中山道早ある記
No.7 鴻巣宿

歩いた日 : 平成 27年 5月 1日(金)

 きょうは8時から中山道を歩き始めている。JR大宮駅を発って「大宮宿」「上尾宿」「桶川宿」を経てここまで来た。

 暑い日差しの中、一息ついてさあ元気が出たぞ。
と、張り切って通りに出て歩き出すが・・・、昔を思わせるものは特にない。しいて言えば大きな屋敷が目立つ。
50m×50mはある。

一つの区画で看護学校一つが収まってしまっている。
 

 交差点の立体交差工事が行われている。一時的だろうが避難した道路案内板、地面に置かれている。ちょっと不思議な光景だ。(写真)

 ひたすら歩いて県道312号との交差点「本宿」までに来た。角に「中山道北本宿」と書かれた石柱が建っていて説明書きもある。

 今日の北本の基となる街並みが作られたのは江戸時代の初期に本宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりです。
 現在の本宿付近はそのころ本鴻巣村と呼ばれていました。その宿駅も中山道が整備されたころには、現在の鴻巣の地に移されました。宿場のあったところはその後本宿
(元宿)村と呼ばれ、これが北本の起こりともなっています。
 街道沿いには旅館や店はありませんでしたが、本宿村の下茶屋や東間村の三軒茶屋の二ヶ所には立場がおかれていました。人や馬はそこで喉の渇きや旅の疲れをいやし、次の宿場へと向かいました。

 案内地図と写真が数枚紹介されている。 

 右手に大きなお寺「多門寺」がある。宿場に入ってきたのか、右手にも「天神社」がある。
「天神社」には「一級社」と断り書きがしてある。あまり聞いたことがない。神社にも一級、二級・・があったとは。
 

 ようやく「北本駅前交差点」だ。遠かった。桶川からこの約4km。鴻巣駅まではまだ4kmある。頑張って歩こう。

と思ったら、交差点の奥右手にベンチがあって説明板もある。まず一休みとしよう。3時になっている。

  北本市域の中山道
 中山道はいわゆる五街道のひとつで、そのルートは江戸日本橋を起点として埼玉県域を通過し、内陸山岳地帯を通って京都三条大橋を終点としました。そして街道筋には旅の宿泊、物流、通信を扱う地域の拠点として宿駅
(宿場)が設置され、県内では現在のJR高崎線にほぼ沿うように7駅が設けられていました。
 宿駅は事情によってその位置は移動することもありました。この鴻巣宿はその例で、中山道開設時は現在の市域の本宿付近に設置されていました。ところがこの宿場は文禄年間(
159296) 現在のJR鴻巣駅付近に徳川家康の宿泊施設である鴻巣御殿が建てられたことなどを理由に移動したと考えられています。

                 北本市・北本市教育委員会

 15分ほど休んで出発した。すぐのところの左手に「浅間神社」があるが、社は階段を上って行かないと・・・。省略しよう。 

 歩いて歩いてようやく鴻巣市に入った。大分まちなみもにぎやかになり飲食店も多くなっている。
そんな通りの一つ目の交差点の角に、黒御影製の石柱、「鴻巣宿加宿神谷新町」???何のことだろう。
 

 鴻巣は人形のまちとか。街路灯についているフラッグも「鴻巣ひな人形協会」のものになっている。
人形町の説明看板もある。

 人形町
 江戸時代は上谷新田村と呼ばれて、鴻巣宿の加宿で、旗本「藤堂家」の知行地でした。村民の多くは農閑期にひな人形「鴻巣雛」を製作して各地に売ることを生業とし、その後幟、兜、屏風刀、破魔弓、羽子板、盆華などの製造も盛んに行われるようになり、伝統ある地場産業である「ひな人形のまち」として「人形町」と名付けられました。
                          鴻巣市観光協会

 八幡神社を過ぎると、遠くに「人形作り広田屋」さんの大きな看板が目に入る。右手にも「太田屋」さん。
広田屋さんのお店には人形がショーケースに飾られ、こいのぼりも泳いでいる。ごく自然に・・・。

すっかり見事さに見入りながら歩いていると「中山道鴻巣宿『ひなの里』」があった。入ってみよう。

「失礼します。」
「・・・どうぞ・・・」

こちらの“留め女”は桶川宿と違って静かな受け入れ方だ。「いらっしゃいやーし」がなかった。

静かに中を見させてもらった。当時の宿場の絵図や人形町ほか鴻巣宿内の町名が紹介されたり・・・。
川幅の「広いせんべい」を2枚お土産に買って4時
10分出発。

 さすがに人形のまち。まだ数軒の人形店があって、やがて人形町から元市商店会になる。

 県道27号との交差点に来ると案内板があり、右は加須、左は東松山とある。
ああもうこんなところまで来たのか、という感じがする。

 シャッターの閉まったお店の前に黒御影製で「鴻巣宿本陣跡」と書かれた石柱が建っている。説明書きはないし、面影もない。町は賑やかになってきている。
 ワッ!ビックリした。お店の前に若い“留め女”が4、5人出て呼び込み?
マネキン人形さんだ。

 そしてとうとう県道136号との交差点。ここはJR鴻巣駅入り口の交差点だ。
きょうは予定通りここまでにしよう。4時
40分になっている。

 駅前の日高屋できょうのまとめをしよう。おいしい餃子と生ビールを注文し、資料をまとめながら打ち上げを終えた。予定通り約
21kmを8時間。さわやかな空気の中を歩くことができた。

 

 

 9月の連休を「シルバーウィーク」と呼ぶのが定着したのだろうか。今日はその中日。7時3分の小田急ロマンスカーに乗り込み鴻巣宿に向かった。
 さわやかな薄曇りの天候で歩くのには最高だ。8時45分にJR鴻巣駅に到着。前回歩いた終点の「鴻巣駅入口交差点」に出た。ここから西へ向かうがしばらくの間は、前回に続いて「鴻巣宿」ということになる。

 鴻神社御由緒
 
鴻巣という地名は、古代に武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)である笠原直使主(かさはらのあたいおみ)が現在の鴻巣市笠原あたりに居住したとされ、また一時近辺にむさしの国の統治を行なう機関(国府)があったのではないかと推測されることから、「国府の洲(中心)こくふのす」が「こうのす」となり、後に「こうのとり」の伝説から「鴻巣」の字をあてるようになったと思われる……

 歩き出すとすぐのところに「鴻神社」がある。まずお詣りしていこうと境内に入った。
お賽銭をあげ、鴻巣の鴻の語源を説明板で理解し、準備運動をして歩く態勢が整った。

 ガイドブックでも案内している古い蔵造りの家・・・数軒あるはずが・・・1軒は見ることができた。町名では「雷電1丁目」蔵造りは少なかったが、昔からの街道沿いの風景、商店街の名残のある一帯だ。しかしお店は朝早いこともあり、また連休ということもあるのか閉まったままのお店がほとんど。「時計・メガネ」「酒店」「古本屋」など看板はきちんとしている。

「加美交差点」。左斜めに向かうのは
365号となっていて東松山、直進は県道164号となっているが・・・? 角にちゃんと中山道を案内する石柱が建っている。左へ進めとある。

お彼岸で花屋さんは早くから空いている。お客も次から次から来ている。

 JR高崎線の踏切を渡る。まだまだ古い商店街が続いている。そば屋もあり、そしてここで初めて新しい「24時間店舗」もある。

 この古い商店街からお店が消えると今度は大きなお屋敷が続く。今までの街道と同じ情景だ。1区画
2030mの間口になっていて、この大きな区画を使って鉄工所を構えている家、トラックを3台もとめての運送屋さん、介護用品卸屋さんなど。アパートになっているところもある。

 街道沿い恒例のお寺の看板が出ている。「曹洞宗永林寺」。通りを覗くも寺が見えない。通り過ぎてみて分かる。お寺は中山道に面しているのではなく、中山道から左に入った狭い通りに面して、すなわち、中山道には横を向いていることになる。

次のお寺もそうだ。「聖山光徳寺」こちらも通りを覗いたが見えない。右手には「箕田観音」。「みだ」と読む。イチョウの木が無惨に切り込まれている。この神社は中山道に向いている。 

神社の向かいの家は素晴らしい庭園を造っている。大きな松を中心にしてすごい。

「宮前交差点」に出た。ここからは県道76号。左が東松山、吉見とある。ここは直進する。

急に右手に農家が見え田園風景が広がっている。陸稲だろうか。黄色く色づき始めている。
左手には「箕田小学校」。校門の門柱、掲示板に「思いやり」と書かれている。

 世の中、「思いやり」が一人ひとり、完璧にできれば争いごと無し、だね。東京オリンピック誘致は「おもてなし」だったが・・・。
 
 そして右手に大きな石柱を建てた「真言宗豊山派龍昌寺」、さらに行くとガイドブックにも載っている「曹洞宗宝持寺」が奥まったところに見える。お参りして行こう。
すぐ隣が「郷神社」で裏からもまわって入れそうだ。そうか、このお寺だ。ガイドブックの「箕田碑」があるのは。

  蓑田は武蔵武士発祥の地で、千年程前の平安時代に多くの優れた武人が住んでこの地方を開発経営した。源常基(六孫王清和源氏)は文武両道に秀で、武蔵介として当地方を治め源氏繁栄の礎を築いた。その館跡は大間の城山にあったと伝えられ……

箕田碑は箕田氏三代の歴史を永く伝えようと建てられたもの。 

「中宿橋」に来た。河川改修で新しく架け替えられている。それにしても珍しい河川だ。1車線ならぬ2本川。下水道ではメンテナンスのことを考えて2つに分けた水路を見たことがあるが川は珍しい。特に分水箇所ともとれない。
 帰ってから調べたら、この水路は利根川から取水し途中分水堰で分かれて元荒川と立体交差して下り、ここを通って荒川に流れている。利根川の放水路なのか農業用水路なのか。また、別途調査隊を派遣して調べてみよう。

 「追分道標」というよりは「中山道標」があ
る。ここは「中山道」と「行田・忍道」「日光・館林道」の分岐点。庚申様の祠も建っている。

 追分と言えば鉄道のレールの分岐の形を思い浮かべるが、今では交差点改良により直角に交差した交差点となっているので「追分」のイメージが出てこない。


 このあたりから左手、通りは家がぎっしり並んでいるがその奥には農地が広がっている。

そしてここで道路がSカーブを描いている。宿のはずれに来たのか。昔の人がわざと曲がって歩いたあとだろう。
 稲は陸稲かと思っていたが、スミマセン、水稲のようだ。井戸が掘ってありポンプが付いている。
 右手に田んぼが連なり、左手は老人ホームが2棟も建っている。街道の面影が少し変わってきている。


 左手に向かう道路が交差している。そこに「前砂村」の道標。「江戸より十五里余」とある。

池田英泉の「鴻巣・吹上富士」はこのあたりで描かれたともある。今日は残念ながら富士山は見えない。
鴻巣市前砂、ここからさらに県道
365号が続く


 右手にJR高崎線の線路が迫ってきている。心強い。約
40mぐらいのところを走っている。

 さてさてここで2つに分かれているぞ?
右は「吹上駅」とあるが・・・。「前砂交差点」
ちゃんと案内道標がある。鴻巣市は感心だ。右に進めとある。

【熊谷宿まで二里二十町約10km】「京までは百二十一里三十二町約479km」と書かれている。遠いな。

 左手の通りは「富士見通り」とある。なるほど田んぼが続いていて、このまま開発されなければしばらくは見えるのかもしれない・・・が、今日は曇っていて見ることはできない。

 JR高崎線がすぐ右を走っている。「吹上駅」が近くなってきている。向こうから大きな荷物をゴロゴロと曳いて東南アジア系の人が歩いてくる。

「なんか声をかけられそうだな」という殺気?を感じた途端、目があったら
「ス・ミ・マ・セ・ン・・・○〇○丁目はどこでしょうか」
「こちらもたびびとなんでわからないなあ・・・」
思わず旅人なんて言ってしまったが通じないだろうな。
おじさんを訪ねて吹上駅から歩いてきたとか。教えてあげることができなかった。

 道を間違えるところだった。ここで右方向へJRの踏切を渡って行かなければいけない。ちゃんと道案内も出ている。

「妙徳地蔵尊」
がある。
「吹上」の文字が入った大きなマンションが見えている。
が近いのだろう。ベッドタウン化している。鴻巣市吹上本庁5丁目だ。
先ほど尋ねられたときには電柱にも住居表示はなかったがここでわかった。

「吹上駅前交差点」に来た。左手がJRの駅になる。お昼はこの辺りかと思っていたが、まだ
1115分だ。もう少し先へ行こう。

「吹上本町交差点」 道標がありここを左折とある。わかりにくいところだった。曲がってすぐの右手には「瑠璃山東曜寺」
お寺にこの字「曜」を使うのはあまり見たことがない。
 

 

 吹上神社
  吹上は、北足立郡の最北端に位置し、その地名については、風で砂が吹き上げるところから生じたものとの説がある。
  古くからこの集落は中山道に沿って続いており、江戸時代には中山道の熊谷・鴻巣の両宿場の立場が置かれ、更にその地内で中山道と日光脇往還が交わることから、交通の要衝として繁栄した。……政府の合祀政策によって明治40416日付で、氷川社と稲荷社は日枝社に合祀され、これに伴い、日枝社は村名を採って吹上神社と改称した。……
 

 この先、「ギャラリー蟻巣」のところで、カギの手に曲がって西へ進む。
右手に「吹上神社」がある。

  高架橋が見えている。大きな道路だ。高速道路ではなさそうだ。県道66号の跨線橋だった。その高架橋の下に「間の宿碑」が建っている。

 吹上 間の宿
  中山道の街道筋にある吹上は、鴻巣と熊谷の「あいの宿」として発展した町ですが、江戸期、幕府公認の宿場ではありませんでした。
  しかし、それにもかかわらず重要視されたのは、日光東照宮を警護する武士たちの「日光火の番道」と、中山道が町の中央部で交差すること、また鴻巣宿と熊谷宿の距離が長かったため、その中間に休憩する場所として「お休み本陣」や、馬次ぎの「立場」を設置する必要があったからです。年に30 家もの大名が江戸や国許へと行列を飾り、多くの文人や墨客たちも足をとどめた「吹上宿」。中でも信濃の俳人小林一茶や加舎白雄、狂歌師で戯作者でもあった太田南畝、浮世絵師の池田英泉などはそれぞれ得意な作品を残しています。そして江戸以来、吹上の名物は「忍のさし足袋」と荒川の「うなぎ」、「榎戸の目薬」も街道の名品に数えられていました。
  この場所は、かつての中山道が鉄道の開通によって分断された地点にあたっています。


  鴻巣と熊谷は四里六丁余りも離れていたからどうしても途中に大きな立場が必要で、ここはその中でも大きく、特別に間の宿と呼ばれることもあった。・・・当時は多くのお茶屋があって繁盛していたという。 
 

  高架橋の下を過ぎてJRに沿って右手に進んでしまった。ここでは中山道がJRで寸断されていた。跨線橋歩道橋を渡って左手に進まないといけない。
この歩道橋の上でも富士山が見えます。と案内があるがまったくだめだ。

 この先静かな住宅街を歩く。しばらく歩くと「中山道トイレ」と書かれた小さな看板が立っている。
右手をみると小さいながらきれいなトイレが建っている。その先に小公園も見える。寄って行こう。

「榎戸堰公園」とある。確かに関、水門がある。その整備と併せて公園がつくられたものだろうか。東屋の下で
15分ほど休憩し、トイレを使わせていただいて出発。1150分になっているが、お昼になりそうなお店がない。心配になってきている。

 正面に堤防が見えてきている。これは?・・・中山道がつぶされているという感じだが・・・。ガイドブックで確認するとどうやら荒川の左岸堤防らしい。

  権八地蔵とその物語
  権八は、姓を平井といい鳥取藩士であったが、同僚を殺害したため脱藩し江戸へ逃れた。その途中金に困り、久下の長土手で絹商人を殺害し大金を奪い取った。
あたりを見回すと地蔵様を祀った祠があった。
  良心が咎め己の罪の深さに、いくばくかの賽銭をあげて「今、私が犯した悪行を見ていたようですが、どうか見逃してください。また、誰にも言わないでください。」と手を合わせると、地蔵が「吾は言わぬが汝言うな」と口を聞いたと伝えられている。この話から、この地蔵は「物言い地蔵」と呼ばれるようになった。権八はその後捕らえられ、延宝8 (延宝7 年とも)に鈴ヶ森の刑場(東京都品川区南大井
)で磔の刑に処せられた。

「江戸の東海道早ある記」品川宿とここで繋がったね。

 さて、中山道は・・・。道路が拡幅されて旧道がなくなった箇所はたくさんあるが、河川が昔からの街道を?なぜそんなところを中山道として通ったのか?

 堤防をひたすら歩いて歩いて・・・判明した。荒川の氾濫で堤防が決壊、この付近は跡形もなくなって・・・。新たに堤防を築いたものだった。

 昭和22年、カスリーン台風による洪水で荒川堤防はこの地点で決壊した。決壊による濁流は元荒川(荒川の旧流路)に沿って流れたという。この時の洪水では下流でも決壊した。

この時の洪水では下流の田間宮村(現鴻巣市大間)でも大間堰が決壊した。そのため埼玉県では荒川よりも東側の地域は大宮台地を除き、ほぼ全域が冠水した。 

 これは67年も前の話だが、なんとつい914日、鬼怒川の堤防が決壊し約10,000戸にも及ぶ家が浸水、流されるという大災害が起きた。

 死者こそ少なかったが、救助される模様がテレビ映像でお茶の間に流れ、日本全国民は大きなショックを受けた。まるで東日本大震災の津波被害と同じような光景にはびっくりしたものだ。

 そうか、このあたりでも・・・。

 ようやく堤防と離れて右手にそれる。「堤防修復記念碑」が建っている。

 荒川の水害
  荒川は埼玉県の中央を流れ母なる川として広く地域の人々に親しまれていますが、反面古来から荒れる川として洪水により沿川の住民を苦しめてきました。近年には、昭和22 9 月のカスリーン台風による洪水のため熊谷市久下地先のこの地点で濁流が堤防を越え決壊しました。
 流れ出した洪水は埼玉県北部の村を次々と襲い、おりしも利根川の決壊した濁流と合流し、はるか東京まで達し尊い多くの人命を奪うとともに、付近一帯に甚大な被害を与えました。

 
あの恐ろしい洪水から約半世紀経った現在、決壊跡付近の整備は概成しましたが、昭和57年の洪水の時のように、水位が堤防天端近くまで達したことを考えると、いつまた大災害が起きないともかぎりません。
 河川の都市化の進展により、氾濫区域内の人口や資産は更に増加しています。このため、堤防や護岸等を整備し、周辺の環境にも配慮した河川改修を推進して、地域の発展を支えています。

 どうやら熊谷に近づいたようだ。
あらためて中山道を歩きながら自然の猛威、恐ろしさを感じることになった。


中山道トップページへ No.6 桶川宿へ No.8 熊谷宿へ