中山道早ある記
No.67 守山宿

歩いた日  令和  5  年  6 月 1 日(木)


 月に入って梅雨入りも近づいている。梅雨前線ができた上に強い勢力の台風2号が迫ってきている。

沖縄付近から北に向かってきており、このあと東に折れそうだが、この台風がどのように前線とかかわりあうのかはつかめていない。
いずれにしても「歩けるだけ歩こうよ」ということで今回も予定通り出掛けた。

  45分に家を出て小田急「ロマンス早籠」で小田原駅へ。さらに「ひかり超早籠」に乗って京都駅へ。
 ここから宿泊予定の「大津テトラホテル京都」に荷物を預けたあと、前回終点の近江鉄道八日市線「武佐駅」にやってきた。1340分を過ぎている。
 

 
 
まず踏切を渡って西へ向かうと、大きなクスノキのある「愛宕神社」。「伊庭貞剛生誕の地」とある。四国の別子銅山の支配人など務めた方と説明書きがある。

500mで国道8号に合流した。左手に大きな工場が続く。右手は車屋さん。

「六枚橋交差点」で国道から左に折れて旧道に入っていく。
道路の右側に水路が残っていて面影がある。左の家々は大きい構えだ。

  右手に「住蓮坊首洗い池」。竹柵に囲われているが水はなく大きな木が植えられている。
 住蓮坊は鎌倉時代の僧侶で、後鳥羽上皇の怒りに触れた事柄がもととなりここで処刑されたと説明書きがある。

 国道に合流した。左手に田んぼの風景が広がり200mほど進む。拡幅工事があったと思われる国道沿いだが両側に大きな構えの家がある。

  白鳥川に架かる「千増供橋」を渡る。川幅はおよそ30m。
その先左手の家は国道沿いの門と母屋が藁ぶき屋根のまま維持している。門の藁ぶき屋根は珍しい。

  八幡神社の先でまた右手の旧道にそれると極端に狭い道になった。が、理由がわかる。両側にそれはそれは立派な家が続いているから、これでは拡幅工事はできない。藁ぶきの家もある。

 この家並みも抜けると今度は黄色く実った麦畑が現れた。さらさらと音がして気持ちいい。

 その先には田んぼが広がっている。間もなく田植えの準備に入ろうとしている。田圃の向こうには新幹線が走っている。見通しが良い。ほとんど平坦だ。
 
 、約1km田園風景が続いて交差点の先はさらに道幅は狭くなり家並みが続く「東横関町」に入る。

 日野川の堤防上に来て突き当たった。当時をしのぶ渡し舟の大きな絵があるが今は渡れない。大きく左に迂回し国道の橋を渡ることになる。仕方ない。ま、その前に一休みしよう。1時間過ぎている。

 

 中山道六十九次の内・武佐
 中山道は別名「木曽海(街)道」ともよばれていた。その中山道六十九次の第六十七番目が武佐宿である。この絵は浮世絵師安藤広重が武佐の西にある日野川(横関川)の船渡しの様子を描いたものである。
 文化3年(1806)幕府が作成した「中山道分巻延絵図」には「平常渡し場、小水之節ハ舟二艘ツナギ合セ舟橋トナシ往来ヲ通ス」と注記されていることから平常旅人はこの川を舟で渡り、水量が減ると川に杭を打って止めた二艘の舟の舟の上に板を渡して作った船橋を渡っていたことになる。
               (以下省略)

 この渡し場に明治8年には最初の橋が架けられたが、国道が開通時にここの橋は撤去されてしまったと。
 約5600m堤防を歩き国道に出て橋を渡り、今度は反対側の堤防を旧道まで戻る。

堤防は木が多く、うぐいすがずっと鳴き続けている。気持ちがいい。

 渡し場を過ぎると集落に入る。立派な家がある。
「若宮神社」の前でおばあさんに出会った。シルバーカーにつかまって歩いてくる。「こんにちは」
「歯が無くてすみません」
「???中山道を歩いているんです」
「それはよいことをしはるわなあ、気いつけて行きなされや、歯がなくて・・・」「ありがとうございます」 

 家並みが500mほど続いたか、松が植えられて並木のように連なっている。赤いグミの実っている家もある。一粒ずつ頂いた。

 国道に合流した。1520分。左手に行くと「是よりいせみち」と書かれた道標を過ぎ、「西横関町」に入って「善光寺川」を渡る。

 すぐにまた旧道が分かれて左手へ。「旅籠亀屋跡」の看板が建っている。何で?
そうか、ここは「鏡宿」だったとある。間の宿というやつだ。「旅籠京屋跡」「旅籠富田屋跡」もある。鎌倉時代に宿場だったが江戸時代には武佐と守山に宿場が置かれ鏡宿は外されてしまったとか。

 お地蔵さんが20体ほど集められている。かわいいエプロン姿だ。
そして愛宕山道標を過ぎるとすぐに国道に合流する。「鏡口交差点」
 
 ここからは国道を歩いて「真照寺」を右に、まだ宿場跡が続いている。

これは明治時代のことだが「鏡郵便取扱所跡」や、はるかに古い「源義経宿泊の館跡」もある。
 そして立派な家の軒先に「脇本陣跡」、新しく代替わりした家の前には「本陣跡」の看板。
「旅籠加賀屋」跡もある。結構すごい宿場だったのだろう。

 廃止後は旅人を泊めることはご法度だったが、泊めていたということで、お隣の武佐宿からクレームが出ていたと記録されているらしい。

「鏡神社」にはこの地で元服をした源義経にまつわる松がある。

 

 義経烏帽子掛けの松
 承安四年(1174)三月三日鏡の宿で元服した牛若丸は、この松枝に烏帽子を掛け鏡神社へ参拝し源九郎義経と名乗りをあげ源氏の再興と武運長久を祈願した。           (以下省略)

「かがみの里 道の駅」に着いた。一休みしよう。牛乳とお菓子をいただいた。

 京の予定はもう少し先まで行きたかったが、どうやらJRの駅までは遠いし、タクシーは途中では来てくれないということで、ここ道の駅でいったん宿に帰ることにした。
 1615分にタクシーが来てくれJR篠原駅から大津駅の宿にちょうど17時に着いた。のんびりしよう。










6月2日(土)
 
 
きょうは予定通り?朝から雨が降っている。どうしようかと迷いながら予定通り歩くことにした。
JR篠原駅ではタクシーがなさそうなので一つ手前の野洲で降りた。
「バスはないのかねえ」ということで時間を調べたらちょうど良いバスがあったので「道の駅」まで移動できた。

 「道の駅」で合羽を着こんで出発。雨は降っているが風がなく歩けそうだ。

  おお「道の駅」の先にも「旅籠桃花屋」の看板がある。坂道を上りきるまで宿場だったのか。
 国道は直進し中山道は左手にそれる。旧道として残されて狭い道路のままになっている。距離は短い。
 国道に合流したところ、左手に今度は「平家終焉の地」がある。

  坂を上りきって「大篠原北交差点」。そして今度は善光寺ではなく「光善寺川」を渡り雨の歩道を進む。右手には田園風景、左手にはため池がある。

「浄勝寺前交差点」で右に渡ってまた短い旧道に入ると、イヤー立派な家がある。間口が40mはある。

「大笹(篠)原神社」を過ぎて国道に戻る。歩道がなく大型トラックが通るたびに水しぶきが飛んでくる。合羽を着ているので平気だが靴は水が浸み込んできている。

「小堤」バス停の先でまた旧道へ。狭い道の右手に「愛宕山」と彫られた常夜灯。

あっ!この先が「天井川」とガイドブックにあるぞ。川はどこ?
普通の川だった。「家棟川新橋(やのむねかわしんはし)」が架かっている。

 そうか、「天井川」は過去の話だった。いまでは掘り下げられていた。

 

  時の流れは、この場所に様々な変化をもたらしました。
ここには現在と異なり、川底が周へ家屋の胸の高さまでにもなった「天井川」の家棟川が流れていました。そのため、ここを通行する人々や車馬は堤防に上がり大変な苦労をしながら川を渡っていました。
 大正6年(1917)の大正天皇陸軍大演習視察の行幸に当たり、「天井川」の下に突貫工事でトンネルが掘られました。そのトンネルは「家棟隧道」と名付けられました。
 以来、「家棟隧道」は昭和28年の国道8号の開通まで中山道として国土の幹線軸の一端を担ってきましたが、家棟川の切下げ工事を機にその歴史的な価値を惜しまれつつも、通行の安全性などに配慮して撤去されました。

「天井川」とは・・・
 主に江戸時代、上流の山地部で多くの樹木が伐採されましたが、伐採後の植林等の適切な処理がなされなかったため、産地が荒廃して、土砂(風化した花こう岩)が豪雨のたびに下流部へ流出し、川底が上昇してできたものと考えられています。

 かつての「家棟隧道」の写真も説明板に載っている。
「天井川」の先には「篠原神社」。Sカーブを描く道路を進むと新幹線が右手に迫ってきている。が、ここでは中山道を突っ切らずに右手にそれていく。

なぜか?・・・わかった。直線で進むと古墳に突き当たってしまうからだ。


桜生史跡公園」がある。あいているようだから小休止していこうと合羽のままお邪魔した。

 へーー、「国史跡 大岩山古墳群」で、8つのお墓、前方後円墳、丸山古墳、円墳などがあるという。説明を聞きながら20分ほど休憩できた。1055分出発した、が休みすぎたな。

 雨の中歩くのが辛くなってきた。
 新幹線がちょうど中山道の上を斜めに通過するところがJR野洲駅入り口だ。
「今日はここまでにしようか」
雨の中よく歩いた。

 JR野洲駅で合羽を脱ぎすっきりしたところで、京都駅まで昼食を兼ねてお土産を買いに行くことにした。









日(土)

 台風2号の接近により前線が活発化し、各地に「線状降水帯」が発生、大雨を降らせた。「現代版超早籠」も午前中は全面運休になっている。相模原でも240mmを超えて降り、八王子バイパスでは土砂崩壊が発生したと報じられている。

 帰りが心配になるが、午後の便の指定を確保できているがどうなるか不安はありつつ、午前中は予定通り歩くことにした。

 820分、ホテルに荷物を預けて出発。855分に野洲駅で降り中山道に合流した。

 
青空の下、日陰を探して歩く状態になっている。通りは静かだ。

 変則五差路の交差点に来た。「中山道・外和木の標」の説明板。「中山道を忘れるなよ」と。

 野洲小学校を過ぎ、「朝鮮人街道」との合流点、「背比べ地蔵」などがあるこの辺りは行畑商店街。
 珍しい藁ぶき屋根のお寺「唯心寺」、御菓子司「梅元老舗」には「珈琲大福」「わらびもち」の文字がある。まだおやつには早いので通過だ。

 そしてその先には「清酒玉の春」「純米酒悠紀」の大きな看板。ここは元総理大臣の宇野宗佑さんの生家だという宇野酒造だ。酒蔵などは見当たらない。
 
 この先でJRのガードをくぐって進むと、右手「十輪院堂」、その左手にはお地蔵さんが約30体、赤や白のエプロンをつけて並んでいる。「三界萬霊塔」も中央に置かれている。

 この先はすぐ野洲川になるが手前の現代版茶店で小休止、お水タイムだ。さわやかな風が吹いている。 
 
野洲川は昨日の雨で濁っている。水位が上がった跡も見て取れる。左手が上流で右手は琵琶湖にそそぐ下流。その上流を見ると左手に有名な「近江富士」と呼ばれる三上山が見えている。新幹線からもよく見える山だ。

 野洲川は結構川幅が広く約300mはありそうだ。橋を渡るといよいよ「守山宿」に入っていくが、「武佐宿」からこの間は長かった。途中、間の宿「鏡宿」は必要だったのではないだろうか。

 家並みが続き、にぎやかになった道を進み、右手に「馬路石辺神社」を観ながら進むと「吉身三丁目交差点」、国道11号との交差になる。右へ行くと琵琶湖大橋と案内がある。

  中山道は直進して狭い道に入っていく。歩道もない、ライン標示もない。でもお菓子屋さんがある。いままさに側溝を新たにする工事が済んだところだ。

そんなところに中山道の看板が建っている。高札場跡だ。宿場に入って来た。
 家の入り口に「塩屋」と屋号札が下がっている。「中山道吉身加宿」という札を下げている家もある。お茶屋、旅籠の看板もあるが開いていない。

 しばらく歩いて道路もきれいな「ほたる通り商店街」に入ると「京ろうそく」、学生服を扱う「山口屋」、そして「いっ福処 あおい月」。これはなんだ?喫茶店でもなさそうだが・・・。

ソフトクリーム販売だった。椅子まで用意してある。
「休んでいこうか」

 せともの販売をしながらの窓口販売とは洒落ている。「創業天保年間朝日屋セトモノ店」と屋根の上に看板が出ている。

  ソフトクリームを食べきって西へ進むと「うの家」の大きな暖簾の「宇野本家」、そして「天満宮」。この鳥居の前に説明書きがある。

 

 中山道守山宿
 守山は古来、東山道の宿駅として栄えました。江戸時代に入り、東山道から中山道に改められました。寛永十九年(1642)守山宿は、徳川幕府より、中山道の正式宿場としての制札が下され認可されました。
 中山道は板橋(東京都)から守山までの六十七次で守山は最終宿場でした。
 江戸時代、旅人の一日の行程は八里(約32キロ)から十里(約40キロ)でした。京都三条大橋から守山までが八里六町(約34.4キロ)でこの行程に当たる。
 京都から中山道を通って江戸方面に行く(東下り)人たちは守山で泊まりました。この事から「京立ち守山泊まり」と呼ばれ守山は明治維新まで繁栄しました。

   ガイドブックによれば守山宿の規模は、天保14年の記録で本陣2、脇本陣1、旅籠屋30だったとある。

「本陣跡」「井戸跡」の石柱や案内板が建っている。「中山道街道文化交流館」は縁台には座布団が置かれているが開いていない。

 左に鍵の手に曲がり、街道には喫茶店やお店の名残を残す家が続く。
「明治天皇聖蹟」「東門院」を過ぎ「守山銀座西交差点」へ。
 大きな構えの家もある。神社もお寺もある。なかなかの宿場だったのだろう。

 やがてSカーブの道路を過ぎると左手にこんもりと山に盛られた「今宿一里塚跡」。129あったうちの128番目の一里塚とある。よく歩いたね。 

 このあとも神社、お寺を横に見つつ進むと「閻魔道町交差点」で10時38分。
 
 栗東町に入って「大宝神社」には芭蕉句碑があるという。

      へそむらの まだ麦青し 春のくれ   はせを

 ここはへそ村、あちこち旅をしてきた芭蕉が、
「あれあれ、春もくれようとしているのにここの麦はまだ青いよ、種まきが遅れたのか、寒かったのかなあ」

「へそむら」とはおかしな町の名だなと思ったが、よく見ると「へそ」はお腹にある臍ではなく綣だ。糸を巻きつけるへそなのか、日本の真ん中を意味するへそなのか。わからない。

「栗東市綣交差点」を過ぎてJR栗東駅入り口に来た。今日はお天気も良い。予定通りJR草津駅まで頑張ろう。

 立派な民家も混じる街道を進み、中の井川の「百々川橋」を渡りトントンと進んで草津市に入って来た。JRの高架橋が左に近づいて、葉山川の先でこの鉄道の下をくぐり左手に回る。ここは車は通れない。

 下をくぐってすぐ右手に曲がるのが旧中山道なのか、「通れません」とあるので遠回りをした。いずれにしても当時の街道は鉄道により改変されてしまっている。

 急に前方に高い建物が見えてきた。もう草津市の中心街だ。中山道は今度は道路の高架下をくぐって街中に入った。道路は茶色のカラー舗装になっている。

「伊砂砂神社」には「安産祈願」「初宮詣り」「祈健康福寿」と赤や緑の幟が建っている。

「草津歴史街道」として中山道の説明書きもある。草津宿に入って来た。

「仏東寺」、「光明寺」を過ぎるあたりからはマンションが現れた。
「やすらぎ像」のあるやすらぎ広場を過ぎるともう駅前の通りになった。まだ時間に余裕がある。
「ちょっと先まで行ってみようよ」

「草津川」のトンネルをくぐった。

「アッ!東海道との合流点の大きな常夜灯だ」

 すぐに分かった。いつのことになるだろう。東海道を東から歩いてここ、中山道との「分かれ道」を通過した。

調べてみたら平成23年5月3日だ。12年前のことだ。懐かしい。
(ホームページ「近江・京の東海道早ある記」http://
tokaido.in.coocan.jp/oumi-kyou.4th.html)

 感慨深いものがある。とうとう合流した。  しばらく余韻にしたって、「本陣跡」の大きな家や脇本陣跡などを確認し、記念撮影を済ませ駅に向かうことにした。
 
 今日はここまでだ。ちょうど12時になっている。駅の近くで二八そば定食をビール付きでいただきJR草津駅から大津駅へ。

 ホテルで荷物を受け取って京都駅に向かった。

 午後から動き出した新幹線は、昨日からの積み残し乗客、特に修学旅行生のための臨時列車が次々と出発しているがさばき切れていない。

 指定席を取ってあったおかげで「ひかり」は約30分遅れで京都駅を出発し、途中、列車が詰まっていて時々停車し、最終的には小田原駅に1時間55分遅れで到着した。

それでも小田原からはロマンスカーに乗り、家に20時に着くことができたからまずまずの行程で済んだ。さあ次回は京都までゴールしよう。

 

中山道トップページへ No.66武佐宿へ No.68草津宿へ