中山道早ある記
No.62 番場宿

歩いた日  令和  5  年 3 月 2日(木)


 

 きょうは相模大野から小田急ロマンスカーで小田原駅に出て新幹線に乗り米原駅まで来た。乗り換えがなく順調だ。
 米原駅でコインロッカーに荷物を置いて身軽になって出発だ。

 それにしても当時、江戸時代には荷物はどうしたんだろう。着替え、下着、洗面道具に雨対策。

 そうかー。ちょっと調べてみたら、着替え、下着、化粧品。行李や風呂敷に包み、肩にかけて持ち歩いた。宿で洗濯もしていたんだとある。

「♪振り分け荷物 重かろにーーーー」の感じか。(橋幸夫の潮来笠より)

 1215分、前回の終点に着いてさあ出発だ。
「番場宿へ一里」の石柱をあとに緩やかに坂道を上り、すぐに駅前からくる国道21号に合流する。

 丹生川を渡り200m歩いてまた右手の旧道に入っていく。
 
 雨がパラパラと風に舞って落ちてきている。もう少し温度が低ければ雪になっているんだろう。米原は雪が降ることで有名だ。 再び国道を突っ切り進んで、和佐川を渡ったあたりからすごい構えの家が数軒現れる。お寺もある。「真宗大谷派敬永寺」、立派な鐘もある。

 名神高速道路の高架の下をくぐって進むと、三叉路になっていて角に小公園があり、「中山道一里塚跡」の石碑が建っている。書いてはないが「久礼の一里塚」だとガイドブックにはある。説明板があるが残念ながら文字は消えてしまっている。

  中山道はこの一里塚のわかれ道を右手に入っていく。
 
集落が途切れると右手は山林、左は田んぼになった。さらに左手には高速道路が走っている。

 この風景もすぐに終わりまた集落に入ると素晴らしい家が並んでいる。
「中山道番場宿」の案内板も掲げられている。交差点手前にはポケットパークもある。

「脇本陣跡」「問屋場跡」「明治天皇御小休所」「本陣跡」の石柱が続けて建っている。宿場の中心に入って来た。

とはいえ、この宿場は距離が短い。当時の規模は本陣1、脇本陣1、旅籠屋10軒だったという。

「浄土宗本山蓮華寺」の石柱はあるがお寺は見えない。左へ100m入る、と案内がある。
 小さな看板に開山忌法要の案内もある。よく見ると「忠太郎銅像建立記念式典」も兼ねて行うとある。
そうか、ここ蓮華寺に「瞼の母番場忠太郎地蔵尊」が祀られているのか。

  父の道楽に愛想を尽かして家を出て行った母親を、ぐれてやくざになった忠太郎が探し当て「忠太郎でござんす」といったものの・・・、母親は息子と知りながら追い返してしまう。

「瞼をつむれば昔のやさしいおっ母さんの面影が浮かんできやんす」
「おっかさん、たった一言、忠太郎と呼んでくだせぇ」

  忠太郎さんは実在した人ではなく、長谷川伸が書いた戯曲。「番場宿の忠太郎」で有名になり、大衆の涙を誘ったといわれ、歌謡曲としても三波さん他いろんな人が唄っているよね。

  右手には「松風山法雲寺」。このあたり道幅は広くないが、立派な家が並んでいる。パラパラ降っていた雨は止んだが風が強く寒い。

 通りはラーメン屋が1軒、美容院が1軒、他は民家が続く。そんな中に「北野神社」の大きな鳥居も見える。

「青竜山称揚寺」の先に「番場宿資料館」があるがきょうは閉館。残念。

「楓樹山本授寺」の付近で集落が切れる。左手の高速道路に近づいて並行して歩く。

 盛土して造られた高速道路の法下が旧道ということは、以前はもっと左手、高速道路の位置あったのだろう。機能回復で寄せられたのだろう。

 歩いてきた方を振り返ると雪をかぶった「伊吹山」がくっきり見えている。

 道は上り坂になり左手の高速道路より高い所を歩くようになると、ここからは下り坂だ。「摺針峠」の頂上か、と思ったがまだ峠は続くらしい。「小摺鉢峠」だと。

 少し下って突き当たった道は右に折れて進む。道標も建っている。
 集落に入って「平野山称名寺」や、いまではトタン屋根になっているが藁屋根だったと思われる家などを見て進むとやがて頂上に着いた。高台に鳥居が見える。

「摺針峠」の頂上に「神の宮」、そしてここが「望湖堂」があった跡だという。
ウーム、見える見える「湖」が。見事な景色、琵琶湖が見える。

FUJITEC」の高いタワーも見える。あれはなんだろう? 会社の中の展望塔? どうやらエレベーターの製作会社ということが分かった。

 ここは明治天皇も休まれたところだという、一休みしよう。

 

 望湖堂跡
江戸時代、磨針峠に望湖堂という大きな茶屋が設けられていた。峠を行きかう旅人はここで絶景を楽しみながら「するはら餅」に舌鼓を打った。参勤交代の大名や朝鮮通信使の使節、また幕末の和宮降嫁の際も当初に立ち寄っており、茶屋とは言いながらも建物は本陣構えで、「御小休御本陣」を自称するほどであった。その繁栄ぶりは、近隣の鳥居本宿と番場宿の本陣が、寛政7年(1795)8月、奉行宛てに連署で、望湖堂に本陣まがいの営業を慎むように訴えていることからも推測される。(後略)

 10分ほど休んで峠を下る。途中ものすごい急坂の斜面が旧道だというがこれは無理だ。和田峠の下りより厳しいぞ。当時本当にここを通っていたの?と疑ってしまう。

  回り道をして、途中からは緩い旧道として山中の道を案内しているのでここからは旧道に入ってみよう。杉林の中を小川沿いに歩きすぐに国道へとたどり着く。

このあたりで「番場宿」は抜け「鳥居本宿」に入っていく。

 心配した峠もこの程度でよかった。あとは大津付近まで平坦だろう。さあ先を急ごう。
 

 

中山道トップページへ No.61醒ケ井宿へ No.63鳥居本宿へ