中山道早ある記
No.57 垂井宿

歩いた日  令和  4  年 11 月 11 日(金)


 今回はJR大垣駅前の旅籠を抑えた。
 新型コロナウイルスは依然として収まり切れていないが、日本全国、経済面も考慮して「旅行支援キャンペーン」をおこなっている。
2人で連泊して2万5千両のところを1万4千両で済む。ありがたい。

 感染には気を付けながら、手袋をして朝食バイキングの料理をいただいて8時30分に宿を出た。
大垣から垂井駅に向かい、昨日の終点から歩き出した。

  まず相川橋のたもとに戻って当時のことについてみてみよう。当時は現在より幅が広く100mほどあったという。
 

 

 相川の人足渡跡
 相川は昔から暴れ川で、たびたび洪水がありました。そのため、江戸時代には人足渡しによる渡川が主でした。川越人足は垂井宿の百姓がつとめ、渡川時の水量によって渡賃が決められていました。一方、朝鮮通信使や姫宮などの特別な通行があるときには、木橋がかけられました。

 ガイドブックによると当時の川越し料金は、「乳付近まで増水」している場合で1人45文、「腰まで」で24文、「膝ぐらい」だと16文だったという。
料金もだが、「乳まで」流れがあったら渡れないのではと思う。

 橋のたもとが「東の見付」跡で、「中山道垂井宿」の石柱、案内看板も建っている。そして通りはここからすでに商店街になっている。

 角の八百屋さん、いや雑貨も兼ねているようだ。朝早くから店を開けている。「まつざかや」さんだ。衣料品も売っている。 

 

 

 その角から中山道に入ってすぐのところで「鍵の手」になるが、その突き当りの家はすごいぞ。
ああ、ここが旅籠「亀丸屋」さんか。現役だ。

 旅籠亀丸屋
   亀丸屋西村家は、垂井宿の旅籠屋として、200年ほど続き、今なお、当時の姿を残して営業している貴重な旅籠である。安永6年(1777)に建てられた間口5間・奥行6.5間の母屋と離れに上段の間を含む八畳間が3つあり、浪花講、文明講の指定旅館であった。当時は南側に入り口があり、2階には鉄砲窓が残る珍しい造りである。             垂井町
                        

  

 垂井宿に入ってまず気がついたことは、各家が屋号札を下げていること。これは400年記念などでつけられたものだろう。それと街路灯のポールに「中山道垂井宿」の文字が入っていること。鋳鉄製のポールだ。

 屋号は「つくりさかや みついけん」、「にものうり おおばや」「かみとんや まるや」といった感じ。
 
 街道にはお決まりの酒屋がある。「藤田商店」さん、そしてお菓子屋さん?「力餅本舗」の看板。

 左手に「垂井宿本陣跡」の石柱。本陣を務めた栗田家は酒造業も営んでいた、とある。
 
 垂井宿には本陣1、脇本陣1、旅篭屋21、家数は315軒あったという。

 

 


 大きな鳥居のある交差点に来た。左手に「南宮神社」があるというが、見えない。

  さらに進んでガイドブックにある「脇本陣跡」付近まで来たが見当たらない。

「ふれあいプラザ 夢の屋」と書かれた家がある。閉まっているが、この建物の軒には地元小学5年生が、町の特色あるところを描いたという、大きさ1mほどの素晴らしい絵が
12枚も飾られている。

 花屋さん、旧食堂、旅籠などが並んでいる。にぎやかな宿場だ。

 左手に「小林家住宅」を見て進むと右手には大きなお寺「本龍寺」。趣きがある。明治天皇御小休所だ。高札場にもなっていたのか。
 
 お寺入り口には「初心がおちておりました お引き取りに是非 お寺にお参りください」と。いいね。

  古い家が続き、屋号「つきこめうり こめやきゅうべえ」、「はたごや こなひきうり いけだやさえもん」

 左手にはお茶屋さん、左手に「もちめしうり もちやごろうえもん」の屋号も。

 左手に「垂井宿」の木柱と「西の見付」。説明書きがある。広重の絵についての説明まである。

 

 西の見付
 ここは垂井宿の西の入り口になる西の見付である。現在は南側のが昔の面影を残している。非常事態が発生した場合は見付を閉鎖し、宿場の安全を図った。
 
歌川広重作木曽街道六十九次の垂井宿の絵は、この付近から西側を描いている。雨の降る松並木の中を粛々と大名行列が宿場に向かっている。裸足で歩く宿役人が行列を先導する。道の両側には茶屋店があり、主人と客が下座して迎える。松の木や見付、茶屋などがほぼ左右対称の構図をなし、中央を走る街道の遠近感を際立たせている。奥行きとともに格式や緊張感を盛り上げる点で街道を描いた版画の傑作といえる。
                          垂井町商工会                       

 確かに南側の高いところにそれらしい門と建物が残っている。見付跡でこのような建物は見た覚えがないぞ。関所跡風だ。

 前川橋を渡って左へカーブし右手からの道路に合流する。道路が広くなっていて昔の面影はないが、左手に赤い鳥居が幾重にも建っている「松島稲荷」。

 東海道線の踏切を渡って9時36分、その先国道21号を跨ぐ横断歩道橋を渡って進む。

  この先、だらだらと上り坂になっていて、ほぼ上り切った「日守茶所」まで進むと隣りが「垂井一里塚跡」だ。南側がほぼ原形のまま残っている。国の史跡に指定されている貴重な一里塚だ。

 

 

  さてこの辺りで垂井宿は抜けたことになる。いよいよこの先は「関ヶ原宿」天下分け目の戦いが行われた関ヶ原とはどんなところか。楽しみだ。


中山道トップページへ No.56赤坂宿へ No.58関ケ原宿へ