中山道早ある記
No.55 美江寺宿

歩いた日  令和  4  年 9 月10 日(土 )


 きょうは朝から日がさしている。ホテルの窓から白く輝くビルがいくつも見えている。空は真っ青だ。ようやく晴れた。

 ホテルをチェックアウトし、きょうも岐阜駅に荷物を預けて電車に乗り込んだ。身軽で歩きやすい。

 JR岐阜駅から昨日の穂積駅で降り、タクシーで美江寺駅まで向かった。

 まだ8時前だが歩き出したすぐの所に「美江寺一里塚跡」の石柱が迎えてくれた。ここは瑞穂市なんだ。瑞穂市指定史跡とある。107番目になる。

「美江寺交差点」、三叉路になっていて、中山道はここを鍵の手に左へ折れる。
この角の右手にはすごい構えの神社がある。「美江神社」で、鳥居の脇には「高札場跡」、「美江寺宿」の説明板もある。もうここは「美江寺宿」だ。

 左手に立派な家があると思ったら、ここが「本陣跡」だ。建物は新しくなっている。右側の2軒は「うだつ」をあげている。
 

 

 
  美江寺宿には本陣1、脇本陣0、旅籠屋11、家数は136軒あったという。

  この先やはり鍵の手だ。通りは右折する。角のバス停のような場所に「美江寺宿」の説明図と道標の石柱がある。「右大垣赤坂ニ至」「左スノマタニ至」
赤坂方面に進もう。

 家並みがとぎれとぎれになったあたりに「美江寺千手観世音」のお堂。

この先で犀川の新月橋を渡る。ここにも犀川があったか 

 すぐにまた左折するが、この突き当りの所に「千体寺と千体仏」の説明板。お寺らしくないがなんだろう。
「ちょっと覗いてみようか」
「特に何もないね」、と先へ行こうとしたら、奥から声がかかった。

「中山道を歩いてみえるんですか」
「ハイ」
「だったら中を見て行ってください。今日はちょうど掃除に来て開けているところですよ。いつもは開いていないんですが・・・。」

  お寺というか会合の場所、公民館のような中に上げていただき、説明を聞き千体の仏像を拝ませていただいた。壮観だ。

「タイミングが良かったね」
「うん、日ごろの行いがいいからね」

 

 

 千体寺と千体仏
 千体寺は、浄土宗西山派に属し、現在、養老郡の円満寺の末寺である。
千体寺には高さ12センチメートルから23センチメートルの桧材一本造の阿弥陀如来立像、千体が八段に並べまつられている。
 仏像は、千体仏と呼ばれ、寺の由来となった。千体仏は、禅僧、自然居士の作で、仏像の姿・形から鎌倉時代期~南北朝時代のものと伝えられている。(後略)
             瑞穂市教育委員会

 のどかな風景になって来た。左手に川が沿っている。

アレッ、また道路と並行に参道がある神社だ。鳥居が直角に立っている。
「神明神社」、祭神は天照大御神。秋葉神社、猿田彦神社も祀られている。

  道が複雑になって来た。改変されてしまっている感じ。
どうやら圃場整備が原因らしい。長護寺川に架かる赤い橋を渡ると、新しい中学校と右手に市役所の出張所、浄水場らしきものがある。

 言い訳のように「中山道跡地」と、珍しい言い回しの、「説明板」がある。六十九宿の散歩道もつくられているが・・・。

 

 

やはりそうだ。終戦直前までは現在の呂久から田之上(新月)に至る両側には江戸時代初期に植えられた松並木が素晴らしい景観を保ち、当時の旅人の心に安らぎを与えていましたが、その後の土地改良により、残念ながら当時の松並木は消滅してしまいました。とある。 

 その土地改良により整備された味気ない田んぼの中の道を通ってやがて揖斐川の堤防に近づいた。
 堤防から揖斐川を渡る道路には直接行けず、少し左へ戻り遠回りすることになる。仕方ない。暑くなってきていて遠回りはもったいない。

「木曽三川」の木曽川は「太田宿」で、長良川は「河渡宿」で、そして最後の揖斐川をここ「美江寺宿」で渡る。

 

「鷺田橋」を渡って歩道橋を左へ降りる。
堤防に沿って下流へ進むと「良縁寺」。鐘楼もあり本堂も大きい。水害にはあっていないようだ。

 白鳥神社を過ぎ、また鍵の手を右曲がると、こちらも立派「蓮生寺」こちらも鐘楼が残っているが本堂は鉄筋コンクリート造だ。
「呂久公民館」の案内があるから、このあたりが呂久地区ということか。

 道路はこの先左へ曲がるが、ここが「小簾紅園(おずこうえん)・和宮公園」だ。タクシーの運転手さんから話が出ていたが、どこのことか知識がなかったが、中山道に沿っているとは。

「中に入って一休みしようよ」
紅葉が赤くなりかけている。灯篭にかぶって見事な景観だ。
 

 

 小簾紅園(和宮遺跡)
 金紋先箱を先頭に、敬語の武士団や色鮮やかな装束の中人の絢爛豪華な大行列が蜿蜒と続いた。公武合体のため仁孝天皇の第八皇女和宮が、徳川十四代将軍家茂に嫁ぐため、中山道をご降嫁された時のようすは想像を絶するものであった。
         惜しまじな 君と民との ためならば
              身は武蔵野の 露と消ゆとも
 
と悲壮なご決意をされた宮は、文久元年(1861)十月二十日京都を出発され、同十月二十六日瑞穂市呂久の呂久川(現在の揖斐川)を御座船でお渡りになられた。その時対岸の馬淵孫右衛門の庭に色麗しく高揚している紅葉をお目にとめられ、一枝お望みになった。これを舷に立てさせられ、玉簾の中からあかずに御覧あそばされ  
        おちてゆく 身と知りながら もみじ葉の 
              人なつかしく こがれこそすれ

と御感慨をお詠いになられた。(後略)

                 昭和六十年十月   瑞穂市

   

 この御渡船を記念し地元の人達により公園が完成したという。立派な歌碑がある。  
ゆっくり休むことができた。9時半を過ぎている。早く出たのでまだまだきょうは余裕だ。

 

 公園を出るともう道標には「神戸町」「西赤坂宿」と書かれた木柱が見える。
公園には水道水はあったが、ここの無人茶屋で冷たい水を買い求めた。うまい。


 平野井川に架かる新橋を渡ると道路は堤防に突き当たって右へ回る。この堤防はなんだ?揖斐川?もしや「輪中堤」かな?

 堤防沿いに進むとやがて堤防の上の道路に出るが、すぐに突っ切って下に降りる。そしてまたすぐ堤防に戻る。複雑だ。登り道に河川施設の建物、ここに「大垣輪中 坂下水防倉庫」と書かれている。やはりそうだった。

 珍しい。こんなところに「素戔嗚社」がある。珍しいわけだ。説明書きによれば、

・・・大垣輪中瀬古堤決壊で、曽根赤花汚泥海と化し、神府(わりふ)が流れ着いた。これを鑑定してもらったら「素戔嗚尊」と判明しここに祀ったとある。
 やはり水害にあっていたのだ。

 

 田園地帯に入ってきた。小さな川を2つ渡る。ここも桜が植えられている。いやいや結構家並んでいる。

 久々の信号「三ツ屋町3交差点」。民家の中を進むと右手に「長徳寺」。道幅は狭く当時のままという感じだ。田んぼが現れてアオサギが出迎えている。

「中山道七回り半」。何のことだろう。七曲りならわかる。カーブを描いた道路になっているが。

 新しくできたばかりの道路の高架下を過ぎると、広くなった道を右折する。

 すぐに左に入り狭い道を歩く。このあたりも圃場整備されたのだろう。旧街道の面影はなく田んぼの区画どおりに歩くことになる。

 右折、左折を繰り返し、やがて直線道路になると、もう踏切が見えてきた。今日の終点だ。

さ、駅に向かおう、と思ったら左に喫茶店だ。どうしよう。時間は?
「まず駅に行って時刻表を確認しよう。時間があったら入ろうか」
時間が27分ある。

戻って喫茶店に入った。涼しーい。何よりのごちそうだ。
「時間がないのですみません、急いでアイスコーヒー2つ、お願いします」と頼んだが、
「ゼリーぐらいは食べる余裕はありそうだね頼もうか」と頼んだら、
「そこはお任せになっています」
「???・・・」

 セットになっていた。珈琲単品というのは無くて、飲物を頼むとセットで「ゼリー」「ポテトサラダ」「サンドイッチ」がセットになっていた。名古屋圏を思い知らされた。すごい。

 時間に間に合って駅へ。1107分、養老鉄道「東赤坂駅」で大垣行きの電車に乗った。

JR大垣駅に出て東海道線で岐阜駅へ。

良く歩いた。この3日間で32km歩いたことになる。だいぶ京に近づいたぞ。さあまた次回がんばろう。

この日は半日で終え、午後は織田信長の岐阜城を散策して帰路についた。

中山道トップページへ No.54河渡宿へ No.56赤坂宿へ