中山道早ある記
No.63 鳥居本宿

歩いた日  令和  5  年 3 月 2 日(木)


 

 きょうはJR醒ケ井駅から歩き番場宿を抜けて「摺針峠」を越え国道におりてきた。もうここは「鳥居本宿」の入り口だ。

 国道を少し歩いて左手の旧道に入ったところに、石の柱でできたモニュメントが「おいでやす彦根市へ」とあり、柱の上には近江商人、虚無僧が。

 家がびっしり張り付いているSカーブの素敵な道を歩いていると、どうやら琵琶湖の方角から雨が降りそうな模様になって来た。

「まずいぞ、ちょっと雨宿りしよう」とガレージをお借りし下に入ったら降り出した。
 日はさしているが。強い雨が降っている。にわか雨、このあたりのイメージ通りだ。もう少し寒ければ雪が舞うとことになるのだろう

 10分ほどでやんだので歩き出した。
 
 
右手にすごい家が見えてきた。明治天皇御小休所の石柱も建っている。
アッ!ここが「赤玉神教丸」を売る薬屋さん、有川市郎兵衛さんの家だ。

「暖簾がかかっているよね、覗いてみようか」
「ごめん下さい。やっていますか」と、くぐってみたら、
女性の方が「いらっしゃい、ああ、閉めているけどいま開けますからどうぞ」と中に入って行ってしまったが・・・。

 おもての方から「こちらへどうぞ」と案内してくれたのは旅人に見せるための展示質だった。
 当時からのものという家の中の置き看板、赤玉の形を象徴した丸看板やかまど。「最近まで使っていたんですよ」
ここのお店を描いた浮世絵も飾ってある。

「赤玉と言えば下痢止めだったような気がしますが」
「そうです。いまでは胃のもたれや胸やけに効くのもありますよ」

3種類の薬があるようだ。
「有川神教丸」は消化不良や食あたり、下痢、便秘にお悩みの方
「宮川六神丸」は動気、息切れ、気付けに
「赤玉神教丸」は食べ過ぎ、飲み過ぎ、二日酔い、胃もたれ、胸やけに効くとある

「それなら『赤玉神教丸』を頂いて行こうかな、200粒入りをください」試してみよう。


 
わざわざ開けていただいたお礼を言ってあとにした。いやー寄ってみて良かった。アッ、軒下に合羽が下がっている。 
 

「合羽所『木綿屋』」
 享保5年(1720)馬場や吾郎が創業したことに始まる鳥居本合羽は、雨の多い木曽路に向かう旅人が雨具として多く買い求め、文化・文政年間(180430)には15軒の合羽所がありました。天保3年(1832)創業の木綿屋は、江戸や伊勢方面に販路を持ち、大名家や寺院、商家を得意先として大八車などに覆いかぶせるシート状の合羽を主に製造していました。(後略)


 宿場の中心に来たようだ。あちこちにアルミ製の説明板が建っている。
「鳥居本宿場の説明」「旧本陣 寺村家」「旧脇本陣・問屋場跡 高橋家」、
家の構えはいずれも変わってしまっている。
さて今日の予定はここ近江鉄道鳥居本駅までだ。続きは明日にしよう。
予定より大分早く歩くことができた。米原駅前のホテルに帰る前に彦根城に寄ってみよう。

(彦根城)
 大きい。入ってから天守までの石階段はきつかった。さらにお城の中の階段のきつさといったら・・・松本城以上だ。60度以上はあるのではと思う。
 疲れてホテルに入った。 

 
令和5年3月3日(金)

 ホテルで朝食をいただき9時01分の近江鉄道で鳥居本駅に向かった。きょうはいい天気だ。それにしても乗客が少ないのにびっくりだ。

 駅前から昨日の終点に出て歩き出した。家並みの木部の色、ベンガラ色が目立つ。 

 

  居本宿
  街道(彦根道)や北国街道の分岐点の鳥居本宿は、中山道の江戸から数えて第63番目の宿場町です。宿の長さは、小野村堺から下矢倉村まで13町(約1.4キロメートル)で、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠35軒があり、本陣は寺村家が務め、脇本陣と問屋は高橋家が務めました。
 
かつては万時元年(1658)創業の赤玉神教丸、木曽路に向かう旅人に評判だった雨合羽、そして鳥居本スイカが、「鳥居本の三赤」として知られました。
 鳥居本宿には、本陣や脇本陣の建物こそ現存しませんが、随所に重厚な家屋が残り、国指定重要文化財の有川家やヴォーリズ建築の旧本陣、旅籠跡、合羽製造を示す看板などに旧街道の宿場の名残がみられます。
         
        制作 鳥居本お宝発見


 合羽所「松屋」さん、屋根の上に飾ってあったのか、いまでは合羽のモニュメントは外されている。
 地域交流館「さんあか」が開いてイる。入ってトイレ休憩しよう。

 
案内板に掛けられていて、
「・・・・この場所には村役場があって合併後は彦根市役所の支所でした。平成6年に新しい支所と公民館ができたので永らく閉鎖されていました。中山道を歩くお客様が多くなりましたが、トイレがなくって不便でしたので地元の強い要望から改装され開設となりました。」とある。助かります。

 中には中山道の浮世絵版画や説明板が設けられている。真っ赤な顔のスイカ坊や?もいる。
 
 歩き出した。きれいな格子戸の家が数軒、登録有形文化財に指定された「武宮家住宅」もある。

「永池地蔵」、「洞泉山專宗寺」、面白い名前の「そば処百百百百」(百々家)などを過ぎて三叉路に来ると道標が建っている。

直進方向には「中山道」、右側には「右 彦根道」とある。ガイドブックには「朝鮮人街道」とある。
 中山道に対して脇街道だが、将軍以外では朝鮮通信使の通行が許された街道だったのでこのように呼ぶと。

  ここを過ぎると家並みが途切れる。田園風景の右手奥に新幹線がひっきりなしに走っている。
 
 小さい水路を渡って小野地区に入った。集落が続いている。左手に水路があり旧街道らしい雰囲気がある。「小野こまち会館」があるが開いていない。

最初はこちらの集落が宿場だったとガイドブックにある。
 
 この集落もすぐに途切れ再び田園風景。左手には高速道路が近づき、右手の新幹線も近くに迫ってきている。

 ここに、その高速道路、新幹線線路に川もないのに面白い構造の“物”がある。なんだろう。
スマートフォンで写真を撮り検索したが出てこない。なんだろう。

 わぁ、先の方で農家のおばさんがワゴンにつかまって畑に行こうとしているが、危なっかしいなあ。

大丈夫ですか」
「はい、どこまで行くの」
「今日は鳥居本駅から歩いて五個荘駅までの予定です。米原のホテルに泊まっているんです」
「わたしら近くにいながら歩かねえがよく歩いている人を見かけるよ。どこから来たの」
「相模原からです。気を付けてください」

 右手に八幡神社入り口の灯篭が建っている。社はどうやら新幹線の奥だ。

  お地蔵さんが6体並んで、きれいな前掛けをかけてもらっている。その先に「小町塚」、小野小町がこの付近で生まれたとの説もあると。

  新幹線の下をくぐって原集落に入った。左にまた水路が流れている。
「角宮醤油」の先にまた「八幡神社」
 

 芭蕉昼寝塚、祇川白髪塚」と彫られた石柱も。 

 

 昼寝塚
       ひるかおに ひるねせうもの とこのやま

 
 
俳聖松尾芭蕉が中山道も往来する旅人が夏の暑い日にここの涼しい境内地で昼寝などしている。つかのまの休息をしている「床」と「鳥籠山・とこのやま」をかけて詠われたものと思われます。

 白髪塚
       恥ながら 残す白髪や 秋の風

 聖徳太子と守屋との戦い等、幾多の戦の将士達もあわれみ蕉門四世・祇川居士(陸奥の人)で芭蕉の門人が師の夏の句に対し秋を詠んだ句と思われる。

   神社の境内に入ってみると奥の方に「日本一大太鼓」の看板が下がっているが、建物の中で見ることはできなかった。

 この先で高速道路の下をくぐり進むと、大きな交差点に出る。手前左側に大きな常夜灯。「多賀神社」への道しるべと。

 交差点を渡ったところに茶店があった。休憩しよう。1030分、冷たいものをいただいて40分出発。

 大きな杜の「春日神社」が右手。
ガイドブックにあるゴルフ練習場はスーパーになっている。その先「勝満寺」「矢除地蔵尊」を過ぎ芹川を渡る。

 渡った右手には「旭森公園」、「30体ほどのお地蔵さん」、「石清水八幡宮」。

その反対側の広場には「「かどや」跡地と井戸の由来」の説明板がある。湧水を使った御休み処があったと。

  約4mと広くない旧道を進むと右手に大きな山門が見えてくる。「鳥籠山唯称寺」とある。「ちょうろうざん」、これで「とこのやま」とかけた芭蕉の句?

  立派な構えの家がいくつかあったが家がまばらになった。

 近江鉄道の踏切だ。右が彦根方面、左は高宮駅方面になる。

高宮駅と言えばお昼を気にしなければいけない。過ぎてしまうと食べるところが・・・。
「大北交差点」

でキョロキョロしてみたら・・・、あった。ラーメンとある。
「行ってみようよ」

「めんや三平」で生ビールとボリュームたっぷりのあんかけちゃんぽん、から揚げをいただき満腹。

  1125分、交差点に戻って歩き出した。道は狭いが雰囲気がある。
いよいよ「高宮宿」に入ったぞ。ほぼ予定通りに「鳥居本宿」を歩くことができた。

 

中山道トップページへ No.62番場宿へ No.64高宮宿へ