中山道早ある記
No.66 武佐宿

歩いた日  令和  5  年   3月 4 日(土)


 きょうは米原駅前の東横イン旅籠を8時20分に出発、駅のコインロッカーに荷物を預け近い江鉄道の始発電車に乗って旅が始まった。
乗客が少ないのにびっくり。

  9時38分、五箇荘駅で降り、歩き出して昨日の最後の通りまで出た。

 もうすぐのところで分かれ道になり、三角地がポケットパークになっているところを右に進む、とすぐに大同川を渡り、川沿いの道路に合流する。

  暫く川沿いの道路を進むが、途中に1本の松が残っている。「中山道の名残りの松」として説明板が立っている。
すぐ脇には「五箇荘・日本橋より123里 中山道散策案内所」と看板を掛けているが、残念ながら閉まっている。土曜日なのに?

「近江商人・三方よし 発祥の地 五箇荘」の説明書きもある。てんびんを担いだ商人の姿も描かれている。

  きれいな「藁屋根」の家がある。これまでにも藁屋根の上にトタン板で覆ったと思われる家は数軒あったが、残っているのが素晴らしい。

  ポケットパーク「てんびんの里 五箇荘」が左手にある。結構広いが・・・、商家の跡か? 大きな「中山道分間延絵図」が掲げられている。

  先に進むと、右手に「旧郵便局舎」、コンクリート造りのモダンな建物だ。説明板もある。
「・・・大正14年に直線と直角(幾何学的)に構成され、五箇荘郵便局として開局・・・」とある。

  アレッ!なんでこんなところに「鐘」が置いてあるの?大きな屋敷の門の前に高さ1.2mほどの釣鐘が置かれている。西沢家。
幕末から続く「鋳物師」だったとか。ベンガラ色の板塀も見事だ。

  家並みがポッと途切れて田圃かと思ったら大きな常夜灯が建っている。道標だ。

「左いせ ひの 八日市」 「右 京道」

 常夜灯の説明板にあるように確かに他の造りとは違い、見事な常夜灯だ。
五輪の塔ではないが、「上から宝珠・請華・笠・火袋・中台・棹・反花・基壇のすべてが揃った美しい常夜灯」と説明されている。
特に反り返った花型の脚は素晴らしい。常夜灯にこれほど見入るとは。

  また家並みの中に入って交差点を渡る。
 左手に水路が近づき、道路とはさまれた区域はポケットパークになっている。

「明治天皇北町屋御小休所」の石柱が建っているが、すぐ先の右手の家の中にも「明治天皇御聖蹟」の石柱。門の中にだ。珍しい。ちょっと覗かせていただいた
市田家」で、呉服等を商う近江商人だったと説明がある。現在は「ホーム北町」の建物が。

 そうか本宅はこの先にあった。「わがまち一番」として「京町屋商家の保存」。市田庄兵衛家の本宅はこちらだった。北町屋町で購入し保存、活用しているとある。すごい。大きな蔵もあってすごい家だ。

「大郡神社」を過ぎ交差点を渡るとこちらにも藁屋根の家が残っている。ういろうを販売していたお店だったと説明がある。

  珍しい、旅人が一人。
「中山道ですか」と声を掛けたら「はい」と通り過ぎた。土曜日だから少しはいるのかな。

 また左手に水路が沿う道路になった。街道の面影がある道を快適に歩いていると一里塚跡の説明板があった。「石塚の一里塚」。日本橋から123里(483km)とある。
 

そろそろトイレタイムかな、と思って歩いていたら、国道と合流するところに喫茶店が見つかった。「コロンビア」

「ちょっと寄って休んでいこうよ」
ここでもモーニングセットだったが、断ってコーヒー単品にした。まだお昼には早い。1030分だ。

  15分ほど休んで再び歩き出した。すぐに国道と合流だ。近江商人像の石柱が建っている。
 
合流した国道とはすぐに右へ折れて分かれ静かな通りに入る。

 すぐの所に「わがまち一番 湖東三名水の一つ、清水」と説明板がかかった小屋がある。
井戸だ。いまでも湧水が絶えないという。右手に40mほどの高さの山は連なっているがここからの湧水? 絶えない?

  旧道から国道に戻る道を間違え、少し戻って国道へ向かった。
その国道に合流したところで斜めに新幹線の高架をくぐり、新幹線の左側に出てこの先中山道は左に大きく曲がる。

  トイレタイムのあと「奥石神社」に向かった。大きな森が見えている。手前にあるのは裏参道で、表参道は200mほど先になる。大きな鳥居がある。

説明板があり、この森は「老蘇の森」と呼ばれており、そこに建つのが「奥石(おいそ)神社」 

 通りは狭い道ながらSカーブを描いている。素敵だ。松の木も残っている。そのカーブ内に橋がある。轟川の「轟橋」

  渡った先に大きな屋敷が見え、県指定文化財の「杉原氏庭園」とある。

 江戸時代末期に造られた個人宅の庭園で広さは約500平方メートルだという。中を見ることはできなかった。

「安土老蘇郵便局」の先で交差点を渡ると、左手に「コミュニティセンター」。
「ちょうどいいね、ここでお昼を食べて行こうよ」。1135分になっている。

 きょうは駅で「手弁当(パン)」を買ってきている。座るところがあれば食事ができる。
グループが集まってイベントが行われていたが、センターの方にお断りしてロビーをお借りし一休みできた。うまくいった。
 
12
時、出発した。
大きな家が右に左に数軒続く中歩くと「鎌若神社」が右手にある。立派な鳥居だ。

この先、大きな家の塀からきれいに咲いた梅ものぞいている。

 お寺もある。「円通山東光寺」。
お寺や神社、多いが、ゆっくりお参りできないのがちょっとさみしいが許していただこう。

 立派な蔵のある大きな家が数軒。裕福な町だね。

 西老蘇公民館を過ぎ交差点を渡りしばらく歩くと田園風景になる。
「中山道西生来どうぞごゆっくり」と木製の看板が建っている。

 家並みに入ると街路灯には「武佐商工振興会」の看板も出ている。武佐宿に入って来た。
 舗装も新しくなり、歩行者通行帯の緑にペイントされきれいな道路になっている。 

「圓明山西福寺」、大きい本堂だ。姿のいい松も門から覗いている。

そのお寺の屋根にも負けないような立派な家がある。すごい。母屋の屋根が三層になっている。

「中山道西生来一里塚」の石柱が個人の家の中に建っている。

「武佐商工振興会 おしゃれのお店 ㈲三喜屋」と書かれた看板のある街路灯の脇。説明書きはない。

  立派な家が続く。柱がベンガラ色に塗られた木塀の家に続き、間口が約40mの家は道路をはさんだ左手は田んぼになっているが同じ家の所有なのか。田圃も区画が大きい。

  田園風景の終わりに「大門跡」と看板が建っている。
あまり聞いたことのない「大門」、木戸と同じで大きな門があり出入りの監視を行った場所だと。いよいよ「武佐宿」の中心に入って来た。

  川の名前が「どんどん川」?「西生来大橋」を渡ると右手に「牟佐神社」、“武”ではない。

 すぐ脇に「高札場跡」の看板が出ている。「武佐学区まちづくり協議会」が建てている。

  立派な「武佐小学校」の先には、左手に「広済寺」、そして右手に「脇本陣跡」。「武佐町会館」として大きな鏑木門が建っている。

  古い木製建物「旧八幡警察署」など見ながら進むと「武佐町交差点」
手前右側にはポケットパークが設けられている。

 ほぼ予定通りの時間で歩けている。
「ちょっと腰を下ろそうよ」、1245分になっている。

 説明板もあり、第六十七番目の武佐宿、本陣1、脇本陣1、問屋2軒、旅籠は23軒あったという。

  交差点の先も雰囲気のある家が多く「いっぷく処」に利用している家もある。

 この先「武佐郵便局」の所には「伝馬所跡」の看板。
「伝馬、人足を常置したところ」と説明書きした「1989年度武佐小学校卒業生」の作。
「旅籠屋」の看板もある。
「本陣跡」だ。他の宿場と違って立派な家が建っていて、門と漆喰の塀が素晴らしい。
 

いろいろなことに感心しながら歩いていると「高札場跡」の案内看板があり、もう正面に近江鉄道の駅らしいものが見えてきている。

「武佐駅」に到着だ。予定より30分早く着いた。今日はここまでの旅だ。次回はここから始まるので、ちょっと先の方、踏切を渡って様子を見た。直線が続く。次回も明るい旅になりそうだ。

 30分ほどの待ち時間で電車に乗り込んだ。今回もよく歩いた。
またこの先も頑張ろう。


中山道トップページへ No.65愛知川宿へ No.67守山宿へ