中山道早ある記
No.6 桶川宿

歩いた日 : 平成 27年 5月 1日(金)

 「広島お好み焼き」をいただいて12時50分、店を出た。おいしかった。
それにしても、「中山道分巻延絵図」の複製が置いてあるとはびっくり。最初は何でこんな貴重なものが?と目を疑ったものだ。考えてみたら本物があるわけはない。
 店長の仕事仲間だった人が、複製版を作ったが「なかなか売れなくて」と、この付近を描いた2冊を置いて行ったものだとか。

 いよいよ桶川に入った。古い建物が残されているということで楽しみにしてきている。
 ビールでいい気持になって日差しがまぶしい。気温も上がってきていて、お店のトイレをお借りして半袖に着替えてきたのが正解だった。

 古い住宅の「武村旅館」に着いた。家の中を見ることができるかと思ったが、まだ住んでいるようで無理。


 「紅花まんじゅう」の看板を出した家も古い。お店は閉まっている。

 左手に「浄念寺」。このあたりに古い家がポツンポツンと残されている。

 

「矢部家住宅」「小林木材店」

 矢部家住宅

 矢部家住宅は、中山道に面した土蔵造りの店蔵と、その奥に続く塗蔵造りの住宅、土蔵造りの文庫蔵、切妻造りの勝手場他の建物で構成されています。
 矢部家は屋号を「木半」(木嶋屋半七)といい、主に穀物問屋を営んでいました。また紅花の商いも行い・・・(中略)・・・
 桶川宿で現存する土蔵造りの店蔵はこの矢部家一軒のみとなりましたが、往時の桶川宿の繁栄と賑わいを偲ぶことのできる貴重な建物のひとつです。                                                                                          桶川市教育委員会
 

 そして街道に多いお菓子屋さんもあるが・・・それにしても3軒並んでいるのもすごい。
 右手に「桶川本陣遺構」の石柱と家が見える。入ってみよう。

 桶川宿本陣遺構

本陣とは江戸時代参勤交代の際、大名が使用するための宿場に設置された宿泊所です。桶川宿本陣は、加賀百万石前田家の宿所とされたほか、水戸藩主徳川斉昭(15代将軍徳川慶喜の父)も利用しました。また文久元年(1861)には、江戸に向かう皇女和宮が宿泊したことでも知られています。建坪207坪のうち上段の間、次の間、湯殿が現在保存されています。県内の中山道筋では今に残る唯一の本陣遺構です。

 しかしこの家も住んでいるようで、「今日は公開日ではありません」
 左手に「中山道宿場館」がある。よしここに入ってみよう。 
「いらっしゃい。」若い2人の女性が迎えてくれた。観光協会でやっているようだ。
 いろいろ説明してくれた。
東海道を歩いた話をしたら「それじゃあ草津にも行ったんですね。」
「行きました。あそこの本陣は広かったですねえ。ビックリでした。」
「丁寧に説明してくれましたよね。私なんかまだまだ・・・。」

 中山道にも協議会ができていて、持ち回りでサミットを開いていて、あちこちに行っているらしい。

「私の実家も中山道に近いんですよ。」
「エッ、どちらですか?」
「長野県の芦田宿、望月宿。笠取峠で有名です。」
「ああ、まだこちらではサミットが行われていないので行ってないです。」 
「是非やって欲しいですね。」

浮世絵のスタンプがあったので、「これはなんですか?」と、わかっていたけれど聞いてみたら、
「3回刷りで桶川の浮世絵が版画でできるんですよ」

 東海道道歩きでも同じものがあったので、自信を持ってやってみた。1色、2色、仕上げ・・・。出来栄えは?

「あ、うまくできましたね。最後の黒がしっかりしていればきれいにできます。」

 いいお土産ができた。お店で「オケちゃん」の手形も買って、さあ出発しよう。

宿場館を出て歩き出すとすぐのところ、左手に曹洞宗の「龍谷山大雲寺」がある。中に入ったら音楽が流れている。聞いたことのある・・・、「ソドドーーミレドミーーーミレドーラソーー・・・」

この曲はなんという曲だったか・・・。黒人霊歌だったような気がする。 

 歩きながら何かないかなあと探していたら、なんと、「一里塚」の案内。それも横断歩道橋の橋脚にパネルが貼り付けてある。「桶川市北1丁目歩道橋」

 中山道桶川宿 一里塚跡

 一里塚は江戸日本橋を起点として一理(約4km)ごとに塚を築き、旅の道しるべとしたものです。桶川宿の一里塚はこの付近の中山道の両側にあり、塚野上には杉が植えられ、その根元には石の妙見菩薩が祀られていました。この一里塚は明治9年(1876)に取り壊されました。

                                   平成212月  桶川市教育委員会

 古い家が見えてきた。格子戸のうどん屋さん? 左も右も同じお店のようだ。
臼田製麺工業()、自家製麺「今福屋」さん。お店は開いていないが、この建物の脇に「木戸跡」の石柱が建っている。桶川宿のはずれということになる。
 

 木戸跡を過ぎて「桶川市役所入り口交差点」がある。そしてここに「一里二十六丁鴻巣宿」と案内がある。
計算してみると、一丁は約109m、一里は36丁だから、(2636)×109m=6,758mということになる。今日はそこまで歩かないといけない。
 

1kmほど歩いたか北本市に入った。暑くなってきている。少し休もう。

 江戸時代にはなかったろう大安売り店「100円ショップ」の前で飲物を求め、ベンチをお借りして休憩だ。

中山道トップページへ No.5上尾宿へ No.7 鴻巣宿へ