと左手(南側)の家が残している。右側には古い家がない。なにか理由があるのか。

  右手「秋葉神社」を過ぎ、JRの高架下をくぐり名鉄の踏切を渡って進むと「加納宿」に入って来た。石柱が建っている。

「団子や」の角を右折する。鍵の手に入ったということだ。新荒田川に架かる加納大橋、なかなか凝っている。桁隠しの屋根をつけている。橋のたもとには加納宿の説明図と説明書きが建っている。

 

 中山道加納宿
 あなたが立っている道は、江戸時代の五街道の一つ、中山道です。加納城下町の建設は、関ヶ原の合戦から半年後の慶長六年(1601)三月、十万石の領地を与えられた奥平信昌が地元の有力者を指揮し、整備したことに始まります。その後、寛永十一年(1634)には中山道の宿場に定められました。

 城下町であり宿場町でもある加納宿は、二十一の町からできており、中山道に沿って軒が並ぶ細長い町でした。宿場の中心部では、岐阜町から名古屋の熱田へ続く御鮨街道(岐阜街道・尾張街道)と交わっており、交通の要になっていました。

  この先すぐに左に曲がると「秋葉神社」。その先やや複雑な道路形態を進むと「東番所跡碑」、そこで左折し、大きな屋根を構える「善徳寺」前で右折、いよいよ中心部に入っていく。
「善徳寺」は鉄筋コンクリート造り、大きな鐘楼もできていてビックリ。
 
 交差点を突っ切り、明色舗装の道を直進すると、正面に岐阜駅前の高いビルが見えている。
 そして中山道には左手「善福寺」、こちらも大きい。

「側溝の蓋に中山道と御鮨街道とあるけどなんだろう」
この時点では理解していなかった。ちゃんと説明されていたのに・・・。

  また「秋葉神社」だ。本当に多い。おそらく火事が多かったから火伏の神様を多く祀ったということだろう。
「問屋跡」の先を左折すると橋があり、その脇に高札場跡の説明板がある。

 

 加納宿高札場跡
 ここは江戸時代、加納宿高札場があったところです。高札とは藩が領民に法度(法律)や触(お知らせ)を知らせるために人通りの多い通りの辻や市場などに立てた板で作った立札のことです。

 加納宿では、加納城大手門前の清水川沿のこの場所が高札場で宿御高札場と呼ばれていました。この高札場は加納藩で最も大きく、石積みの上に約3.5m、幅6.5m、横2.2mもあるものでした。正徳元年(1711)に「親子兄弟の札」が掲げられて以後、明治時代になるまで、何枚もの高札が掲げられました。  平成123月 岐阜市教育委員会

 大手門跡を正面に見て、横断歩道橋の手前を右に曲がる。すぐの所に新しい感じの塀と建物、なんだ?本陣かな?「中山道加納宿 まちづくり交流センター」だ。
「入って休憩させてもらおうよ」     1040分。
「お邪魔しまーす」
「どうぞー」

 和傘だ。そうだ名物だった。「触れる和傘コーナー」がある。すごい作りだ。
「お借りして写真を撮ろうか」

  和傘を何本もつるして飾ってある。中山道のパンフレットもたくさんある。観光案内所も兼ねた形だ。
 
「そうだ聞いてみようか・・・、側溝の蓋に『御鮨街道』とあったけどこの山の中でどういうことなのかわかりますか」

「織田信長がお寿司を好きで、長良川を使って上って来た船からお城に運ぶ道路があり、その道路を御鮨街道と呼んでいた。中山道と一部区間が重複しているんです」
ちゃんとわかっていた。

 

 

 
  1
0
55分出発した。そろそろお昼の心配だ。「うなぎ二文字屋」があったが準備中だ。
 
右手に「当分本陣跡」「脇本陣跡」の石柱は見つかったが「本陣跡」は見過ごした。
「加納天満宮」、右手奥に入ったところに鳥居が見えている。

 大きな通りと交差する。ここを右へ行くとJR岐阜駅だ。旧中山道は直進だ。
大きく曲がりくねった道路になっている。

 左手「秋葉神社」の境内の中に「西番所跡」の石柱が立っている。もう宿場のはずれだ。
 加納宿、脇本陣の家は立派な門があったがそのほかは何も残っていなかった。石柱のみ。

 この先「鳥屋一里塚」があったということだが、残っていないようだ。

 大きな通りとの交差「加納本庁交差点」
「さてこのあたりで食事をしないとこの先ちょっと・・・・オッ、あそこに何かあるね、行ってみようよ」

「麺類小塩屋」と書かれたのれんが下がっている。
(ガラガラガラーッ)こんにちはー」
「いらっしゃい、こちらへどうぞ・・・混んできたら相席になります。承知しておいてくださいね。」

 相席にならなそうな奥のテーブルに移動して
「ビール下さい」
「御自分で出してきてください」
おつまみも自分で持ってきていいらしい。バイキング形式だ。

「ころそば定食」を頼んだらすごい盛りだ。おそば、エビフライ、メンチカツ、カマスフライにご飯までついている。

 12時前だというのに次から次からお客が入ってくる。すごいお店だ。
  1210分、裏口で主人と「おじお」の読み方についての話をしたあとお店を出た。

  左手に「阿賀多神社」

 

 阿賀多神社由緒
 社伝によれば、一条兼良卿が統治の角藤大夫の屋敷に滞在した折り、河川が氾濫して、尊い御神体が漂着したのを大夫が拾い上げ、屋敷に安置した。   八月十五日の夜、霊夢により、御神体が仁徳天皇であるとのお告げがあり、畏みて祠を建立し、角藤大夫家の守り神として奉祀した。その後、霊験あらたかな神として天正四年より郷土の氏神として地域の人々の崇敬を受け今日に至っている。

  右手の広い道路と合流する手前に「三里一里塚跡碑」がある。複雑だな。106番目だと。説明書きの中に皇女和宮の句が書かれている。加納本町に句碑があるとも。

       遠ざかる 都としれば 旅衣 

  JRの高架下をくぐり、西へ向かい「六差路交差点」に差し掛かった。ここで間違えてはいけない、と思いつつ間違えた。わかりにくい。
 進んで「本庄町交差点」、「鹿島町8西交差点」を過ぎる角に①天満神社 ②八幡神社 ③秋葉神社の3神社が同じ場所に祀られている珍しい所。

「暑いね、アイスクリームでも食べたいね」
「うん」
「あそこのスギ薬局ならおいてあるかも」
「行ってみよう」

 あった。お店の中も冷えていて気持ちいい。ゆっくり、アイスと栄養剤を買い求め、外に出てからいただいた。清涼の一腹というのはこのこと。1324分になっている。

「鏡島前川南交差点」。「かがしま」と読むらしい。
「追分橋」を渡って右手からの道路に合流、左へ進むと「瑞甲山乙津寺」どこにあるか見えない。

 アレッ、古民家利用の喫茶店か?  またタイミングがいいぞ。
「入ろうよ」

『湊珈琲』玄関を入った途端にビックリだ。お団子風車盛り付け?
「だんご+ぜんざい、冷たいのでお願いします」
「少し時間がかかります、よろしいですか」

本当に時間がかかった。30分も。のんびりいただいて1415分お店を出た。

「鏡島小学校」を通過し、「神明神社」、「比野神社」を過ぎ西に進むと、右手に高い堤防が見えてきている。長良川の堤防に間違いない。ということは・・・

「地蔵堂」のあるところで堤防へと向かう。堤防の高さは10m? 15m? 高い。
斜めに上っていよいよ長良川に架かる橋だ。

「河渡橋東交差点」から橋を渡る。
河渡橋の中央で一休みだ。岐阜市街から岐阜城、一周、写真を撮影してから、

     ♪水にきらめく かがり火は 誰に想いを燃やすやら
      あなた あなたやさしい 旅の人
      逢うたひと夜の 情けを乗せて
   
   こころまかせの 鵜飼い舟

 五木ひろしが唄った「長良川」の一節を唄って出発だ。  1441分。

 川を渡ればもう「河渡宿」に入っていくが、この「河渡橋」。
「河渡の渡し」に替り初代木橋が架けられたのは明治14年(1881年)と。
そして現在の橋は4代目で、橋長L=374.7m、幅員W=19.3mの3径間連続鈑桁橋である。末永く頑張って欲しいね。

 さあ、岐阜駅付近を中心とした加納宿はここで終わりだ。宿内では「和傘」を見ることができたのがよかったかな。
 河渡橋を渡り「河渡宿」に入っていく。 

 

中山道トップページへ No.52鵜沼宿へ  No.54河渡宿へ