中山道早ある記
No.64 高宮宿

歩いた日  令和  5  年  3 月 3 日(金)

 

 きょうはJR醒ケ井駅から歩き番場宿を抜けて「摺針峠」を越え、さらに鳥居本宿を歩いてここまできた。
 ほぼ予定通り歩き昼食を済ませて「大北交差点」に戻り、高宮宿に入って来た。格子戸の残った面影のある家並みの宿場に入った。

  歩き始めてすぐの所が「高宮駅入り口」だ。Sカーブの道路はなかなか素晴らしい。


 カーブの先は「高宮神社」だ。立派な鳥居、そして奥には立派なお社が見えている。いまも昔も宿場のメインだろう。

 
左手には当時のお店跡と思われる家に「高宮宿 座・楽庵」と書かれた大きな看板がかかっている。なんだろう。説明板は「高宮布の布惣跡」

 

 高宮布の布惣跡
 高宮布は高宮の周辺で産出された麻布のことで室町時代から貴族や上流階級の贈答品として珍重されていました。高宮細実とも近江上布ともよばれ江戸時代になってからも高宮はますます麻布の集散地として栄えました。
 布惣は七つの蔵に一ぱい集荷された高宮布が全部出荷されそれが年に十二回繰り返さなければ平年でないといわれたと聞いています。現在五つの蔵が残っており当時の高宮嶋の看板も現存しています。

「元大庄屋(馬場宅)」、提灯が飾られた「提灯製造馬場」さんや「松本酒店」の前を通過。
「高宮鳥居前交差点」には左手に大きな鳥居が見える。
これは高宮神社の鳥居ではなく「多賀神社」へ向かう鳥居ということになる。

  江戸時代は『お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる 伊勢ヘ七度 熊野へ三度 お多賀さんへは月参り』と宣伝されていたとガイドブックに説明されている。
立派な「太閤橋」もあるという。今回は省略するが「糸切餅」「多賀杓子」が名物ともある。

 

 

 芭蕉の紙子塚
        たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子

貞享元年(1684)の冬、縁あってこの家の主(小林家三代目)の許しで一泊した俳人の松尾芭蕉は、自分が横になっている姿の絵を描いてこの句を詠んだ。紙子とは紙で作った衣服のことで、小林家は新しい紙子羽織を芭蕉に贈り、古い羽織をいただいた。その後庭に塚を作り古い紙子を収めて「紙子塚」と名付けた。   (高宮街づくり委員会)

 と説明書きがあるが、ガイドブックによると、

「円照寺」に滞在していた芭蕉さん、この日はお寺が坊さんで一杯になり近くの小林家にお世話になった。小林家では紙子の汚い姿に芭蕉とは気づかずにいて朝になって住職から芭蕉だと聞いて感激したと。

 

左手に「本陣跡」とあり門が残されている。奥にある家は新しく当時のものではないが、立派な蔵もあり庭もありすごい。

「脇本陣」「旅籠」などは気が付かなかったが天保14年の記録によれば、本陣1、脇本陣1、旅籠や23軒があったといい、人口では「本庄宿」に次ぎ中山道2番目の多さだったという。

 右手に芭蕉がお世話になっていたという「円照寺」だ。中に『家康の腰掛石』があるというので入ってみた。
柵に囲まれ大事に保存されていて座ることはできなかった。

「犬上川」に来た。手前に「むちんばし」と書かれた道標。鎮めに造られたお地蔵さんもある。道路整備に「地元負担金」というのがあったことを思い出す。この橋は地元民からの出資金で造られたとある。

  犬上川を渡った先は道路が広くなっている。古い家は少ない。拡幅工事されてしまったのか。

 四之井川の新安田橋を渡り「法士町」交差点を過ぎ、松並木、ケヤキ並木を過ぎる。

  右に「月通寺」「若宮八幡・産の宮」、左手に「還相寺」の鐘楼、右手に「了法寺」を見て進む。またSカーブの道になる。立派な家があるので改良して直進にできないからかカーブが残されている。

  また松並木が出てきた。「おいでやす彦根市」の石柱がここにもある。町のはずれということだ。

 ひと休みしたいなと思ったらちょうど松並木の中にベンチがある。休もう。1320分。

 一息ついて歩き出すと松並木も終わり「出町交差点」 

 家並みも亡くなるところ左手に「日枝神社」の鳥居があるがお社は小さい祠のような小さいもの。

また松並木になった。ケヤキ並木か。道路はいい感じにSカーブになっている

「ワーッきれいだね、この塀」
木製の塀で、柱と貫がベンガラ色に塗られ、板塀は黒。きれいだ。

 ベンガラとは土中に含まれる酸化第二鉄を主成分とする顔料だがこの付近で産出されるのかな。食料や化粧品にも使われているというがここでは木材の防腐剤として使われている。
カラー舗装にも「ベンガラ色」というのがあった。

「四十九院交差点」の手前に「阿自岐神社」の石柱と常夜灯がある。社は見当たらない。  

 イヤーッすごい家だ。右手、板塀が約50m続いている家。
そして左手に「春日神社」の鳥居を見て進むと左手に白い建物が見えてきた。
「あれが日本最初のコンクリート造りの小学校かな」、ちょっと見学していこう。

「豊郷小学校旧校舎」できれいに保存されている。廊下の幅は広く、天井の意匠、階段の意匠が素晴らしい。

懐かしい「青写真」、当時の設計図、模型も展示されている。
休憩させていただき14時8分歩き出した。

「石畑一里塚跡」だ。「一里塚の郷石畑」として小さい小山を築いて小公園になっている。当時の一里塚の塚の上からは琵琶湖が見えたと豊郷村史に記されていると

「八幡神社」「豊郷町役場」を過ぎると近江鉄道の「豊郷駅」入り口。
案内看板に、この駅にはトイレがあると書かれているが、昨日の駅ではどこもトイレが使えないという状況にビックリした。

「くれない公園」の先に「伊藤忠兵衛家屋敷跡」。伊藤忠商事、丸紅の創業者だ。近江商人だったんだ。

玄関に「いらっしゃいませ」と暖簾が下がっているので入ってみた。
すごい屋敷だ。蔵も3つ。庭もあり、きょうはおひなさまが飾られているがどれも時代物だ。
感嘆して「記念館」をあとにした。

 右手に「天稚彦神社」、左手に酒屋さんなどを見ながら進むと「中山道一里塚跡」の石柱があり「豊会館 歴史資料館」とある。民家を利用した資料館?

 普通の民家ではなかった。
ちょっと覗かせていただいたら、わが国最初の鮭缶詰「アケボノ缶詰」の製造者、近江商人藤野家本宅跡だと。

 この先「近洲音頭発祥地」で一休み。ベンチが造られていて説明板もある。観音堂があった跡。

  このあたりで家並みが途切れ先方には橋が見えてきている。このあたりで「高宮宿」から「愛知川宿」に入っていく。

 また一つ宿場を統りすぎることができた。さあ橋を渡ろう。


 

中山道トップページへ No.63鳥居本宿へ No.65愛知川宿へ