中山道早ある記
No.54 河渡宿

歩いた日  令和  4  年 9 月 9 日(金 )


 

 「河渡橋」の上にいる。ここは「長良川」。
 今朝「名鉄岐阜駅」から「名鉄手力駅」に行き、駅前から中山道を歩いて「加納宿」を通過、ここまで進んできた。雨模様だったが今は上がって暑くなってきている。
 

 

長良川を渡る風に少し休み、橋を渡りきってさあ降りようと思ったが降りるところがない。堤防に座り込んでいるおじさんが教えてくれた。
「この先行けば降りる階段があるよ」

 階段を下りて高架下をくぐり、下流へ向かって堤防下の道路を西へ向かう。
すぐの所に馬頭観音、「愛染堂」がある。中山道400年記念と書かれた石柱も建っている。立派な説明石碑もある。

 

 観音堂縁起
 正徳より天保年間にかけて徳川幕府太平の記録に中山道六十九次之内第五十四河渡宿大概帳に本陣水谷治兵衛 問屋久右衛門 八兵衛庄屋水谷徳兵衛とあり本陣一軒旅籠屋大四軒中九軒小十一軒あり酒屋茶屋豆腐屋煙草屋など建ち並び西国諸大名の江戸幕府への参勤交代時代には御伝馬役歩行役の命令あり東へ加納一里半西へ美江寺一里七丁この荷駄の送迎旅人の往来宿泊に賑わいこの荷駄役の人達が天保十三年に銭百文づつ寄進し道中と家内安全五穀豊穣祈願し愛染明王を奉祀す地元では馬頭観音さんと仰ぎ猿尾通称お幕場に六間四面の堂宇を建立毎年九月十七日を発日と定め祖先は盛大に讃仰護持し来たれり・・・・・
           昭和五十九年甲子年九月吉日 河渡町内中

 河渡宿の概ねがわかった。

 この先堤防沿いの道から分かれ右へ入っていくと「一里塚跡」。
両側に塚があり榎が植えられて、塚の大きさは五間四方だった、と説明書き。小さな祠が2つ建てられている。

 

「河渡2交差点」を過ぎ天王川に架かる慶応橋を渡る。
川の名前も橋の名前もすごいね。何かあるのかな。

 工場が並ぶ一帯を過ぎてにぎやかなところに入って来た。大きな小学校もある「生津小学校」
大きな構えの家もいくつかある。

 糸貫川の糸貫橋を渡ると左手に「延命地蔵尊」のお堂。こちらも立派。中のお地蔵さんは見えないが、高さ90cmの石仏坐像で、
背面に「文化六巳巳歳(1809年)8月24日建立、濃州本巣郡上本田村」と刻まれている、と説明されている。

 大きな家や、鉄製の門が付いた秋葉神社、落ち着いた家並みの中を歩き、「本田西町交差点」、「高札場跡」をすぎしばらく行くと家並みが途切れた。宿場を外れたようだ。

 

 五六川を渡ると田園風景になり、遠くにビニールハウスが見えてきている。
イチゴかな? 切り花かな
? そんなことを頭に浮かべながら歩いて近国来てみるとサボテンだ。すごい、小さなものから育ったものまで。これを出荷しているのだ。ビックリだ。

 ハウスがいくつも並んでいる。たんぼもある。そして遠くに山がある。
「なんだか実家の風景に似ているね」
「うん、山がせまっていないしね・・・」。平坦でいいところだ。

 オッ、踏切が見えてきたぞ。
ということは今日の終点、樽見鉄道の「美江寺駅」が近いということだ。

 田園風景の中、気持ちよく歩いて終点となってよかった。さあ、駅へ向かおう。

 アレッ! 電車がない。予定より1時間ほど早くついたとはいえ、電車はあるだろうと安心していたが・・・。

 予定を変更し「4輪早籠」を呼んで「JR東海道線穂積駅」まで移動した。
JR岐阜駅までは二駅だ。駅前で金ピカの織田信長像を見てからホテルに向かった。

  明日は美江寺宿に入っていく。

 

中山道トップページへ No.53加納宿へ No.55美江寺宿へ