東海道ルネッサンスにのって
お江戸の東海道早ある記
第2集[お江戸の東海道早ある記]
@日本橋     

歩いた日 : 平成 10年9月2日(水)

東海道五十三次之内日本橋歩いた宿場の位置図(緑色)

 お江戸日本橋 七つだち
   初のぼり    
  行列揃えて アレ ワイサノサ
   コチャ 高輪夜明けて ちょうちん消す
           コチャエ コチャエ

 お江戸日本橋の上に立ったのは、小田急線から地下鉄を乗り継いで来て、ただいま9時15分。
七つだちの七つとはいまでは4時だという。行列揃えて夜明け前の4時に日本橋を発って京に向かったのか伊勢詣でか。
                                      
 久しぶりに東海道を歩いてみたくなって
「かながわ東海道早ある記」に続いて、日本橋から六郷まで歩く予定で日本橋の上に立った。 
 
道路元標ネクタイ姿のサラリーマンにバッグ片手のOLが行き交う橋の上で、まず、道路事業にも携わる身として、日本の道路の原点である
「日本国道路元標」と刻んだ真鍮板の中央に両手を載せ、心を込めて敬意を表した。
 京都三条大橋の中央とともに、日本橋の中央が国内諸街道の元標を意味しており、国道1号(東海道)、4号(日光街道)、6号(水戸街道)、14号(京葉街道)、15号(第一京浜)、17号(中山道)、20号(甲州街道)の起点となっている。

日本橋のたもとはきれいに整備されている。

 
 

 1603年(慶長8年)江戸幕府により南北の交通路として木橋が架設されて以来、現在の石橋が明治44年に完成し、それから平成3年4月には80歳を迎えた。これを記念して橋の周辺広場の整備を行い四隅の広場にそれぞれ「滝の広場」「花の広場」「乙女の広場」「元標の広場」と愛称がつけられた。                  
                       


 
 






と説明がある。

広場の名前と位置の関係は、京に向かって橋の手前右側が「元標の広場」、左が「乙女の広場」、橋を渡った右側が「花の広場」、左が「滝の広場」である。
 おおよそ30分ほどたったろうか。さあ出発しよう。  

 ・・・いざや此とき、国々の名山勝地をも巡見して、月代にぬる、聖代の御徳をやかん頭の茶呑みばなしに、貯へんものをと、玉くしげ ふたりの友だちいざなひつれて、山鳥の尾の長旅なれば、臍のあたりに打ちがへのかねをあたため、花のお江戸を立出るは、神田の八丁堀辺に、独住みの弥次郎兵へといふのふらくもの、食客の北八もろとも・・・花の都に梅の浪花へと、心ざして出行ほどに・・・                             
                                                                  (東海道中膝栗毛発端より)

   弥次さん、喜多さんも出発したようだ。遅れまい。


 「花の広場」からカメラ屋さんの方へ向かって、交差点を渡った。
 
 すぐに大きな交差点に出る。
「日本橋交差点」である。 「うさぎや」と看板をつけたお菓子屋さんがあり、そのお店に広重五拾三次の日本橋の浮世絵の描かれた扇子が飾られていた。
5,000円の値札もつけられている。大きくて見事。たぶん外国人を対象に掲げているものなんだろう。東海道五十三次之内日本橋
交差点を左、海側に渡った所に「信州追分小諸そば」ののれんが下がっている。
 8月に墓参で信州に帰ったとき、初めて中山道と北国街道の分かれ道、信濃追分に行ってみた。
お昼には「道の駅みまき」のおそば屋さんで、おいしい十割そば、八割そば両方を食べてきたが、きょうはまだお昼には早いので通り過ごそう。・・・ 

銀座の郵便局で記念スタンプを押そうと入ってみたが記念スタンプはない。
局員の方に相談したら切手を買ってもらえれば消印としてスタンプを押すことができますよ、というので、50円切手を買って旅のメモ用に使用している工事野帳に貼り付け、スタンプを押してもらった。
さすがに図柄は日本橋になっている。思った通りだった。

このようなスタンプ集めも楽しいかな?などと考えながらリュックを肩に郵便局を出た。

京橋に来た。ちょうど先ほど乗ってきた地下鉄銀座線を、日本橋から京橋、銀座と戻るような形で歩くことになる。
  

史跡 江戸歌舞伎発祥之地

「寛永三年二月十五日 元祖猿若中村勘三郎 中橋南地と言える此地に猿若中村屋の芝居やぐらを上ぐ これ江戸歌舞伎の濫觴也 茲に史跡を按じ欺石を鎮め 国劇歌舞伎発祥之地として永く記念    (写真)
                        


 
 


 そして、京橋大根河岸青物市場の碑もある。
人口の増加する江戸の台所をまかなうために、水運の便のよい京橋西側の紺屋町に青物市場が開かれていたことを示すものである。

近くに京橋の親柱が据えられている。現在の橋は大正11年に架け替えられたものであるが、どうも橋らしくない。だって川がなくなっちゃっているんだもの。(写真)


「煉瓦銀座の碑」
もある。

明治5年(1827年)2月26日  銀座が全焼したことを機に不燃性建築をということで 煉瓦造りの洋風建築が完成し煉瓦通りと通称せられた                    

もう銀座に入った。銀座1丁目だ。左側には「MATSUYA GINZA」。
ちょうど10時のチャイムが鳴っている。本来なら「高島屋開店の時間です。」となるはずだが・・・。
どこで鳴っているんだろう。はっきりわからない。どうやら三越デパートからのように聞こえる。

銀座4丁目まで来た。通りの右側に
「山野楽器」がまだシャッターをおろしてひっそりとしている。営業時間は11時から夜8時までと書かれている。
ゆっくりなんだなあ。隣りの「パンのキムラヤ」もまだ閉じている。
夜は人だかりのパン屋さんなのに・・・。


  地下鉄の銀座駅入口は晴海通りとの交差点。銀座5丁目になる。
このまま行くと銀座9丁目に行くのだろうか。5丁目は「松坂屋」のあるところ。
みゆき通りの角を渡った左になる。

  銀座9丁目は水の上 今宵も舟で過ごしましょう なんて歌から

  待ち合わせて歩く銀座 灯ともし頃夜の二人
  僕と君が指をからませ ・・・・・・ 二人の銀座

あの山内賢と和泉雅子のヂュエット曲が口をついて出てきた。口をとんがらし歌いながら左を見ると

「銀座ライオン」

   100周年に向けてライオンは宣言します
   「品質第一」喜ばれ愛される店づくり

サッポロ黒ラベルの大きな缶ビールの写真が掲げられている。

東海道沿いということを知っているのだろうか、右手のビルのウィンドウに
「画廊アート広重」という看板がでている。立ち寄って見たい気もするが時間を費やすことになるので今日は素通りしよう。
銀座といえばすぐに思い浮かべる「とらや」「YAMAHA」・・・。
すべてが「銀座○○」と書かれている。

歌に出てくる「スズラン通り」は見当たらなかったが「
花椿通り」なんてのがある。銀座新橋交差点。この角を左に行くと浜離宮。交わる道路は「御門通り」というらしい。
おや!柳の木が1本。そしてその木の根元、サツキに半分隠れて
「銀座 柳の碑」があった。(写真)

                  
   
植えてうれしや  銀座の柳  
     江戸の名残りの うすみどり
   吹けよ春風 紅傘日傘
       けふもくるくる  人通り


楽譜付きの碑におそれいり、写譜してから・・・

3、4、ウン ドミファ ミーミドシ ラーシミド シーラファミ
    ウン ドミファ ラーラソラ ファーファミド シーー 
    ウン ミドシ  ラーラファミ ラーラシラ シドミー
    ウン ファミド シーラシミ ドードシドシ ラー

 西条八十作詞、信州生まれの中山晋平の 曲によるこの「銀座の柳」

銀座、だからさぞや明るい曲なんだろうと
思って歌い出してみたら暗いねエ!
ドから始まってラで終わる珍しい短調、
マイナーの曲だった。


ま、いいかと二・三度繰り返してから歌詞をつけて歌って「完成じゃあ!」


出発しよう。

左側にヤクルト本社がある。セ・リーグのペナントレース、昨夜はジャイアンツも勝ったがヤクルトも勝ってジャイアンツの3位の座が危なくなってきている。
 現在優勝争いは、もし優勝すれば38年ぶりという横浜ベイスターズがセーブ請負人、佐々木大魔人の活躍もあってトップを守っており、中日が追い上げている。
 ジャイアンツの優勝はあきらめたが、それなら是非横浜ベイスターズに優勝させてやりたい。ガンバレ!
ヤクルト本社の前をこんなことを思いながら通過した。

誇道橋が見えてきた。先日研修に来たときに乗った「ゆりかもめ」も走っている。ということは右側がJRの新橋駅ということになる。見える見える。新幹線というお駕籠も。

「新橋歩道橋」
 このあたりは片側4車線になっている。歩道橋の下には現在の一里塚、キロポストがある。日本橋から3キロメートルと教えている。
ただいま時計は10時45分。やや遅いペースになっている。

浜松町1丁目交差点」
右奥に「芝明神商店街」とアーケードにかかれた商店街が見えたので寄り道してみた。芝大神宮の大祭があると看板が出されている。インターロッキングで舗装され一方通行になっている。延長にして約1キロメートルぐらいだろうか。静かでよかった。右手には東京タワーが見え隠れしている。
弥次さん喜多さんが見たらびっくりするだろうなあ!

「東海道五十三次之内 江戸電波塔   広重」ってところかな?


また首都高速道路が見えてきた。下の橋は「金杉橋」。この名前は?
あまり土地柄にピンとこないが・・・。
橋があるとその橋詰に何かがありそうな気がして歩くのが楽しくなる。急いできてみたが小さな公園があるのみ。KOBANもある。浜松町交番。橋の架かる川の名前は古川。ここはちゃんと川があり舟がいっぱい泊まっている。漁船らしいものはなく、例のちょうちんをつけた遊覧船が7、8隻。ほかは何の舟だろう。「はしや丸」なんてのがある。
芝1丁目交差点まできた。右、日の出桟橋、左、三田。ここで約40度右に折れた。左にはJRと、その上をモノレールが羽田空港に急ぐ。
このあたりはものすごい交通量と地下鉄の排気筒も道路の中にあり排気ガス臭い。
江戸のころはもっとすがすがしかったろうと思うが・・・?下肥の臭い? 身体にとってはどちらが悪いのかはすぐにわかる。我慢して歩こう。

ここからは道路の車線も片側3車線になってしまった。でも歩道は電線地中化も済んで広くすっきりしている。

「芝5丁目」。三菱自動車ビルの手前に
「江戸開場 会見の地」の記念碑がある。  

 この敷地は明治維新前夜の慶応4年3月14日  幕府の陸軍総裁勝海舟が江戸無血開城を取り決めた「勝・西郷会談」の行われた薩摩藩屋敷跡 
この屋敷裏はすぐ砂浜で薩摩から船で送ってくる米はここで陸揚げした

当時砂浜だったという付近は今では埋め立てられ、JR線が走り田町駅になっている。
さらに東京湾側には芝浦工業大学などがある。地下鉄では三田駅が近い。

お腹がすいた。陽も高く、朝のうちはドンヨリだったのが薄日がさしてきて暑い。リュックを背負っているから背中が汗ばんでいる。
労働省管轄の産業労働会館があったので中に入って一休みした。

エアコンの効いた建物の中は涼しい。産業っぽいものが展示されている。

汗もひいたので再び歩き出した。

「札の辻横断歩道橋」
右手後方の通りの正面に真っ赤な江戸電波塔が見える。まさにランドマークタワーの役目をしている。

あれッ!まだ5キロメートルも歩いていないのに道標には「横浜26キロ 川崎12キロ」とある。今日は18キロ歩く予定だが、18から12を引くと6キロ。六郷橋から川崎まで2キロと計算するとピッタリか。
あと10キロ、なんか危なくなってきたゾ。

ワーッ!午前中の仕事が終わってお昼に出かけるサラリーマン、OLがビルからぞろぞろ出てくる。
最近では県庁の周辺もお昼近くになるとお弁当やさんがいっぱい出ているが、このあたりも県庁の周辺ほどはいないがお弁当屋さんが出ているし、ほかほか弁当風のお店も結構多い。
うしろからチリンチリンと自転車が・・・。おっとーッ!おそばの出前だ。
でも2人くらいしかない。これじゃあ出前もかわいそうだなあ。

 道路の左側に、こんもりとかまぼこ型の土塁がある。なんだろう。説明書きが立っていて
「高輪大木戸跡」とある。

   江戸の南の入り口として 道幅約六間の旧東海道の両側に石垣を築き 夜は閉めて通行止めとし 治安の維持と交通規制の機能を持っていた 高札場も移されてここへ 京登り東下り  伊勢詣りの旅人の送迎もここで行われ  付近に茶屋などもあって 当時は品川宿に至る海岸の景色もよく 月見の名所でもあった  東京に残された数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要           

と説明が書かれている。

高輪とくれば「汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり・・・」の中に出てくる高輪。
そして泉岳寺。

 そろそろ泉岳寺かなあ!泉岳寺だけはお参りしたいなあ、と思いつつ右を見たらお寺があった。
あまりのタイミングにびっくりしたが、これは小さな
「願生寺」。もう少し先になるかな?

 ・・・高なはへ 来てわすれたる ことばかり

 とよみたれ共、我々は何ひとつ、心がかりの事もなく 独身のきさんじは、鼠の点賃いだすも費と、身上のこらず、ふろしき包となしたる心もやすし。
 去ながら、旦那寺の仏 袋を和かめにつめたれば、外に百銅地腹をきって、往来の切手をもらひ、大屋へ古借をすましたかわり、御関所の手形をうけとり、ふめるものは、ふみたおしやへさづけて金にかへ、がらくた物は店うけにしよはせて礼をうけ、漬菜のおもしと、すみかき包丁は隣へのこし、ちぎれたれども、縄すだれと油坪は、むかふへゆづりて、なにひとつ取のこしたるものもなく、まだも心がかりは酒屋と米やのはらひをせず、だしぬけにしたればさぞやうらみん、きのどくながら、これもふるきうたに
 
     さきのよに かりたをなすか 今かすか 
                   いずれむくひの ありとおもえば

 打ちわらひつつ、弥次郎兵へまた狂詩を口づさむ・・・
                      (東海道中膝栗毛より
)
                                                              

 まったく気楽なもんだ。2人は借金を踏み倒して道中に出たんだ。
弥次さんたちも高輪からもう品川に近い。

 こちらは
「泉岳寺交差点」だ。間違いない。これを右に行けば泉岳寺と案内板がある。
泉岳寺といえば忠臣蔵。赤穂四十七士が吉良邸を襲撃した後、切腹を図って埋葬されているお寺。
この吉良邸討ち入りの日が「時は元禄14年、12月14日」ということになっていて、これは昭和23年の同日が筆者の誕生日ということもあり、この話とは縁が深く親しみを持っている。

 右に折れたらすぐに山門が見えた。

よし、ここでまずお昼にしよう。
サラリーマンに混じって定食屋さんで生ビール一杯と定食を食べて一休み。

 山門手前に2軒お店を開けている。今日は平日ということもあってお店にはお客がチラホラといった状態だ。泉岳寺ともなれば浅草雷門とまではいかなくてもお店が並んで・・・と思っていたが、少いのに驚きながら一番手前のお店に立ち寄ってみたら、すぐにお店番の若いおばさんが出てきて、
「いらっしゃい」。

 聞いてみると来年のNHKテレビの大河ドラマが
「忠臣蔵」をテーマにしたものと決まったようで、つい最近、主役を演じる中村勧九郎が、またお正月の長時間ドラマでも取り上げるらしく、こちらの主役、松方弘樹と浅野ゆう子もお参りに来たとのこと。来年はおもしろそうだ。
確か大河ドラマでは、以前にも・・・高校1年か2年のころにやっていた。
その時に当時の大スター舟木一夫が四十七士の1人、矢頭右衛門七役で出演していたことを覚えている。そして、歌でも「赤穂浪士」という歌を唄っていたことを覚えている。

    
降り積む雪を 血に染めて
          四十七士の 鬨の声
       矢頭右衛門七 散り逝く花か
          恋も知らない 若い身で


まだ歌詞まで暗記している。

 お店をあとにとりあえずお参りを済ませよう。
門をくぐったらこちらにもお店があった。参拝客も数人いる。
さっそく四十七士のお墓に行き、1束100円のお線香を買ってお墓参り。ここでもお線香を売ってるお年を召したおばさん、松方、浅野両名の写真を自慢げに説明してくれた。

 俳優さんがときどき来るんだろうか。私のことを見て「アレッ!あんた・・・松方弘樹に似てるわねエ。言われたことないーッ?」。べらんめえ調で声をかけてくる。
「津川雅彦に?似ていると言われたことはあるが松方弘樹はないなあ。松方弘樹は兄貴がよく似ているが・・・」

 墓地の説明図を見ながらお焼香。これではお線香の煙が絶えないというのもまんざら嘘ではない気がする。

最初にのぞいたお店でおみやげを買ってから再び国道へ出た。


すぐにJRの品川駅だ。「高輪プリンスホテル」「ホテルパシフィック」「品川プリンスホテル」・・・。その中に埋もれるように神社があったので一礼して通り過ぎ横断歩道を渡った。
この先で道に迷った。直進が国道15号とわかるが、左に折れる道があってJR線の上を跨いでいる。 さらにその先で右方へ曲がる道路と京浜急行の踏切を渡って左折する道路に分かれている。
踏切を渡ってしまってはガイドブックと違うことはわっかたので跨道橋「屋つやまはし(八ッ山橋)」を渡って右の方へ向かってみようと橋を渡ったところ、東海道五十三次に出た。
コミュニティ道路になっていて江戸から京までのイメージで整備されている。橋のたもとにはなんと先ほど見てきた京橋の親柱もある。五十三次のほぼ中央には富士山を模して盛り土もしてある。

「こういうのもいいネ、うれしくなっちゃうネエ」

感心しながらニヤニヤしていたら、頭を剃り上げた怖いお兄さんが自転車に乗ってきて
「おい!何がそんなにおかしいんだ!エーッ!」

まったく・・・被害妄想というか、馬鹿にされ妄想というか・・・。

やはりまちがえてしまった。東海道五十三次からは結局国道15号に出てしまったので、しばらく歩いてから旧東海道に通じる道路を通って旧道に出ようとした。

「東海道五十三次」之内品川いきなり「東海道五十三次 品川宿」という看板が目に飛び込んだ。「炉ばた焼き」という字も書かれている。まだ時間が早いので店は開いていない。残念。でも怖そうなお店。
 すぐ先で通りに出た。今度は本当の旧東海道だ。北品川通り。
道幅は狭く、まるで「鶴見市場」近辺を思わせるような・・・、そういえば東海道を歩いてみて、あちこちに感じの似ている通りがそのまま残っているところが多いことをいまさらながら思う。
北品川通りもいつまでもこのまま残って欲しいと思う。

飾りもついてなかなかの商店街。パン屋さん、豆腐屋さん、お菓子屋さん、酒屋さん。国道15号よりずっとおもしろい。

「東海道品川宿お休み処」という看板に、半分は疑いながらもうれしくなっちゃって中をのぞき込んだ。まち歩きマップも入り口においてある。ちょっと休んで・・・と、中に入ろうとしたら・・・・、
中に四人。奥に夫婦と思われる2人、中ほどに女性1人、ボーッと窓越しに遠くを見ている。入口右側にはちょっと怖いおじさん1人。
顔を出しちゃったし・・・どうしよう、と思っていたら入口のおじさんが話しかけてきた。
「どうぞ休憩所だよ!」「あ、どうも・・・、日本橋から歩いてきたんですよ」「エーッ!日本橋?」
「多くないですか?歩いてくる人・・・。」「あまり聞いたことねエナー」

休憩所の中に写真が展示されていたのでぐるっと一回り見て外に出た。
早い話が、歩く人のための休憩所というより、地元の人に占拠されてしまっていたのだ。
最初は喫茶店かなとも思ったが、無料でこのような場所、そう、概ね間口1間半、奥行き3間くらいあったか。これだけの所を提供してくれているのは誰なんだろう。そういう点ではうれしいことである。

宿場祭りが近いうちに行われるようだ。ポスターが出ている。9月27日、日曜日とある。
抽選券付きのうちわを用意しているようで、話の様子から地域の役員さんと思われる魚屋のおじさんが、となりからとなりへ、うちわを配りながら「よろしく頼むよ!」
ちゃんと流れが出来上がっているようだ。神奈川県内でも川崎宿、程ヶ谷宿では東海道宿場祭りを行
っているが、こちらでもネエ。
いつの日か、というか、2001年(平成13年)には日本橋から京都までつながるのだろうか。
楽しみではある。

善福寺、法禅寺と続く。境内には「流民叢(そう)塚碑」というのがあった。天保の大飢饉で亡くなったこの近くの人891人を祀る供養塔六体に守られた塚になっている。

しかしびっくりしたなア。

東海道五十三次をニコニコして歩いていたら、遠くにいたマルガリータが「何ニヤニヤ笑ってるんだ!」わざわざ自転車で近くにまで来た。
「ふざけんじゃねえヨ!」といいたい。・・・こわいことと、かかわりたくないことから走って逃げたが・・・。

お店のシャッターに浮世絵が描かれている。これも東海道を意識したものだ。町ぐるみでの宿場の盛り上げには敬服、敬服。

道筋の左側に「豊盛山一心寺」がある。このあたりでは最もすばらしいきれいなお寺だ。
「東海七福神寿老人」とある。この品川宿近辺での七福神巡りの案内のようである。先ほどの休憩所でいただいたマップにも載っている。

  1、養願寺の布袋
  2、一心寺の寿老人
  3、荏原神社の恵比寿
  4、品川神社の大黒天(国道十五号沿い)
  5、品川寺の毘沙門天(青物横町)
  6、天祖諏訪神社の福禄寿(立会川)
  7、磐井神社の弁財天(大盛り海岸)

養願寺はすぐ近くにある。
このお寺の近くの酒屋さんの軒下に清酒「東海道五十三次」が出されている。「やはりこういったお酒が出ているのかー」
 造り元は株式会社東亜酒造 埼玉県羽生市西4−1−11

接骨医院の名前も「東海道接骨院」とあり、ほのぼのした気持ちで歩いていると、よく商店街にある例の放送が流れてきた。
「ロマン街道品川宿 文化と歴史のまち北品川商店街では お買いあげごとにロマンスタンプを差し上 げております。・・・」 
これは地元の人たちを対象に案内放送しているというより、東海道を歩いている人たちに知らせてい
るように思えて・・・。

道路もきれいに整備されていて、ベンチ代わりにもなる石に浮世絵の焼き物がはめ込まれている。
道路の左側にはきれいに整備された「品川本陣跡」。
きれいといっても本陣そのものではなく公園風になっている。

  品川宿は江戸四宿の一つで  東海道五十三次の第一番目の宿駅として発達した
品川三宿の中央がここ  明治3年(1870)の宿駅制度廃止後は  警視庁病院などに利用された
  明治13年に明治天皇の行幸の際の行在所(「あんざいしょ」と読むらしい)となったため  現在跡地は聖蹟公園と命名された
            

  品川橋まで来た。橋は普通の版桁だが、桁に袴をはかせて橋の側面に見えてしまう鉄のかたまりを
隠している。上部はきれいに高欄を取り付け、歩道橋(人道橋)風に見せている。親柱もよい。

橋の上に四阿もあるがここも浮浪者に占拠されている。近くの遊戯施設、競艇などの関係か。
「品川宿散歩」のマップがここにも置いてある。「歴史と文化の散歩道」品川宿

さらに歩くと「街道松の広場」という立て看板が見える。

 「まちづくり事業」で整備されたもので、広場の入口に1本、見掛けの松。
東海道が取り持つ縁で、第29宿場の浜松市の某氏より寄贈されたもので、樹齢約80年。
目通り周(※注=樹木の幹周は、根鉢の上端から1.2メートルの位置を測定する。幹が分岐している場合にはその上部を測定する。幹が2本以上の場合は総和に0.7掛けして求める(造園施工管理技士資格試験勉強より)。その目通り周約1メートル。直径で約30センチメートルの松で、約80年か。

近くには三島市から贈られたという街道松もあった。

一品特醸酒 品川宿 三国屋厳選 水戸市本町3丁目 吉久保酒造KK こちらもおいしそう。

右側に「妙国寺」がある。けっこう広いお寺だ。寄らずに先を急ぐ。

道路がまたきれいになった。
上を見たら、街路灯に取り付けられた旗に「すきです おおよこ 東海道」と書かれていた。
東海道によるまち起こしの歴史も違うように感じる。そこでまた思うこと。

「日本橋から京都まで統一して旧東海道まちづくりができていたら楽しいだろうなあ」

交差点に出た。交差している通りもすごい名前が付いている。「プラタナスの並木ジュネーブ通り」 交差点を通り抜けてからも旧道はまだまだ続いている。そろそろ足が疲れてきた。

右側に大きなお寺が見える。これが「品川寺」
「お休み処」の看板も見える。ここも無料休憩所かなと思い、参詣というより休憩に入ってみた。

 品川寺

 もと幕府御用宿釜屋のあったところ  東海道を上り下りする旅人はここで休息したり見送り出迎えの人と宴を開いたところで  だんだん発展し本陣のようになった  新撰組の隊志たちも鳥羽伏見の戦で破れたあとここに上陸して滞在した 

  のどが渇いたので、道路を挟んでお寺と反対側のお店で「手軽に栄養 ベータベータ10%未満」というのを買って飲んでいたら、境内の奥の方からワゴン車が出てきて、住職風の運転手さんが「ようこそ、どうぞごゆっくり」という感じで頭を下げてくれた。こちらも合わせて「ありがとうございます。」

心が通うネ。やはりみんなが町を上げて旧東海道を盛り上げているんだということが伝わってくる。
当然住職も何らかの役員などで携わっているんだろう。


東海道五十三次之内品川ちょうど時間は3時だ。きょうは休暇をとっていたんだ。まだ勤務時間中である。もう少しがんばって歩こう。

しかし、休憩所に松の盆栽とアサガオの仕立てたのが置いてあるのにもビックリだ。
近くの盆栽愛好者が、休憩する人に見てもらおう、見せて上げようと置いたものと思われる。
東海七福神めぐりはできなかったが、このお寺の境内にミニ七福神が設けられていたのでお参りした。

「龍吟山海雲寺」が右側にある。このあたりお寺は道路の右側にあって左側にはない。やはり左側は海が近くまできていたのかも知れない。

ここまでは道路が石張りで整備されていたが、この先は残念ながらアスファルト舗装のままだ。でも歩道はカラー舗装され車道と区分されている。

また交差点に出た。この先は鮫州商店街と書かれているのが見える。

国道15号がほとんど旧道と並行して走っていたが、だんだん近づいてきてその距離が約50メートル程になってきている。もうすぐ旧道も終わってしまうのか?
もう少し旧東海道に浸っていたいが・・・。

町名が南品川3丁目から東大井に変わった。品川という文字がいつ消えるかと思うほど品川が長くて、全然先に進んでいない感じがしていたがようやく先に進んだ気がしてほっとした。

多少まちなみの整備状況は劣っている。道路も家並みも。
ここでも右手に「八幡神社」がある。約50メートルほど奥に入ったところに見える。

だんだんと静かなまちになってきている。人通りもない。店も閉まっている。道路も普通のアスファルトになってしまっている。
でも車は一方通行だから、前からは車が来ない。後ろからの車を注意して歩くようになるが、歩きにくいようなことはない。

いきなり大きな料亭風?「おそば」とある。「北浜川 吉田屋」
由緒ありそうなお店だ。神奈川宿のお店「田中屋」などを思い出しながら歩くが、このお店の先はもう 大きなマンション群。商店街ではなくなってしまっている。

リバーサイドマンションということは川があるのだろうか? 遠くの景色は全く見えなくなってしま
っている。

あったあった。が、この川のことをいうのかはわからないが・・・。京急立会川駅入口、諏訪神社を過ぎた先に橋が見えている。

「浜川橋」とある。

 立会川が海にそそぐこのあたりの地名の浜川から名づけられたこの橋は またの名を涙橋という 
  この橋が架けられたのは徳川氏が江戸に入った1600年頃と思われる
 現在の橋は昭和9年(1934)に架けられた

涙橋の由来

  慶安4年(1651)に鈴ヶ森に刑場が設けられ ここで処刑される旅人は裸馬に乗せられて江戸府内から刑場に護送されてきた このとき親族らがひそかに見送りに来て この橋でともに涙を流しながら別れた ということから呼ばれるようになった

  橋を渡った右側が「天祖神社」。これも七福神の神社だ。ここは・・・福禄寿さまがおられるところだ。大きな鳥居もあって本殿の銅葺きの屋根は見事に緑青がふいている。
 お参りは省略して先を・・・オーーーッ!

ここが
鈴ヶ森刑場跡だ。
いきなり石の台2つに目がいく。
なんとこれにすごい説明書きがある。
 
向かって右側の「火炙台」には「八百屋お七など処刑者はこの石の上で生きたまま焼かれた」とある。
 その左側には「磔(はりつけ)台」もあり、石に磔用の柱を立てたと思われる正方形の穴が切り込まれている。

復元されたものではなく、当時のものそのものということになるとちょっと気味が悪い。
 

 慶安4年(1651)開設された御仕置場で東海道に面しており

 規模は 元禄8年(1695)に実施された検地では 間口40間)74メートル)奥行き9間(16.2メートル)であったという
 ここで処刑された者のうち 丸橋忠弥 天一坊 白井権八 八百屋お七 白木屋お駒などは演劇などによってよく知られている

東京都史跡に指定されている。 

 
  海辺をば などしな川と いふやらん   と難じたる上の句に、きた八とりあへず

  さればさみづ(真水の意)の あるにまかせて  いとおもしろく歩むともなしに、鈴が森にいたり、弥次郎兵衛

  おそろしや 罪ある人の くびだまに つけたる名なれ 鈴が森とは

                       (東海道中膝栗毛より
 )                                                             

 この辺りの二人の道中記は早い。このあとすぐ六郷の渡しをこえてもう万年屋に腰をかける。

さあ!1人旅も、祠にお参りして出発することにしよう。

「お若いの、お待ちなせーイ!」

幡随院長兵衛が白井権八に、こう声をかけたのは歌舞伎の中か、映画の中か。

うしろに・・・・・・聞こえたような気がした。


 ここはちょうど旧道が国道15号に合流するところの三角地。刑場跡のとなりはなぜか葬儀屋さんになっているのが気になる。
さて、あとはずーっと国道15号を歩くことになる。鈴ヶ森歩道橋を西側に渡って京浜急行も並行して走る国道を南下することになる。情緒がなくなるのでいやいやながらも六郷橋に向かって歩くことにしよう。
と、心してがんばろうとしたが、京急大森海岸駅まで来たところでビール工場の大きな看板が見えて
しまった。きっと飲ませるところがあるんだろうな・・・。連鎖反応でそこまで考えてしまう。

結局きょうの東海道はここまで。よく歩いた。

ビール工場へ行ってみたがレストランが5時からだと聞いてがっくり。まだ30分もある。
その後の駅に向かうまでの疲れようといったら・・・。トホホといった感じ。
なんとか駅にたどり着いて京浜急行に乗った。あと約4キロメートルで江戸から箱根まで歩いたことになるのだが・・・。やはり1日ではちょっと無理だった。
 

このページの最初に戻る    A品川宿(鈴ケ森から六郷の渡し)へ進む
トップページへ戻る

                          


最終更新日 : 
2017.02.21