中山道早ある記
No.59 今須宿

歩いた日  令和  4  年 11 月 11日(金)


 今日は「赤坂宿」から歩き始め、天下分け目の関ヶ原、「関ヶ原宿」を過ぎて、今須峠を越え、見晴らしの良いところに出てきた。国道21号に合流だ。

 すぐのところに一里塚の築山が見えている。「今須の一里塚」。塚には木も植えられている。

 旧道はすぐその先で左に入って静かな通りになる。
「門前橋、」「今須橋」を過ぎたところにすごい家がある。まち中に入ってきた。

「妙応寺」、広場もあるがお寺はやはり東海道線の下をくぐった山側になる。
「今須宿」の説明板と、「中山道今須宿」とある石柱、「徳川家康腰掛石」の説明板もある。

 

 

 今須宿
 今須宿は中山道五十九番目の宿場であり中山道美濃十六宿の最西端の宿場です。当時の難所だった今須峠は、今でも冬になると交通の難所になってしまうほどの急坂です。いまも静かなたたずまいの宿内には、「問屋場」や「常夜灯」などがあり、当時を物語っています。

 説明板にはないが、ガイドブックによれば、今須宿には本陣1,脇本陣2、旅篭13軒、家数464軒あったとなっている。

左手の「今須小学校」あたりから緩い上り坂になる。もう宿場の中心に入ってきた。「問屋場跡」だ。山崎家で今も当時のまま現存とある。

「常夜灯」がある先の家並みは、格子戸の家が多くなり雰囲気がいい。
「左に「真宗寺」。立派な鐘楼はコンクリート製だが木製に見せている。

 小さな「鍵の手」を過ぎたところ、民家の前で2人が日向ぼっこをしている。
「こんにちは、垂井から歩いてきました」
「じゃあこれから柏原までかい」 当てられてしまった。 

  右手に「法善寺」、左には「八幡神社」。社がない。常夜灯にしめ縄がかけられているのみ。

交差点に来た。
アレッ、もう「今須宿」が過ぎちゃったの。「本陣跡」も「脇本陣跡」も無かったね。
下り坂になって左側に「車返し坂」、何だろう。

 車返しの坂
 南北
朝の昔、酔狂な人もいたものです。不破関屋が荒れ果て、板庇から漏れる月の光が面白いと聞き、わざわざ都から牛車に乗ってやってきました。その御人は公家の二条良基という人。ところがこの坂道を上る途中、屋根を直したと聞いて引き返してしまったという伝説から、この名で呼ばれるようになったのです。          関ケ原町 

 ウーム、酔狂なお公家様だ。

 坂道を下ると国道と東海道線の踏切を渡り、道は左へ大きく曲がっていく。東海道線と並行だ。


 大きな句碑がある。「おくのほそ道 芭蕉道」「野ざらし芭蕉道」などの文字も。、どれが芭蕉さんの句は
             「年暮れぬ 笠着て草鞋 はきながら」  はせを

  この先で「県境」になる。当時からここの水路が美濃と近江の境だった。岐阜県から滋賀県に入る。

「寝物語の里」の由来を書いた石碑もある。
 この細い溝を挟んで両側に旅籠があり、窓越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」ので寝物語の名が生まれたとある。

 

この先で「紅葉街道」になる。きれいに色づき始めている。一休みしよう。
「そうだ、「冷凍栗きんとん大福」があったね、いただこう」
おいしかった。1445分になっている。もう少し歩こう。

「神明神社」、「旧東山道」の案内柱をみて西へ進むと、やがて左手に折れて東海道線の踏切を渡る。線路の左側になった。

 
ここにも楓が植えられていて石碑があるが、もう「柏原宿」の案内板だ。
道路もカラー舗装になっている。力を入れているのがわかり、歩くのが楽しみだ。


 こんなところにも照手姫の説明板がある。「照手姫笠掛地蔵と蘇生寺」。

 しゃれた高覧の橋を渡り宿場に入ってきた。「東見付跡」だ。当時は土塁が築かれていたと説明がある。
家の軒下には「中山道柏原宿」と書かれた木製の常夜灯が建っている。

 立派な「八幡神社」。境内には芭蕉の句碑もある。句の中に「伊吹山」の文字が出てきている。

 交差点を過ぎると「旅籠屋 梅本屋 万吉」はじめ旅籠屋の屋号札が続く。

同じ傾きの屋根の風景もなんとも素晴らしい。
感心しながら歩いていたら「JR柏原駅」に着いた。今日はここまでとしよう。

 遠くに見事な伊吹山が夕日を受けて輝いている。




中山道トップページへ No.58関ケ原宿へ No.60柏原宿へ