中山道早ある記
No.8 熊谷宿

歩いた日 : 平成 27年 9月21日(月)


  きょうは9時にJR鴻巣駅に降り立ち西へ向かって歩いてきている。歩き始めて4時間。お昼時を過ぎ1時近くになったのに昼食場所がない。1軒、「食事処 辻久」の看板があるもお店はない。以前は料亭といった感じ。

 荒川の左岸堤防を歩き続けてようやく堤防と離れて家並みのあるところに入ってきている。

 前方に、荒川を渡る橋の方向に通じるのだろうか、高架橋が横切っているのが見える。その高架下をくぐり、しばらく直進したところで、右手に折れるようガイドブックでは教えている。

 ここを曲がらずに少し先に行ったところに「久下権八地蔵尊」がある。ちょっと顔を出してみよう。

 戻って西へ向かうと目の前に大きなアンテナの塔が建っている建物、国土交通省の荒川上流河川事務所だろう。
その脇を通り過ぎるルートになる。どうやらほとんど職員はいないのか? 熊谷出張所らしい。

 中山道の曲がり角には個人で設置したと思われる案内標識が出ている。迷いながら歩いているときに助かる。

 左手に「曹洞宗梅龍山東竹禅院」 寄ってみよう。ここも中山道には向いておらず、中山道から左に入ってしばらく進み右手をみるとお寺、という感じになっている。

 街道に面すると確かに北向きになってしまうが・・・東海道はほとんど街道に向いていたものだが・・・。「だるまのお寺」とあったが見当たらなかった。 

 戻って西へ歩き出した。
「元荒川通り」と交差し、直進したあたりからレストラン風のものが見え始めた。
マンションも見えている。が、この
りは大きな屋敷がデンと構えている。沼上さん、橋本さん。

「曙万平自治館」の建物のある公園に「八丁の一里塚」の看板が建てられている。
けやきの木が植えられている。「天神社」の祠も祀られている。

 オヤッ
!寿司屋の看板が出ているぞ。寿もいいな。とおなかを鳴らしながらJRの踏切を渡った。すぐ左手が「熊谷」だ。とうとうここまでたぞ。しかしお・・・


 結局お寿はやめて、17に突きたったところ、「銀座1丁目交差点」近くのラメンで屋さん「龍門瀑」でませた。


 14時20分、さあ出発だ。これから先しばらくは国道17号線を歩く。さぞや新しいビル群があって・・・、と思っていたが、古い建物がポツン、ポツンと残されている。
間口は約7mと狭いが奥行きは約50m?宿場の面影ありだ。4軒のうち1軒は雑貨屋さん。まだ商いを続けている。

 右手の奥まったところに「旧県社 高城神社」

 熊谷は熊谷直実の出身地で、この高城神社は直実の氏神。
ここには青銅製の常夜灯が残されているということで探しに奥へ入ってみたが見つからない。おかしいなと戻ったところ、一番入り口に近いところにあった。なかなか立派なものだ。熊谷宿の紺屋が寄進したものという。

 先を行くとバス停が「熊谷寺前」とあり「本陣跡」の石柱が建っている。宿場の中心に来ている。

 天保10年(1839)の記録によると宿場規模は本陣2、脇本陣1、旅籠屋19軒とそんなにも大きくはなかったが、実際の宿場は商家や商店が連なり、宿場の規模以上に賑わっていたという。・・・

  宿場には旅籠屋が少なかったという。その理由は、近隣の村人が「飯盛り女」を置くことに猛反対したからだという。「飯盛り女」がいると農業をほっぽらかしにし借金してまで出かけてしまう人がいたから?・・・

 さて熊谷寺は?・・・、あったあった。ビルの陰に隠れるように大きな杜が見えている。行ってみよう。
さすがに大きい。桁違いの大きさだ。「熊谷寺」は「ゆうこくじ」と呼ぶらしい。
「本日は法要の方のみ入場可」の立札が建っていて中には入れなかった。

 国道17号の旧道が中山道になるが、ここは「八木屋百貨店」で旧道形態がなくなってしまっている。
すごいことをするもんだ。ここから旧道を歩く。「一番街商店街」となっていて結構にぎやかだ。カラー舗装にもなっている。

 国道に合流する手前右手に「八坂神社」がある。この神社も通りを向かずに東を向いている。

 国道に合流した。「石原南歩道橋」があって案内標識には「この先左石原駅」とある。
秩父鉄道の駅だ。東武鉄道線と西武鉄道線をつなぎ、あの長瀞を通っている路線。

 道路の渋滞が目立ってきた。どうやらこの連休で関越自動車道の花園ICへ向かう車が多いせいかもしれない。
大きな屋敷が目立つ。右手の家は神社か、お寺かと思わせる杜になっている。大きな蔵もある。さすが街道沿いだ。

 間もなく「熊谷警察署前交差点」。国道407号との交差点だ。大きい。交通渋滞もここで途切れているが、あちこち渋滞している。

 国道から分かれるところまで来た。ちょうどそこにお菓子屋さん「梅林堂新島店」がある。
お彼岸でもありお客が次から次から出入りしている。
70代のおばあさんが軽自動車を運転してきて・・・駐車場に入れるのかと思ったら、お店の前に堂々と止めて入ってしまった。それもありにしよう。

「新島一里塚跡」
すごい。古木のケヤキが活きている。反対側には形もない。代わりに「摩多利神」
というのがある。

「浄土宗浄観山新照寺」が左手にある。このお寺は道路に向いている。ただしコンクリート製だ。

ああ、急に稲穂のいい匂いがしてきた。景色もパッと開けて新幹線の高架橋も遠くに見えている。のどかだ。

 国道に合流。「久保島歩道橋」がある。ちょうどここで東京から
70kmのキロポスト。
合流じゃなかった。交差だ。突っ切ってまた旧道に入る。静かだ。
道路端の水路も蓋が架けられずにゆらゆら流れている。

 左側にすごい塀を構えた屋敷が2軒続いている。写真を撮らせてもらおうと右手の家の門の前に行ったらその家の奥さんがいた。
「すみません。ちょっと入らせてください。」
よく見たらこの家も立派な塀を構えている。イヤーッすごい。奥行き約
100mだ。おじいさんが杖を突いて屋敷内?散歩しているのがはるか遠くに見えている。

 国道
17号熊谷バイパスと交差しまた直進する。住宅街だけど車が多くてびっくりだ。

 そろそろ疲れてきた。
424分になっている。今日の終点JR籠原駅はまだだろうか。
自転車の女の子
4人に聞いてみた。
「籠原駅はまだ先でしょうか。」
「まだ先です。」「大丈夫ですか。わかりますか。」と丁寧に教えてくれた。あと1、2キロといったところだろう。

 庚申様、お地蔵様が祀られている。結構大きい。こんもりと木も茂っている。

「新堀北交差点」に来た。オッ、来過ぎたかな?
心配になってきた
交差点で止まった車の運転手さんに聞いてみた。来過ぎた。駅に向かおう。

 結構汗をかいた。駅で着替えてさっぱりとして電車に乗り込んだ。今日は一杯やるお店がない。
小田急ロマンスカーの予約も取れたので車中で一杯やって帰ろう。

 籠原駅始発の電車の窓から夕日が差し込んでいる。富士山はもう少し左手かな。今もかすんで見えない。

 1840分、新宿着で小田急ロマンスカーに乗り換えて家に向かった。 
 

中山道トップページへ No.7 鴻巣宿へ No.9 深谷宿へ