中山道早ある記
No.65 愛知川宿

歩いた日  令和  5  年  3  月 3 日(金)


  きょうはJR醒ケ井駅から歩き「番場宿」、さらに「鳥居本宿」、「高宮宿」を歩いてここまできた。

  宇曽川に架かる「歌詰橋」を渡ったらもう「愛知川宿」の案内板が建っている。

 中山道は全く直線で南にむかっている。家並みも素晴らしい。
家並みが続く中、「将門山普門寺」、「甘露山正光寺」「石部神社」などを通過。

 

 
 大きなお菓子屋さんもある「菓匠吉福庵」。店前には「特製いちご大福」「子供から大人まで大人気の吉福庵自慢の湖東山どら焼き」とある。琵琶湖の東ということか。
「寄ってみよう」という声も出ず、まだこの先にもあるよ、という感じで通過した。

  分かれ道に来た。ここは右手に進む。右手に大きな「愛知川小学校」。
この先、道路は大きく弧を描いて進み「河脇神社」の先で交差点を渡ると、道路をまたぐように「中山道愛知川宿」のアーケードがある。宿場に入って来た。道路も明色舗装になっている。

 左手、大きな家の構えの門の前に「湖魚 季節料理 近江商人亭 三角屋中宿店」と看板が。料亭か?

「愛知川宿北入口」の石柱の先に「御菓子司 しろ平老舗」。この付近はお菓子屋さんが多かったとガイドブックにあったが、それほどでもない。お店をたたんでしまった家もある。

 交差点を渡ると、左の角に「黒い郵便ポスト」があった。「書状集箱」とある。いまでも使われているようだ。

 

 書状集箱
 このポスト(書状集箱)は、明治4年(1871)郵便創業当時使用していたものと同じ型のものであり、「ポケット・パーク」が、町のシンボルとして、愛知川町は、かっての「木曽街道」六十九次の六十六番目の宿場町として栄えたことを記念されたところから、その景観等に合わせて設置したものです

なお、このポストは、他のポストと同様に取り集めを行いますので、ご利用ください。   平成5年4月22日 愛知川郵便局長

 ちょっと文面がおかしいけどそのまま書いておこう。

「本陣跡」だ。建物は現代風だが「愛知川ふれあい本陣 情報発信施設」の看板。
入ってみよう。「なごみカフェ」の看板もある。お茶もいただけるかな。
「失礼しまーす」
「いらっしゃいませ。どうぞ見て行ってください」
中はお店にもなっている。「愛知川びん細工手まり」がいっぱい飾ってある。作り方なども説明してくれた。
記念にガイドブックとスマホ入れバックを買い求めた。
 

 
展示室の奥が喫茶になっている。新しい建物で感じがいい。
「何にしようか」
「さっぱりするレモンスカッシュをいただこうかな」
「じゃあ私も」
ここでもビックリ。抹茶アイスとおはぎがついてきた。食べたかったのでナイスだ。

  1620分、「本陣跡」を出た。今日の帰りの予定電車の時刻は1619分だったから過ぎてしまった。まいいか。歩こう。

「愛知川宿」の当時の規模は、本陣1、脇本陣1、旅籠屋が28軒だったという。
その宿場もはずれに近づき、右手の「八幡神社」の先は「高札場跡」だ。常夜灯もある。
 あれ!!、いま気が付いたが、街路灯のデザインが素晴らしい。これは是非写真を載せよう。、近江商人が荷を担ぎ、牛に荷を載せ・・・。こんなの初めてだ。

  ここでもお菓子屋さんが店をたたんでいる。「小松屋老舗」。
でも理容店はここでも回転させている。ずっと歩いているが美容院、理容店は続いている。お菓子は我慢しても髪の毛は伸びる・・・。

「旅館味吉屋」は当時からの旅籠か。その先には「日本料理 竹塀楼」とあり、「明治天皇御聖蹟」の石柱も。 

 珍しい名前の「不飲川(のまずかわ)」を渡るともう愛知川宿のはずれだ。
はずれのアーケードをくぐると国道に合流し川の手前に差し掛かる。

 少し旧道に入って「祇園神社」
さあもう一息だ、と愛知川を渡る。200mほどあるか。大きな川だ。
下流側に近江鉄道も走っている。終点は近い。

 と安心していたら道を間違えた。旧道は国道から離れて下流に行くのだった。国道を歩いてしまった。
「急に案内がなくなったからおかしいと思ったのよ」。しまった。が、いいだろう。

 途中を左手に折れて旧道へ合流。もうすぐそこが今日の終点「五荘駅」入り口だ。

良く歩いた。足、腰を伸ばして、さあ宿へ帰ろう。

中山道トップページへ No.64高宮宿へ No.66武佐宿へ