中山道早ある記
No.56 赤坂宿

歩いた日  令和  4  年 11 月 10 日(木)


 前回と同じ時間に家を出たが、歩き出すスタート地点は徐々に遠くなってきている。今回のスタートとなる養老鉄道の東赤坂駅に着いたのは1333分。

 早速歩き出した。風もなく穏やかな天候に恵まれた。
「ツアーコンダクターの行いがいいからね」

 歩き出してすぐに旧道は左へそれ、橋を渡ったところ、左手に「白山神社」が見えてくる。
 立派な鳥居だ。が、なぜか、中山道から鳥居をくぐるのではなく、川沿いに左に折れたところから入る鳥居になっている。

 神社の境内の隅に110番目の一里塚跡の碑がある。説明板には「ここ枝郷の街道にも当時築かれた塚があったが、明治時代の土地改修で取り壊された」とある。ガイドブックでは「青木小金橋の一里塚」と呼ばれていたと説明している。 

 

 

 この先で道路は鍵の手になっていていよいよ「赤坂宿」の中心部に入る。商店街の街路灯にも「中山道赤坂宿」の文字が見える。

 左手に「多賀神社」。この先で旧道は一旦国道417号に合流しすぐにまた分かれ、杭瀬川に架かる「赤坂大橋」を渡る。

 さらに先に進むと珍しい「火の見やぐら」が左側に見えてくる。そして右手は「赤坂港跡」。

「旧杭瀬川の水利を利用して江戸時代には「赤坂港」が設けられ、物資輸送などに使われるようになっていた、と。

 いまでは公園になっていて大きな常夜灯が建っている。奥の建物、港の施設だったのかな。しゃれた建物だ。

 すぐ隣りが「浅間神社」。なんとその前に井戸のポンプが残っている。ビックリ。 

 

 

「ボランティアガイドセンター 無料観光ガイドいたします」も今日は休館だ。左手の「NPO法人 まちの家 赤坂宿」もお休み。

  街並みは大きな白木屋酒店や格子戸の家が数軒並んでいて、やがてJR東海道線の踏切を渡ると「本陣跡」に来た。

 建物は残っておらず広い公園になっている。トイレもあり小休止。

 公園を出て西に進むと道路は小さな「鍵の手」になっていて、複雑な交差点に差し掛かる。変則4差路で信号器がついていない。

 

赤坂宿
「近世江戸時代 五街道の一つである中山道は 江戸から京都へ百三十一里の道程に六十九の宿場があり 美濃赤坂宿は五十七番目に当る 大名行列や多くの旅人が往来し また荷物の輸送で交通は盛んであった 町の中心にあるこの四ッ辻は、北に向かう谷汲巡礼街道と 南は伊勢に通ずる養老街道である 東西に連なる街筋には 本陣脇本陣をはじめ旅籠屋17軒と商家が軒を並べて繁盛していた」

 角の家はすごい造りだ。これは文化財指定だろう。 

 

「榎屋旅館」の看板を下げている家の前に脇本陣跡の石柱が建っている。
説明板には「明治維新後は独立して旅館を営み今に至っている」と。

「妙法寺」、「お嫁入り普請探訪館」(これは何だ?)、「子安神社」、「虚空蔵菩薩」などの文字を見ながら進むと、少し上り坂になってきている。通りにはカメラ屋さん、電気屋さんなどの看板も残っている。「赤坂西町」

「赤坂宿御使者場跡」の石柱とこんもりした塚がある。一里塚ではないのになんだ?「兜塚」だ。
 

 

 兜塚・関原の戦い
 この塚は兜塚と呼ばれ、関ケ原の戦いに東軍として参戦した中村一栄の家老で、杭瀬川の戦いで戦死した野一色頼母(助義)が鎧兜とともに葬られたと伝えられている。
 東軍は、慶弔5(1600)年823日に岐阜城を落とした後、中山道赤坂宿に集結。大垣城に集結する西軍と、杭瀬川を挟んで約4キロメートルの距離でにらみ合っていた。
 関ケ原本戦の前日である914日、徳川家康が赤坂宿に到着し、岡山の本陣に入ると、西軍は予期せぬ家康の到着に動揺したという。
 そこで西軍は石田三成の重臣島左近(清興)の献策を容れ、東軍と一戦を交えて士気を高めるべく、宇喜多秀家の家臣明石掃部(全登)を後詰めに、左近らが兵約500を率いて出陣した。左近は杭瀬川を渡ると放火や刈田をして東軍を挑発したため、頼母らが反撃した。頼母の活躍はめざましく、岡山からその用兵を見ていた家康を喜ばせたという。
 しかし、左近が退却するふりをして杭瀬川を越え、伏兵とともに反撃に転じたため戦況は一変し、頼母は兵30余とともに打ち取られた。東軍は有馬豊氏が援護に向かったものの西軍に阻まれているうちに、家康が井伊直政、本田忠勝らに命じ兵を引かせたため、杭瀬川の戦いは西軍の勝利で終わった。この日の夜、両軍は関ケ原へと向かい、翌日の本戦を迎える。

 関ヶ原宿に入る前に「天下分け目の戦い」が始まった。

 ガイドブックにある貨物線は既に配線になっている。
 右手に大きな工場が見えてきた。「河合石灰工業」とある。

右遠方の山が削り取られているところを見ると、あの山から原材料を運んできているものと思われる。「古田石灰」の会社も見られる。

 この辺り宿場から出たこともありスタスタ歩いている。
 ここの地名は「昼飯」、すごい家が続く。右も左も家の区画が約50m四方もありそうだ。
 その先に「如来寺」。入り口に「昼飯」についての説明板があった。

 

 昼飯町(ひるいちょう)の由来
 むかし、善光寺如来と言う仏像が、大阪の海から拾い上げられ、長野の善光寺に収められることになりました。その仏像をはこぶ人々が、青墓の近くまで来た時は五月の中頃でした。近くの山々は新緑におおわれ、つつじの花が咲き乱れるすばらしい光景です。善光寺如来を運ぶ一行は、小さな池のそばでゆっくり休み、美しい景色に見とれました。一行はここで昼飯(ひるめし)をとりました。・・・(以下省略)     大垣市立青墓小学校

そのまんまだ。読み方は「ひるめし」では下品なので「ひるいい」・・・「ひるい」となったと・・・。

  JR東海道線のガード下をくぐった。
「昼飯」も変な地名だが「青墓」という地名もなんだか不思議だ。地名に「墓」?

  近くに「前方後方墳」などの古墳がいくつもあるというので、関係しているのか説明はない。

「照手姫水汲み井戸」が左手に入ったところにあった。入ってみよう。
照手姫と言えば相模原にも縁のある姫だ。
「小栗判官と死別した後、あてのない旅に出てあちこちさまよい、この青墓の地で「よろずや」に買われることになったと」。へーッ。

「円願寺・若竹庵」、「西町集会所」を右に見送り西に進んだあたりでガラッと風景が変わってきた。

 家並みが途切れ田んぼが現れ大谷川を渡る。「青墓宿」という文字もある。間の宿だったのかな。

  左からの国道216号と交差し、中山道は突っ切って進む。ちょうど突っ切ったところに現在の茶店があったので休憩だ。
 歩いてきたので、アイスクリームはおいしかった。

 やがて田んぼもなくなり、また集落に入ってきた。すぐのところに「青野一里塚跡」大きな常夜灯も建っている。119番目。

  この辺り宿場と宿場の中間部にしては家並みが続き立派な家も多い。門構えもすごい。

平尾御坊道」の石碑とお地蔵さん。「平尾御坊」とは右手に入ったところにあるお寺のことだとか。姿は見えない。

 左手に大きなスーパー店舗が左手に見えてきた。「マックス・・・」「ダイソー」・・・。
そして右手には「キャプテン翼スタジアム垂井」。多目的コートとある。

「梅谷川」を渡った先で複雑な交差点に差し掛かった。「垂井追分道標」、石柱と木柱が建っている。

 

 垂井追分道標
 垂井宿は中山道と東海道を結ぶ美濃路の分岐点にあたり、たいへんにぎわう宿場でした。追分は宿場の東にあり、旅人が道に迷わないように自然石の道標が建てられた。道標は高さ1.2m、幅40cm、おもてに「是より 右東海道大垣みち 左木曽街道たにぐみみち」とあり、裏に「宝永六年己丑十月 願主奥山氏末平」と刻まれている。(以下略)
 
                  垂井町教育委員会

「垂井宿」に入ってきていた。 

夕日がだいぶ傾きまぶしい。もうすぐ前方の山に隠れそうになっている。

 

 

 
そして大きな橋が見えて、相川に架かる「相川橋」に差し掛かったところでちょうど日が沈んだ。1619分。

  今日の予定はここまで。この先を中山道からそれて左に行くとJR東海道線の垂井駅になる。続きは明日にしよう。

 さて「電動式お篭」の時刻はどうかな? ワッ、忙しい、走ろう。

1627分に乗って大垣駅に戻った。
「赤坂宿」はなかなか見るところが多かった。ゆっくりペースになってしまったが、予定通り歩くことができた。大きなお屋敷が多かったな。

中山道トップページへ No.55美江寺宿へ No.57垂井宿へ