中山道早ある記
No.61 醒ケ井宿

歩いた日  令和  4  年 11 月 12 日(土)


 今日はJR大垣駅前の「旅籠」で目を覚まし、朝食を済ませたあと、予定より早く電車に乗りJR柏原駅まで移動、駅前から中山道を歩いてきている。

 元「山東町役場」前で国道から分かれ、名阪神高速道路のすぐ右手の旧道に入ってきている。
 国道から分かれたすぐのところは竹林などもあり閑静。でもまたすぐに家並みが続くところに入ってきた。

「八幡神社」が迎えてくれている。


 少し行くと左手に「中山道一里塚の跡」と刻んだ石のモニュメントがある。隣りには松の木が植えられている。ガイドブックにも案内がないが、最近建てられたものだろうか。

  そしてその先には「長尾山等輪寺」。あらっ、大勢のおばさんたちがお寺から出てくる。
きょうは「報恩講」があったと。
「中山道かい、このお寺は立派なお寺だよ」と、一人のおばさん、尋ねもしなかったが教えてくれた。

 送り迎えで車に来た女性も丁寧に頭を下げて挨拶してくれている。いい人たちだ。

  道路は急に下り坂になって右へカーブし、また左に折れる。そうか「鍵の手」か。「醒ヶ井宿」に入った。「東見付跡」、ここから「西の見付」まで八町二間(876m)が醒ヶ井宿であったと説明がある。

「中山道醒ヶ井宿」の石柱も迎えてくれている。


 面影を残している家が続く。商店もある。「酒・たばこ・食料品 立木与三郎商店」格子戸の家も多い。

「ハリヨと梅花藻の町 中山道 さめがい宿」との街路灯の看板の文字が気になる。

  左手、高速道路との間に挟まれた格好で「加茂神社」。立派な鳥居の先は会談になっていてお社は左手に折れたところに立っている。高速道路建設で移築かな。

 高速道路ができるということで皆さんびっくりしたことだろう。
右手に「緑苔寺」の山門を見ながら進むと、左手に水が湧き出ているという「居醒の清水」。
 古事記や日本書紀にも記述があるといわれ、「日本武尊」の像が建っていて、「腰掛け石」の説明もある。


 
きれいな水だ。
宿場を進むと理解できた。この宿場はここの湧き水からなる川の流れとともに出来上がっている。
 そして、この川、「地蔵川」に住んでいるのが「ハリヨ」と呼ばれる魚、そして川の中に生えているのが「梅花藻」だ。

「ハリヨ」の姿は見えないが「梅花藻」は見事に育っている花も咲いている。

この川を挟んで「醒ケ井地蔵尊」。この地域の水の守り神。
その先に「本陣 樋口山」の看板を下げているが、「本陣跡」だ。いまでは料理屋さん。
「醒ヶ井宿 料理 仕出し」と書かれている。


「問屋場跡」は資料館になっている。平成12年から資料館として公開した。
説明板によれば、醒ヶ井宿には
本陣1、脇本陣1、旅籠11軒、問屋7軒、戸数138戸、539人が住んでいたとある。
中に入ってみた。きれいに展示されている。記念スタンプを押して資料館を出た。

「梅花藻くずもち 名水めぐり しょうゆソフトクリーム と看板を出した「ヤマキ醤油」屋さん、「公民館」、「御料理 多々美家」、「地蔵川ガーデン 久保田」。皆さんまとまってお店を出している。素晴らしい。

実家の近く「海野宿」を思い出させる。 


 
この先「天然記念物のイチョウ」の先で道路は分かれて左手に折れ地蔵川を渡る。「醒井大橋」。「十王水」の名称も見える。

 橋を渡った先は川がないので通りの両側に家が張り付いている。しかも面影のあるいい風情を醸し出している。

 そんな中の左手に「西行水」。なんだろう、これは。水が湧いているとあるが、どこ?
「泡子塚」の説明板、西行にまつわる面白い話(西行に恋した女性が、西行の飲み残したお茶の泡を飲んだところ懐妊した・・・)と、水琴窟がある。


 
きれいな音を聞いて「西行水」をあとにした。

 この先はもう「JR醒ヶ井駅」になる。角に次の宿場「番場まで一里」とある石柱を見て、今日はここで道をそれ駅へ向かう。

よく歩いた。

「醒ケ井宿」、きれいな水の地蔵川がよかった。ここも本陣や旅籠などまとまっていたのだろう。距離は短かったがロケーションは素晴らしいところだった。

料理屋さん、喫茶店など、いつまでも頑張って続けて欲しいものだ。

 

中山道トップページへ No.60柏原宿へ No.62番場宿へ