中山道早ある記
No.58 関ヶ原宿

歩いた日  令和  4  年  11月 11日(金)


 今日は「垂井宿」から歩き始めている。
昨日は「天下分け目の関ヶ原」合戦の前日にいさかいのあった「杭瀬川の戦い」があった場所を通ってきたが、いよいよ本線の地、関ヶ原に来た。中山道とのかかわりはどのようなものがあるのか歩きながら検証するのが楽しみだ。

 国指定の「垂井一里塚跡」を過ぎ国道21号と交差するところまで進んできている。交差点は「日守西交差点」。バイパスということになる。

「これより中山道関ヶ原町」の案内が出てきて、関ヶ原の街並みに入ってきた。面影のある家並みを残している。

 左手に大きな鳥居「県社 伊富岐神社」、社は見えない。

 幅5mほどの平木川を渡って進むと屋根のかかった「野上七つ井戸」。当時は貴重な水場だったと。

 イヤーッ、すごい家がある。左が岩田さん、右は高木さん。楠さんは門構えがすごい。門に窓がついている。

 しばらく続いた家並みが途切れ松並木にやってきた。あー、見事だ。
そして並木沿いにのぼり旗がはためいているが、これが「関ヶ原の戦い」の武将ののぼり旗。
「山内一豊陣跡」とある。いきなり来た。
防火用ホース格納箱には石田三成の紋が。

 約500m続いたか、関ヶ原宿の説明看板などがあった松並木は終わって国道に合流した。

 

 

 この合流した左手が「桃配山」で、家康が最初に陣を布いた場所だと。のぼり旗がいっぱい立っている。

 ここは立ち寄らずに交差点先の茶店に立ち寄った。休憩だ。そしてカメラのメモリーを買い求めた。江戸時代なら何と言っただろう?メモリー…無かったよねえ。
とりわけ覚書をするための「したため帳」か? 「付せん」か?

 

 


 この交差点でまた旧道に入る。
すぐのところに材木屋さんか。木工細工でストラップを作って並べている。
記念に一つずつ買い求めた。100円だ。 
 それよりびっくりは「この家、築大正4年、107年、無償で差し上げます」とある。うまく利用できればいいね。土地は無償ではないようだ。

 左手に立派な家が3軒続く。遠くに新幹線も走っている。右手には「若宮八幡神社」、続いて「法忍寺」参道の案内。
 
 交差点手前に煙突が見えてきた。酒屋さんかな。違った。
「関ケ原たまり」とある。たまり醤油の方だった。

  交差点の先には酒屋さんがある「天下分け目の関ケ原 本醸造 関の露」。山本酒店さん。
 1軒おいて隣はお菓子屋「松野屋」さん。

覗いてみたら「ぶどう大福」、栗きんとん大福」とあり、
「栗きんとん大福はすぐ食べられますか」
「いや、冷凍になっているので1時間くらいは固くて・・・」

でも一つずつ買い求めた。「おやつにしようよ」

 アッ、もう関ヶ原駅入り口だ。
「そろそろお昼にしないとね。この先に行ったら無いかもよ」

 あった。「喫茶とカレーライス 関ケ原カレーライス ご飯がおいしいですよ」とある。
 古民家を改造してお店をやっている「暖暖」。今日はお母さん一人で賄っている。

「ズーッツとここは土間だったんですよ」
土間にキッチンスペース、カウンターなども設置し喫茶店風にしている。

 気持ちよくカレーライスとコーヒーをいただき、約50分間の昼食を済ませ通りに出た。1213分になっている。いいお天気過ぎて日差しが強い。 

 

 

 
 歩き始めてすぐのところ右手に「脇本陣跡」。門が残っている。奥に家が見えるが一緒なのかわからない。

 関ケ原宿の規模は本陣1、脇本陣1、旅篭屋33、家数は269軒あったという。

 右手に「八幡神社」があり、ここを右手に入ると「古戦場に至る」と案内されている。

「関ケ原西交差点」、「梨の木橋」を過ぎて進むと「西首塚」の石柱。石田三成の紋が入ったのぼり旗も立っている。説明板もある。 

 

 西首塚
(前部略) 戦いの翌日、勝者となった家康は、戦いにより破壊された神社の修理や、首実検の供されたり戦場に残されたおびただしい戦死者の処理を命じた。関ケ原一帯を領していた竹中重門は、その命を受けて遺体を埋葬し、東西2箇所に首塚を造営した。(中略)
 現在も高さ2m、周囲約30mの小塚が残り、往時の姿を偲ぶことができる。(後略)

 この先で旧道は左に分かれる。左方向に行くと「福島正則陣跡・小早川秀秋陣跡」との案内も見える。「松尾山」があるということだ。

「井上神社」前を通過し「不破の関跡」が見えてきた。

 手前の天武天皇が使用したという「兜掛け石・沓脱石」に寄ってみた。

 この関ヶ原において行われた「壬申の乱」は67224日天智天皇の太子、大友皇子に対し、皇弟・大海人皇子(天智天皇の弟)が兵をあげた戦い。反乱者である大海人皇子が勝利した珍しい戦と。大海人皇子は天武天皇のこと。

 その勝利者天武天皇がここに「不破の関」を置き通行人などを調べるようになった。
 建物には入れないが敷地内に入ってみた。庭園などもできている。

 道路を挟んだ反対側には「不破の関資料館」がある。休憩も兼ねて入ってみた。
入場料を払って中に入ったが、トイレは外にあった。

 13時、資料館をあとにして、ここから始まる下り道を歩き始めた。いままで上ってきた分を一気に下ることになる。
 下りきったところが川になっていて「藤古川」。不破の関のお堀役もしていた。
 

 


 下った分をまた上り道になり、上りきったところに「矢尻の池(井)」。
こんな高いところに池が? 湧き水があるということ?

 約1m程度の楕円形の池があることはある。あまり山を背負っているようにも見えないが・・・。

 広域農道の下をくぐって進み国道と合流、すぐに横断歩道を渡り国道を突っ切った。

 小早川秀秋の裏切りにより自刃したという「大谷吉継の陣跡、墓地」はこの先との案内板が建っている。

 右手に「若宮八幡神社」。社はここも東海道線に切られてしまった参道を進むことになる。だいぶ奥だ。山の中になる。
 
「高札場跡」の説明板、「ここは旧中山道 間の宿中山」の案内もある。

 物騒な名前「黒血川」だ。大体想像はつくが・・・。川幅は約3m。東海道線の下はトンネルになっている。
「壬申の乱の激戦で、両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことからこの名がついた」とある。

 物騒な名前の次は「鶯の滝」と素晴らしい。ああ、きれいな滝だ。こんなところでねえ。
「高さ約5m、水量は豊かで冷気立ち込め、年中鶯の鳴く、平坦地の滝として街道の名所になっていた」とある。

 滝の先で「常盤御前の墓」に入ってみた。厳かな雰囲気がある。

「常盤御前」は源の頼朝の父義朝の側室、源義経の母だ。2人は腹違いの兄弟。
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」放送中でしばしば登場する。

 なぜここにお墓が・・・いろいろな説がありそうだ。
すぐ先には「常盤地蔵」もある。
「ここ山中村で不幸な出来事により死した」と。
「『義経がそのうちきっとこの道を通って都に上るはず、その折には是非道端から見守ってやりたい』と息を引き取った。村の人々がお地蔵さんを安置した」と説明がある。

 

 この先からはJR東海道線がすぐ右に並行して走っている。

「山中踏切」を渡って線路の左手から右手を歩く形になった。線路はほぼ水平に、道路は少しずつ上っていく。やがて線路はトンネルになるが道路は峠越えだ。

そして中山道も関ヶ原の宿を出てこの辺りからは次の「今須宿」へと入っていく。

順調に足が動いている。この調子で「今須宿」に入ろう。

 

 関ケ原の戦い
 西暦1600年(慶長5年)915日、天下の覇権を狙う徳川家康率いる東軍と、阻止するために挙兵した石田三成率いる西軍が、関ヶ原を舞台に、天下分け目の決戦を繰り広げた。
 西軍は三成の拠る笹尾山、宇喜多秀家が拠る天満山、小早川秀秋の拠る松尾山、そして毛利秀元が布陣する南宮山。東軍を囲む鶴翼の陣を布く、関ヶ原の地の大半を西軍が抑えていた。―――
 両軍布陣後も前夜からの深い霧で見通しがきかない。薄暗い霧が、これからここで起こる激戦を予知するかのような空気さえ醸し出していた。緊張感の漂う中無言のにらみ合いは続く。霧が少し晴れた午前8時頃、東軍・井伊直政により決戦の火蓋は切って落とされた。総勢84,000の西軍が必勝の陣形で東軍を迎え撃つ。東軍は74,000人。大将・家康は、桃配山に本陣を置き、戦況が不利になると、本隊を激戦地・陣馬野まで前進させ東軍の士気を高める。正午ごろ家康からの威嚇射撃もあり、内通していた小早川隊が反旗をひるがえし、これに同調した他軍とともに大谷吉継隊を衝く。その後小西・宇喜多隊は敗走。さらには石田隊も勇猛果敢に応戦するが挽回の余地なく敗走。天下分け目の決戦は、開始よりわずか6時間余りでその勝敗が決まった。         (パンフレット他より) 

 



中山道トップページへ No.57垂井宿へ No.59今須宿へ